goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

「進撃の巨人」完結編の回想

2023-11-08 12:15:27 | tv
アニメの「進撃の巨人」が先の土曜深夜の放送で完結した。

内容が内容だけに、情動的に怪しげな作用をもたらしそうな変なサブリミナルが入っていても不思議じゃないナと思いながらも、結局最後まで観てしまった。

が、一応、今年3月に放送された完結編の前編や、そのまた前に放送されていたファイナルシーズンの後半まで遡ってから見直したわけだが、細かい部分をだいぶ忘れている我がヴォケっぷりには悲しくなった。変な洗脳をされたくないから、あまり真剣に観ないようにしようと自己規制モードだったのもあるけれども。

こういう「大作」が最終回を迎えたんだから、ついでにどこぞで行われている戦争もひょっこり停戦して終わってくれんか?・・・と心底思ったりもしつつ・・・。


それこそ次から次へと描かれた人の末期の場面。そんな中で、死の場面における「正しい回答」シーンをひとつ見せられた気もする(半年前の完結編の前半部分にて)。

死の瞬間の直後に本人が目を開けると、直前までの悲劇的な状況の引きずり(壮絶な痛み苦しみ)はなく、安らかな展開が当たり前のように始まり、生前の知り合いとの穏やかな語らいの場面が進行していくという描写がまさにそれ(調査兵団前団長の末期のシーン)。

先日「聞いてビックリあの世の仕組み」(松原照子著)を読んでいたからこそ、あらためてそう感じるのだろうが・・・。

生ある限り惰性にならず、主体的に「調査兵団」し続けねば。


結局のところ、ヴァカが強大なパワーを握ってしまうと、甚大な副作用で周囲が壊滅的な大迷惑をくらうという予定調和。そんな当たり前の真理を見せつけられた作品でもあった。

初期設定の立場が根本的に違えども、奇跡的なコトでも起これば、(流れによっては)見識ある者同士ならわかりあえる可能性も少しはあるという点も救いといえば救い。

とどのつまり、それも「縁」のなせるわざなのだとしても。

そして。尋常でなく強く美しい女性キャラ(ミカサ)が、最後まで活かされていたのも救いをもたらしたのであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアやらチャイナやらミドルイーストやらとドラマ「エトロフ遥かなり」

2023-10-30 12:37:54 | tv
とある独裁国家のトップの周辺に居た辣腕な?協力者やナンバー2と目されていた人のバレバレな暗殺と思われる事案が、夏に続いてこの秋にも発生した(別々の国家にて)。

トップのポジションにある人物には上手くいっていない懸案事項があって、その焦りというかストレスが、自らを脅かすリスクを孕んだポジションにある(あった)人物を消すように動いたであろうことは想像に難くない。

連中、滅びへの道を転がり始めたことが薄々わかっているだけに、自ずと悪手をチョイスするようなモードに陥っているのだ。たぶん。

夏に暗殺された人物も、つい先日消された人物も、同じ穴のムジナだった面もあるにしても、こんなあからさまに消されますかねぇ・・・と。

中東方面では、世界の超絶嫌われ者国家が「被害者面」を最大限に利用して、今度は野放図な虐殺プレーを遂行している。そしてますます嫌われまくって、どうするつもりなんざんしょ?

その事案のきっかけが起こったのは4週間前。

ゲリラ的な侵攻が行われる情報が提供されていながら、敢えて無視して侵攻を許して一応の「身内」に殺戮と人質連れ去りが起こったのを黙認し、それを口実に大義名分をもって大規模侵攻し返すなんてまあ、ゲスな歴史は繰り返されるもんですな。

そのかつての「歴史」の直前にあったネタを題材にした小説をNHKがドラマ化したのは1990年代前半。その4回シリーズのドラマが、よりによってほぼ30年ぶりにNHKのBSで再放送開始となったのがまさに4週間前!

この偶然の面白さたるや(そんな偶然あるわけねー)。

そのドラマ「エトロフ遥かなり」のタイトルには、真珠湾攻撃前の11月23日に大日本帝国海軍の連合艦隊が集結した単冠湾のある島の名前が冠されている。

そこを舞台にしたスパイ戦をモチーフにしたドラマと思われるが(観てない)、海軍や外務省の暗号の大半はとっくに解読されていて「筒抜け」だったわけで、奇襲でも何でもなかった話と(ハワイの現場レベルには、奇襲される予定があることが知らされていなかっただけ)、今回の中東方面の事案(世界最高レベルの情報機関を持ってる某嫌われ者国家が、周辺ゲリラの策謀を知らないわけねーべさ)が起きたタイミングを思う時、事情通の某胴元さんが、NHKの番組編成に働きかけたんだな・・・と考えるのが自然だろう。

今回襲撃されたのが、「国境」付近で行われていた変な音楽フェス。怪しげな催し物(フェス)には近づくなかれって教訓にもなるのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「ウマ娘season3」第4話を観て

2023-10-28 12:23:54 | tv
アニメ「ウマ娘season3」第4話はスパルタトレーニング回で、キタサンブラックの2016年天皇賞春1着の晴れ舞台を、エンディングの背景でさら~っと指し示して終了。


2016年天皇賞春

01着 1枠01番 キタサンブラック(武豊・清水久)2番人気
02着 2枠03番 カレンミロティック(池添・平田)13番人気
03着 4枠08番 シュヴァルグラン(福永・友道)3番人気

12着 8枠17番 ゴールドアクター(吉田隼・中川)1番人気


今回は、ミホノブルボンに課される予定だったトレーニングメニューを(キタサンブラックが)こなした!・・・という展開が重要だったのかもしれない。場所は福島のいわき市界隈が暗示されていたので、その辺りがキーなのだろうか?

トレーニングを中断して、サトノダイヤモンドが出走した皐月賞の応援に中山競馬場へ向かい、水戸街道を移動するシーンも描かれおり・・・。


2016年皐月賞

01着 8枠18番 ディーマジェスティ(蛯名・二ノ宮)8番人気
02着 2枠03番 マカヒキ(川田・友道)3番人気
03着 6枠11番 サトノダイヤモンド(ルメール・池江)1番人気


まだまだこの先、キタサンブラックはGIレースで5勝もすることになっているのだから、もっと派手に描写される場面もたっぷり残っているということなのだろう。

今回も冒頭にナイスネイチャの登場シーンがあって、今やすっかりナイスネイチャ属性が高まった身に「エサ」が与えられた。その最初のシーンですっかり酔っ払った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル「OSO18”怪物ヒグマ”最期の謎」

2023-10-23 12:31:39 | tv
北海道で放牧中の牛を数年間にわたって襲い続けたヒグマ「OSO18」についてのNHKスペシャル(先週日曜日の放送)の録画を観た。

今年7月の終わりに、空腹状態で力なく横たわっていたところを地元の役所絡みのハンターによって駆除されたそうだが、6月半ば過ぎに今年初の襲撃事件があってからは牛を襲うことはなく、最期は行動圏内と目されていた領域の外に「流れて」行っていた由。

駆除直後の写真にとらえられた足(手?)の横幅は、本来の18cmよりも大きく20cmだったのだとか。それを眺めたOSO18対策のトップのおじさんは、その部位が浮腫んでいることを指摘していた。本来は肉球が目立つような部分がダボッとして大きくなっていた、ということらしい。

ヒグマは本来、樹の実や山菜を常食するそうな。それが「植物食」を忘れ、味をしめて肉食に邁進した結果、抗酸化力があるはずの山菜の類を副菜として食していれば防げたかもしれない?、腸内細菌の著しいバランス崩壊に直面していた!・・・とみた。

その影響が手足が浮腫むほどのいわばアレルギー様の症状に移行し、やがて衰弱していったのではあるまいか?

件のヒグマはとっくの昔に解体され、肉も日本全国に流通していったのなら、クマの胆嚢なども業者にわたっているに違いない。それが貴重なクスリの材料となるのだろうが、なんかそういう特殊体質なクマの胆嚢の効能は期待通りにいくものなのか?、はたしてどうなのよ?・・・という感じはする。イメージの問題だけれども。

まあとにかく、特殊な趣味はほどほどに・・・ということにも通じるし、日本人なら古くからの日本食を基本に据えて食わねばなとも思うのであった。

とりあえず濃い緑茶でも飲みますかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソングランドチャンピオンシップの録画チェックで秋華賞のショックから立ち直る

2023-10-16 12:47:18 | tv
昨晩は、まず秋華賞の録画をチェックして、超絶スーパー圧倒的1番人気のリバティアイランドが下馬評通りに1着してしまっただけでなく、2着3着もそれぞれ3番人気と2番人気。金にならん吐き気を催すような配当のレースを見せつけられて気分を著しく害したあと、パリオリンピックのマラソン代表の選考レースの男子の方の録画を先に観始めた。

ここ数日に比べて一気に気温が低下した中で本降りの雨。雨と風の悪天候のボストンマラソンでまんまと逃げ切ったキャリアのある川内選手が大逃げ。

ちょうど30年前の1993年オールカマーのツインターボ化し、さながらアニメ「ウマ娘シーズン2の第10話」における名台詞「これが諦めないってことだぁーーーーー」を具現化するかに少し思えたが、最終的には4着。競馬的に考えても、絶妙な走りと言えた。おいおいそのまま行くのかよ?・・・とニヤニヤしながら楽しめて、いくらか気分も回復。

大迫選手も前回MGCに続けての3着。役者やの~と思うのであった。まあワセダ閥とNIKE利権を考えれば、今回もなんだかんだ言ってパリ五輪男子マラソン代表の3枚目のチケットは彼の元にリザーブされていると思量する。

東京五輪同様、本番での最先着はおそらくまた大迫選手になるのではあるまいか?

でもって早送りでぱ~っと眺めた男子とは異なり、女子の方は普通に倍速でチェック。

asicsの厚底を履いた前田穂南さんはどんなもんかね?・・・と眺めていると、中盤から雨を吸った厚底シューズが鉄下駄のように負担になってしまったのか?、踏ん張りきれずフェイドアウトしてしまう・・・(嗚呼)。もともと薄底にこだわりを持っていそうだっただけに?(NIKEが次々に高性能の厚底を出して他の選手が順応していく中、asicsがろくな厚底も出せなかった時もasicsの薄底を履き続け前回MGCに勝った実績があるとはいえ)、せっかく履いた厚底がかえって痩躯(のとくに脚)には負担になった可能性が高いのではあるまいか?

彼女の場合、東京五輪の一年延期がなければ・・・ということなのかもしれぬ。圧勝した前回MGCの勢いのまま、翌年に本番があったなら・・・。

もう時は戻らないのである。

大雨と低下した気温に、東北は秋田の血が騒ぎ活きたと思しき鈴木優花さんが1着。旦那(男子マラソン日本記録保持者。今回、発走後早々に競走中止)の運をも「栄養補給」した?粘りで2着したのは一山さん。お似合いのカップルとは思うけれども、結婚した時からこういうことが起こりうることは薄々わかっていた気もする。

3着は走っている姿が可愛く絵になる細田さん。問題は、大阪女子マラソンで所属企業の地元の絶大なるバックアップで走ることになるダイハツ勢(今回4着の加世田さん含む)と、8月の世界選手権に出ていた積水化学勢がどう絡んでくるか(とくに叩かれてブチ切れているであろう新谷さん)。男子とは異なり、女子の3枚目のチケットは流動的だと思われる。

男女のMGCを観終えたら、いつの間にか秋華賞で軽く買った馬券(10番人気前後数頭からの川田J&ルメールJへのワイド10数点)がかすりもせず当たらなかったことなんてどうでもよくなっていた。

大逃げ後に「4着(お芝居)、来たぁー」と川内選手に笑かしてもらったことと、見栄えの良い細田選手の走りにうっとりしたシナジー効果だな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする