goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

10キロの大台

2015-11-12 12:25:54 | anti-aging
先週もそうだったが、今週も週の前半は殆ど走れなかったので、多くても8キロでやめるところをもうひと頑張りして合計10キロジョギングした。初。

そのプラスの2キロが結構効いて、いまふくらはぎやアキレス腱の一部、膝の靭帯付近などに、いつもは全く感じないような疲労感が出ている。たった2キロで?という感じ。それとも、この筋肉や腱の「やられ感」は、風邪の初期症状の可能性か?・・・。

ここ数日嫁さんが風邪をひいていたが、昨日あたりからほぼ回復基調に乗った。治りかけに移されるパターンが過去に何度もあったから、絶対に油断は出来ないのである。

それはそうと、初の10キロを走ったいま。この次は15キロを目指したい気分に、早くもなっている。

5キロから8キロで随分足踏みしていたから、現実的にはこの10キロをしばらく当たり前のように走れるようになってからになるが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりゴボウ

2015-11-04 23:38:32 | anti-aging
11月になってさすがに気温が下がってきているものの、まだろくに暖房を入れていないため(正確に言うと、数日前に1日だけエアコンを暖房で入れたが)、夜は足が冷えてきつつある。

とりあえずコタツを出すまでの辛抱。

だが今日は、夕飯にゴボウを多めに食べたせいか、足への血流が増している気がして、足先の冷えの症状が幾分抑えられている感じもする。

山芋などとともに、ゴボウも常食するほうが良さそうだ。きっとパワーフードの一種なのだろう。

ゴボウ茶推奨の南雲センセではないが、アンチエイジングにもきっとたぶんよろしかろう・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

newbalance愛好家

2015-10-31 08:58:48 | anti-aging
腹筋がつきはじめたら、ここ何ヶ月か右足の腓骨の上の部分の関節が痛かったのが気にならなくなってきた。

いまジョギングをしているときに履いているニューバランスのシューズの底がそれなりに削れてきていて、そこで微妙にバランスが悪くなって痛みが生じている?・・・と考えていたけれど、何てことはない、どうやら体全体のバランスの問題だったらしい。・・・そうみなしておくことにしたい。

ニューバランスにあらぬ疑いをかけてきた罪滅ぼしに、今と同じニューバランスのシューズを新しくもう一足購入した。

足に痛みがある時には、次はミズノと内心決めていたのだが、買う予定だったミズノのシューズ(ネクサスなんちゃら)が急速に在庫切れになってしまい、縁がなかったらしい気配もしたため、結局ニューバランス好きはこのまままだ続きそうである。

今朝は早速おニューを履いてさくっとジョギング。

新しいのにクッション性がちょっと減ってるような感触がするが、あまり柔らかすぎるのもアレだから、まあいいか。ここしばらく同じモデルを履いているので、おろしたてなのに靴ずれの出来る心配が殆ど無いのが何よりも良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血抜きのせいか?放射線のせいか?

2015-10-28 23:37:15 | anti-aging
健康診断の日。

血抜きをして放射線を浴びてきた。

その数時間後にジョギングをしてみると、いつもに比べて疲労度が妙に少ない印象。

血を抜くドーピングってなかったか?、ちょっと調べてみると、一度血を抜いたらそれを競技の直前に輸血することだそうだ。抜くだけでは意味ないのかもしれないけれども、少なくなった血を補うために造血することが、ポジティブに働いていないか?と素人なりにちょっと考えたくなった。

或いは、肺の検診の際に浴びた放射線が、さりげなく賦活作用を及ぼしたというだけか?

明日になると影響はもう残っていないかもしれないが、この日のジョギング時のスタミナアップした感覚は忘れられない。こういうこともあるようだ。


でもって、測ってもらった体重は、先月末の温泉旅館で計測した数字よりも4キロ減。成果が出ている!

ジーンズも確実にワンサイズ落ちた。

ワンダーコアスマートを使い始めてまだ一週間だけれど、筋肉刺激が良い方向に働いていそうである。こりゃやめられん。

ジョギングによる効能か、血圧の上も下も平均で10下がっている。ナイスナイスである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴躓いて一回転

2015-10-27 08:52:58 | anti-aging
今朝はジョギング中にコケて、我ながら大笑い。

右足のつま先が歩道の段差に引っかかり、左膝、両掌、右肘という具合に接地して一回転。つまずいて態勢を維持できずにこのまま転んでしまうのがわかった瞬間から、大げさに受け身を取ることを意図して、衝撃を何とか和らげようとした。感覚的に、少しスローモーション化していた。

幸い掌に裂傷はなく、赤みもほぼ皆無。少しこすれた感覚があるだけ。身に着けていたコンプレッションウェアも、外見上は露骨な擦れも無い。ラッキー。

ただ、短パンの右太ももの一部分に小さな穴が空いて、衝撃をこの一点に受けたらしいことがうかがえた。夏物のウェアのバーゲンで、上下セット2000円しないで買ったものだから、最悪我慢できる。転ぶとわかていた無意識が、予知能力を働かせて、今朝に限って普通の値段で買った短パンをはかないで出かけようと考えたのだと思われる。なかなかナイス。これもヘミシンク効果だと考えておく。

派手に一回転して転んでこの程度のダメージなら御の字と言えるだろう。

とはいえ、受け身で地面に付けた感覚のある左膝と右肘はちょっと痛い。帰宅してウェアを脱いでみると、膝はさほどの傷でもなかったが、右肘の方はちょっと広い範囲にこすれていて少々出血。

最近のトレンドと思われる、水道水を使った処置(水道水で傷口を洗い流す)を施した。

今回の原因は、おそらく昨日から発生していた太ももの裏の筋肉の張りにある。肉離れまではいかないにしても、使ってない筋肉をわざわざ使ったような疲労感が出ていて、あまり膝を上げて走りたくない状態だったため、段差に蹴躓いたのだろう。

思い当たるのはワンダーコアスマートだ。(腹筋の筋肉痛は消えたが、まだ割れてこない。割れはまだか!?)

これによって腹筋が鍛えられてきつつあることで、普通に歩いている時でもカラダが自然に起きて猫背っぽく前傾せずに、それなりにまっすぐいられる気がする。まっすぐ立つことがかなり楽になっている。

この微妙な姿勢の変化が、歩行時の筋肉の使われ方にも影響して、件の筋肉痛になったのではないか?・・・とにらんでいたりする。

これをきっかけに、走るフォームをマジメに研究してみようかな?

そのための機縁にすれば、きっと怪我の功名となるのだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする