goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

自分へのペナルティ

2015-12-20 23:11:47 | anti-aging
競馬で大敗した自分への罰として、夕食前に約11キロ、夕食後少し休んでから5キロ少々ウォーキングしてきた。タラタラ歩くのではなくて、早歩き気味のを。

5キロ少々を40分少々。
1キロ平均8分少々。

全然もっと速度アップできる程度の早歩き。

このペースで行くと、

10キロおよそ80分。
次の10キロを90分。
次の10キロを100分。
ラストの12.195キロを120分として、合計390分。

マラソンのコースを、6時間半くらいでウォークングできるんじゃないかな?・・・と机上の空論で妄想してみたりして。

脚がどのくらいダメージを受けるか、一度やってみたいところだ。

だがその前に、ハーフの距離をスロージョギングしてみ!・・・なのだが。(20キロ近くのウォーキングは5月か6月に一度経験済み。というか、20歳前後の時に、40キロ少々を歩いたこともあったから、ウォーキングやスロージョギングで脚を多少は鍛えている今なら、歩きなら何とか大丈夫なような気もするのである)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレランの真似事

2015-12-19 11:05:44 | anti-aging
今朝も予定通りに、自分の実力からしたら「無理すんな!」と言われそうなオーバーペース気味におよそ3キロのジョギング。

1キロ4分30秒前後という、たぶん自己新記録。もう少し頑張れそうな余力も少々・・・。

これで終わりにするつもりだったのだが、今日は中山競馬場で「有馬記念トランプ」が先着で配布されるという事ゆえ、来年の番組表ももらってきたいし、小休止のあと中山へ向かった。

幸いに、船橋の海岸沿いの火災の煙は逆風で来ていなくてラッキー。もしも煙が充満するようなら、走っているどころではないから。

ジョギングの格好にリュックを背負い、トレランぽいいでたちで終始小走り。

およそ4キロの道のりを、約26分で到着した。

キロ平均、6分30秒余。

走りづらいこともあって、先日の約15キロのジョギングの時よりも少し早い程度の速度であった。

これなら、いつものウォーキング時のように、ストライドを伸ばして早歩き気味に頑張る方がよさげであるなぁ。

しかし、背中のリュックがトレラン用のもっと小さなものであったなら、もう少し走りやすいかも?などと、一工夫してみたい欲求もあったりする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月間100キロ走

2015-12-18 12:51:36 | anti-aging
昨日に引き続き、3キロの早めのジョグを行なって無理をしたあとに5キロのメディアムテンポ?のジョグをして切り上げ、ワンダーコアで100回近くの腹筋を行う。この一連の流れが完成したかもしれない。

終わったあとの数時間、体全体の心地良い疲労感がなんとも気持ち良い。

走っている最中は気にならなかったが、船橋の海岸沿いで火災が起きていて、煙も相当立ち上っていたようだ。調べてみると、風向きの関係で市原の方に流れたのか、市原方面のPM2.5の数値が妙に上昇しているのだが・・・。

今日8キロ、昨日も8キロ、3日前に14キロ半。月曜日は走ったっけか?

まあそれはおいといても、今週は最低でも30キロ走ったことになる。いつも週に25キロ前後は走っていると思われるから、なんだかんだ言って、月に100キロ近く走っていることになるようだ。

月間100キロ・・・。

スピードは出していないものの、ウォーキングオンリーの時からしたら、ジョギング月に100キロなんて夢のようである。


(追記)

月曜日にもおよそ7キロ走っていたので、今週は現時点で37キロあまり。明日も軽く走って40キロは超えそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常走行

2015-12-17 13:05:53 | anti-aging
昨日は脚の休養にあてるために、走るのは我慢した(普通に歩いてはいるが)。

それもあってか、15キロ近くジョギングした疲労感は、中一日おいて殆ど出ていなかった。それに気を良くして、今朝はまた通常通りに走ってみた。

「RunKeeper」のおかげで、だいたいこのくらいの距離ではないか?とおおよそ考えていた距離が、だいたい合っていたことに驚いたりもしつつ、実際に距離とタイム、平均スピードなどが出ると励みになるなる。

最初の3キロは、1キロ5分をギリギリきれるスピードで走り、少し落ち着いたあと残りの5キロを1キロ5分半前後で走るほぼお決まりの流れを数字で見せつけられた。

まあそんな感じだろうと考えていた通りだったわけで、それ以上の時間は朝には取れないため(もっと早く起きたら、睡眠時間が削られて健康度にとって本末転倒になりかねん)、もう少し走りたいと感じているいまの気分を満足させるなら、夜という事になるわけだ。

さて、どうしよう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングアプリ「RunKeeper」を使ってみる

2015-12-15 21:03:24 | anti-aging
ガラケー派もついに妥協?する日が来た。そういうわけで、スマートフォンをついに購入。

SIMフリーの台湾製をチョイスして、様子見をすることにしたのである。どれほど使えるものか?・・・と。もちろんメインはまだまだ携帯電話に決まっておるが。

設定なども適当にやっつけて、主目的のジョギングアプリ・RunKeeperを落として、さっそくジョギングしてみた。

今日はなんとしても1時間半走り続けることに決めて、あとはどのくらいの距離を稼げるのかをチェックしたかった。

メリハリを一切考えず、ゆるーく自分なりの楽なペースで走り続けていたこともあり、走り終えたドラッグストア前でストップさせると、

走行時間1時間34分
距離14キロ半ば
1キロ平均6分50秒余

といったところであった。

遅っ。もう少し距離も稼げているか?・・・と希望的観測も持っていたのに、現実はこんなところなのだった。

それでも今日は1時間半走り続けるというミッションは達成。ドラッグストアでノンアルコールビールを買い、店を出てプシュっとやり、信号待ちの間に飲み干した。

でら旨。

それでスマートフォンに関しては、自宅にいるときはGPSの掴みが良くなく、自宅をピンポイントで指し示せなかったのに、走っている時とゴールまではほぼ上手くトレースできていた。

こんなものなのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする