goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

自家製ヨーグルトドリンク

2018-05-08 23:38:29 | anti-aging
先月の林センセの番組(テレビ朝日)でお酢の特集を放送していて、そこで酢とハチミツと豆乳をブレンドしたドリンクのことを取り上げていた。

配合的に美味しいに決まっているし、かき混ぜているとちょっとしたヨーグルトドリンクみたいになるとも。まあそうだろうなぁ・・・。

でもってこの度、実行してみた。ハチミツは品切れだったので、オリゴ糖で代用して初めて作ってみたのは昨日のジョギング後。

想像以上に美味しく出来て、立て続けに2杯飲んだ。

そして今日・・・。

脚の疲労感が想定していたのよりも少ないような気がする。気のせいかもしれないけれど、疲労回復に役立っていたかも?

今後は、ジョギングしたあとはコレを作ってがぶ飲みですな。飽きるまで。

クエン酸とタンパク質の補給が出来て、一石二鳥みたいな感じかな?

豆乳の1リットルパックをどんどん買う必要が出てくるが、市販のヨーグルトドリンクを買う頻度が逆に減りそう。

歯の表面が溶けると困るから、飲んだらマウスウォッシュ必須なれど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロメアのために瞑想(メディテーション)

2017-05-17 12:55:31 | anti-aging
「テロメア」なる単語を知ったのは、もう10年以上前の「ガンダムシードデスティニー」だったな。登場人物のクローンのセリフにあったっけ。

そんなテロメアについて、昨夜のNHK「クローズアップ現代+」は「生命の不思議テロメア、健康寿命はのばせる」と題して特集していた。

別にうんざりするほど長生きしたいわけじゃない。穴をあけてしまった年金を支払いたくないあまり、免疫力低下を強いて死者激増を目論む体制側のシナリオに、はいそうですかとバカ正直に従うのはシャクだからこそ、いろいろ考えるのである。

普通の食生活をしたいだけだったのに、今や普通に何も考えないでいると、「環境的」に何かとリスクを感じさせられることばかり。ならば自衛しないといけないわけであり、免疫力を上げて病院の世話になどなるべくならないようにと模索していく上で、自ずと健康寿命を伸ばすための知識への欲求は高まっていくのである。

でもって番組では、メディテーションやら適度な運動、大豆や野菜中心のヘルシーな食生活を推奨するなど、いまさら?・・・な中身。

真新しさに欠ける瞑想やら有酸素運動にマクロビのような食生活の推奨程度の内容だと、この番組を観た多くの一般大衆は真剣に取り組まないに決まっている・・・と検閲した体制側は高をくくっていると想像できるので、良かれと思うことはなるべく積極的に取り入れるというスタンスをこれまで以上にキープしていくしかない。

「ドーピング」というかテロメア絡みのクスリは、大量に飲めばイイというわけでもないようだし(がんリスクを高めるんだとか)。

そういう意味で、「ここ数年ジョギング(有酸素運動の王!・・・とみなしてしまえ)をしていることは、全く無駄ではない!」と思いたいわけなのである。ウォーキングはそれこそ10年以上「毎日1万歩以上なるべく歩く」をやってきたのに、そんなに効いた風でもなかったから(何もしないよりマシとはいえ)、今現在のそんなに速くないジョギング愛好にシフトした。

次はやはり軽めの筋トレとか素人向けのヨガとか、緑黄色野菜の摂取をもっと増やすとか。お金のかからないところで、まずは腹式呼吸+メディテーション(マントラ付き)の時間を作っていきますか・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年1月末時点の各数値

2017-01-31 23:54:39 | anti-aging
ここ1週間ほど、摂取する食事の量が激増している。

米は1日に3合前後は食べているし、さらにパンにパスタにうどんにラーメンと、あきらかに炭水化物の摂り過ぎ。寒さに負けないように脂肪を貯めこもうとしているかのようで。

というわけで、月末恒例の体重計測。

体重 68.8kg
体脂肪率 15%

順調に増えているのは至極当然である(前月比・体重1kg増・体脂肪率1%増)。

幸いなことに、1月のアルコール摂取は、日本酒お猪口5杯程度にビール中瓶1本程度。だからこの程度で収まっていたとも言えそうだ。クリスマスに飲むつもりで買った白ワインは風邪で体調不良だったために年を越し、正月も開封は保留となってそのまま1月も終わり。こうなったら、花粉症明けを祝うために4月の終わりくらいまで飾っておくだけ・・・の可能性も・・・。

そして1月にジョギングした距離は253.49km。

2016年は188kmだったので、前年比65.49kmのUP。体重と違い、これなら数字が増えるのも悪くない。

ダラダラとした1キロ5分50秒とか6分前後のペースとはいえ、月間250km余走ったおかげで、体重も体脂肪も1UPで済んだとも言えそう。直近のバカ食いがなければ数値は落ちていたかもしれぬ・・・。ちょっともったいなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かすぎるお正月

2016-01-04 23:09:15 | anti-aging
手の甲が少し日焼けしているのに気が付いた。

昨日の海沿いのジョギングで焼けてしまったらしい。正月らしからぬ暖かさで、途中から手袋を外したからだが、まだ冬だからいいけれども、このコースを「ホームグラウンド」にしている人たちにとっては、紫外線の強さから眼を守るために、サングラスは必須だな・・・と感じた。

今日は脚が全体的に筋肉痛で、最近のペースからしたらかなり遅い1キロ5分を少し超えるスピードでおよそ3キロのジョギングだけにしておいた。

それでも、時間の経過とともに筋肉痛が治まってきているのを感じるし、良い傾向だと思いたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリットの欄を発見して感動する

2015-12-24 23:58:24 | anti-aging
今朝は雨が上がったばかりであったが、占ってみると「絶対走れ!大吉!」と出た。

じゃあ仕方がない。路面がまだ濡れているものの、その跳ね返り上等よ!・・・と、濃い目の色のウェアを着てジョギングに出撃。

最初の3キロ走でカラダをほぐしたあと、今日はじっくり1時間走ることを心に決めて走り始めた。

日月火水と4日間はウォーキングは適度に行なっていたけれど、走ることは一切しておらず(いわゆる中4日)、とてもカラダが軽くて爽快。

途中から霧雨が降り始めてしまったが、ウェットな天候は喉が乾かなくてこのくらいなら全然許容範囲であった。昨日までよりは少しだけ気温が上がっていたのも良かったのだろう。

でもって、このおよそ1時間あまりで走った距離は約12キロ。時間も結局1時間12分あまり。

1キロ平均、6分少々。

やはり今日はカラダが軽くてなかなか調子が良かったようだ(ナマクラな素人にしては)。

そしてスマートフォンの画面(スマートフォンアプリのRunKeeper)の下の方にスクロールしたら、スプリットタイムも載っていて結構感動したりして。励みにはなるわけだ。


01 5:26分/km
02 5:49分/km
03 5:35分/km
04 5:59分/km
05 6:07分/km
06 6:00分/km
07 6:07分/km
08 6:03分/km
09 6:08分/km
10 6:09分/km
11 6:27分/km
12 6:18分/km

距離 11.94km
タイム 1時間11分51秒
平均 6:01分/km
消費 936カロリー

途中、そこそこきれいに1キロ6分少々のペースを守っていたらしい。そして帰宅に向けて信号待ちをした場所などで、最後はタイムロスがあった。というか、要は疲れたのだが。

夕方にはウォーキング約6キロを追加し、本日合計のウォーキング&ジョギングは20キロオーバー。さすがに足には疲労感がある。明日の朝までに、どれくらい回復しているだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする