goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

安全地帯40周年ライブを見逃したので「ONE NIGHT THEATER 1985」を聴く

2023-02-08 12:36:55 | music
先週土曜日の夕方のこと。当日夜9時から安全地帯の40周年ライブをNHKのBSでやるのがわかったので、録画の設定をするためにレコーダーの番組表を出すと、その枠には「戦国時代」がどうのこうのという大河ドラマの宣伝を意図しとるに決まってる変な番組の表示が出ていた。

出ていた・・・というか、これずっと何日も前からそのままで、件のライブ番組放送開始のほんの2~3時間前になっても(テレビ番組表の)表示が切り替わらないでいたのである。更新しろよクソが。怠慢だなと思ったけれども、ずっとこのままの可能性もあるし、かくなる上は8時55分くらいにもう一度録画設定を手動でやればいいかと考えた。

で、お約束・・・。気がついたら日付が変わって日曜日になっておりましたとさ。

凄く損した気分だったが、40年の間にリリースした曲をそれなりにバランスよく配置したセットリストなら知っている曲はごく一部となるはずだから、「こんな曲聴きたくねー」というストレスを感じる時間もそれなりに出てきたはず。

ならば・・・、かつて買ったはいいけれども、殆ど聴いていない昔の安全地帯ライブCDをこの際聴くしかないと、「ONE NIGHT THEATER 1985~横浜スタジアム」を何百枚もCDを放り込んであるダンボール箱群の中から探し出した。

でもって聴いてみると、好きな曲がそれなりに網羅されており、歌い方もまだそんなにくどくない(これ重要)。声音も当然若手?の頃の活き活きした伸びやかさがある(現在は朗々と歌っちゃうし。玉置氏、上手さ強調のあまり)。

音源は1985年のもので、CDリリースは1998年とある。買ったのもおそらくその直後か数年後だったはずだが、いままで殆ど聴いてこなかっただけに、今回のタイミングであらためて聴いてみろ!・・・という守護霊さんないしガイドさんからの「天の計らい」めいたいたずらだったと考えておくとしますかね。

昔のライブ盤なのに、いま聴いてもかなり満足度高し。

あんなに番組表が切り替わらなかったのも変だったし、それがなければ今回手に取ることもなかったわけだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anison Daysで「銀色ドレス」

2022-11-09 23:36:16 | music
先月放送された「Anison Days」に中川翔子さんが出ていたのを録画しておいた。

すると、MCの森口博子さんと一緒にZガンダムの挿入歌「銀色ドレス」を歌うではないか。まさに「お宝映像」。録っておいて良かった。

そもそももともとイイ曲だったわけで(森口さんのデビュー曲「水の星へ愛をこめて」のカップリング)、これもスマホに取り込んで聴きまくりたいレベルの曲。既に持っている森口博子さんのベスト盤「Best of my life」には収録されてないので、あいにくまだ好き放題聴けていないのである。

かくなる上はどの収録アルバムをゲットするか。選択肢は二つ。普通のベストアルバム(上記のアルバムよりも新しくリリースされた盤)か、ガンダム系の楽曲を網羅した方を買うか。

オリジナル曲か、フルートの音色を加味されて少しアレンジがいじってある方にするか(後者には鮎川麻弥さんのZガンダムのエンディングテーマを森口さんが歌っているのも収録されている)。

初期のガンダム好きとしては後者の方をチョイスすべきなのだが、Zガンダム内で流れたままのあのイメージを想起できるオリジナルの方が好みとも言えるので悩ましくもある。オリジナル版は疾走感で上回っており、ジョギング中にもうってつけ。

両方買うのもアリか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリスト「中央競馬関連楽曲集」

2022-11-02 12:23:00 | music
スマホの音楽アプリにプレイリスト「中央競馬関連楽曲集」を作った。

手持ちのCDが入っているいくつものダンボールをあけ、最近殆ど聴いていない一青窈さんのアルバム(「ハナミズキ」と「影踏み」が収録されている2枚)を探しがてら、スキマスイッチのアルバムをふと手にして聴き返したら、「全力少年」はジョギングしながら聴くのによさげなのにも気づくなど、思わぬ収穫も。

しかし、小田和正さんの「彼方」の入ったアルバム「小田日和」が見つからんし、ZARDの「風の通り抜ける街へ」の入っているCDって、もしかして買う予定でいたままで未購入だったか?(こちらも見当たらん)

仕方ないので、かつてJRAのサービスコーナーで配布されていたファンファーレ集のCDに入っている「KING OF TURF」と、伊豆田洋之さんの「夢のふるさと」をラインナップに加えることにした。

「LIVE ON THE TURF」(沢田知可子)
「夢のふるさと」(伊豆田洋之)
「ハナミズキ」(一青窈)
「影踏み」(一青窈)
「茜空」(レミオロメン)
「リズム」(レミオロメン)
「ユメオイビト」(ラムジ)
「わがままバディー」(能登有沙)
「マイステージ」(いきものがかり)
「KING OF TURF」(すぎやまこういち)

ここまで10曲。

もう一度そのうち落ち着いて小田さんのCDを探すとして、安室奈美恵さんが歌う今年のCM曲「HERO」も加えて、脳内で長澤まさみちゃんのイメージと戯れるのもオツ。これでとりあえず12曲。

さらにウマ娘の「ウマぴょい伝説」も入れたら完璧だな。このプレイリストをリピートしながら金土日と馬券の検討をしますかね。

たまたまなのか意図的なのかよくわからぬが、アーティストとしての「ウマ娘」の項目の画像が、トウカイテイオー役を担当したMachicoさんになっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRACMアンソロジーをプレイリスト化(予定)

2022-10-28 23:48:02 | music
JRAのCMについてこのところ考えていたせいなのか、記憶にある限りで胴元さん絡みで使われた曲の中で、お気に入りとなっているものを列挙してみると・・・(NHKの「SONGS」に一青窈さんが出ていて触発されたとも言う。録画はまだ観ていないが)。

沢田知可子「LIVE ON THE TURF」
ZARD「風が通り抜ける街へ」
一青窈「ハナミズキ」
一青窈「影踏み」
ゴスペラーズ「街角~on the corner」
小田和正「彼方」
レミオロメン「茜空」
レミオロメン「リズム」
ラムジ「ユメオイビト」
能登有沙「わがままバディー」
いきものがかり「マイステージ」

という感じになる。上記の曲をまとめてプレイリスト化したのを聴きまくったら、競馬に関する運気も上がる(はず?)。テンションアップへと繋げてくれる楽曲と映像のトータルバランスNo.1はラムジの「ユメオイビト」。コレ一択。

一曲だけ「?」というタイトルが含まれているけれども、そのCDはかつて胴元さんのサービスコーナーでこっそり配布されていたのをゲットしていた(そういうサービスが最近全然ないんだもの、ほんと哀しい)。

かえすがえすも、せっかく長澤まさみさんが出ている今年のCM楽曲が使い古しってのが惜しまれる。

2010年JRAブランド広告


たしかJRA50周年のタイミングで起用された「ハナミズキ」。その「100年続きますように」の歌詞がいま聴いても心憎い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホに音楽プレイヤーアプリを落とす

2022-09-21 12:51:21 | music
純粋に電話としての機能をガラケーからスマホに集約化して半年近く経った。

もともとガラケー使用時も、ネット利用にデータ専用端末としてスマホを併用して2台持ちしていたのだが、1台にして効率アップしたどころか、電話としての扱いづらさに辟易しっぱなし。

機敏に扱えないこちらが悪いとはいえ、やはり電話は電話。餅屋は餅屋(例えは合ってるかどうか?)。即応しづらくて、かけ直す頻度が増えた。逆に、堂々と不在着信を放置するケースも増えちゃっていたりして?

それもこれも、スマホの扱いづらさのせいだ。知ったこっちゃない・・・と開き直っている今日この頃。まあ忘れた頃にメールを送って関係修復し、うざい電話でのやり取りをメールで済ます口実にしたりもしている。

そんなわけで2台持ちの時と比べて、「関わり」が減っているのを実感しているので、この際せっかくだから、出先での音楽プレーヤーの役割を与えることにした。

音楽プレーヤーアプリをいろいろ調べて落として、既に何百曲も楽曲を取り込んでいるパソコンから、とくにお気に入りの60曲ほどを移動。

J-POPにニューミュージックに少しの演歌(「川の流れのように」、「時の流れに身をまかせ」など)と、乃木坂やアニソンも。

昨年末に出た乃木坂のベストや春先の櫻坂のシングルCDも買わなくちゃいけなかったのもあらためて思い出した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする