goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

5:20/km前後で巡航ジョグ・ピッチ170(adidas・japan4)

2024-12-17 18:58:37 | jogging
前回のジョグ(12日)の際に履いたシューズ(New Balance)が心地よくて、良いイメージに浸ったまま何となく中二日過ぎ、さらにもう一日経ち・・・。

さすがに今日は体を動かさねばとお気に入りシューズの序列第3位のadidas・japan4を履いてスタート。

年が明けてしばらくすると微量に花粉の飛散が始まり(房総方面は早い)、それに伴い体内各所が浮腫んできて、サイズ感キツめの靴は履けなくなってくる。2足持っているjapan4の小さめサイズを浮腫みが取れる暑い時期には履くことにしているが、アレルギーモードに入っていないためまだ履ける。ラッキー。

動き出してすぐに体の前に壁が作れて、心持ち前傾気味の姿勢がたぶんばっちり決まっている気分。少なくとも重心が後ろめに行かないので、最初のラップから5:30/kmが切れた(乗り込めないタイプのシューズだと、1km目のラップは5:40/km前後がお約束)。

そのまま5:20/km前後で巡航し、ラスト1kmだけ少々頑張って終了。

2年くらい前までは、寒い時期であればこのくらいのペースなら余裕だったけれども、今では5:20/km前後の維持でさえそれなりの頑張りが求められる。しかも良い数字が出せるはずのjapan4でこれだもの、他の厚底系もっさりシューズだと5:30/km前後がやっと(下手したらサブ4ペースギリギリ)。

今日の平均ピッチは目標にしている170。やはりjapan4は脚が回ってくれる。のんべんだらり~んとピッチ165以下でここ数年ジョグってばかりいたから、ダラけた動きが染み付いてしまっているので、とりあえずは平均ピッチ170前後を習慣化させること!、なのだろう。少しでもマシな状態になるには(理想は180とかいうけれど、それは夢のまた夢)。

まずはこの「負荷」に馴れることですな。

10.15km(5:18/km)adidas・japan4
12月合計 61.97km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの序列第2位を獲得したシューズを履いて下半期初の手袋ジョグ

2024-12-12 23:54:37 | jogging
気温低下の今日。今年下半期初の手袋着用ジョグに。

一昨日に続きNew BalanceのFuelCellクッションのシューズ(モデルとしては別シリーズ)を履いたが、2種類持っているこの系統とは相性がとても良いらしい。

そもそもジョギング習慣出来始めの頃、ベースを作ったのはNew Balanceの1040シリーズだったので、それ以来の「縁」と言えるのかな?

厚底であるものの、控えめながらも前へのガイダンスがある。他のメーカーの手持ちの厚底だと、沈み込んで着地衝撃を吸収してくれるものの、「前への推進力」に関しては「自分で勝手にやってよね!」みたいな塩梅。実力のある人は問題ないのだろうが、そうじゃない場合はちょっと物足りない。

NIKEのお気に入りシューズ(プレート入り)に続く、手持ちシューズの序列第2位の地位を獲得した!と言ってしまおう(不朽の名作であるadidasのjapan4を抜いた)。

第1位 NIKE・ZOOMFLY2
第2位 New Balance・FuelCellレベル3
第3位 adidas・japan4

本日 10.14km(5:14/km)・New Balance・FuelCellレベル3
12月合計 51.82km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の体の動きに合うシューズで走るのはとにかく気持ち良い

2024-12-10 18:18:48 | jogging
昨日今日とワンダーコアを使っての腹筋を一日に何度か100回以上行い、体の前面に刺激を与えたうえでジョグスタート(直前にも100回やった)。

すると前傾しやすくなるというか、重心が勝手に後ろめに行って動きがバラバラになることだけは防げた。前回のジョグ(asics・EvoRide2)とはシューズも違うから、単純比較出来ないとはいえ。

バランスが悪くない動きができていること、ただそれだけで気分が乗る。走っていて全然嫌にならないし。

先月後半から少しでもピッチを増やすことを意識するようになっているけれども、今日履いたNewBalanceのFuelCell・Prism2を先月使用した際のデータと比べてみると、ピッチが166から169へと3増えた。自分では随分とせわしなく脚を動かしているつもりになっている。それでもたった3増えただけなのだ。

でもってペースは5:30/kmから5:20/kmへと上がっているので、ピッチをもう少し増やす習慣付けが完全に出来れば、衰えにささやかではあっても抗えることになるのではあるまいか?

ストライドを伸ばすのはもう諦めた。あとはピッチをいかにして170~175の間で安定させるか。それが出来て15km、20km、25kmと距離を伸ばして行けるなら、いずれフルマラソンにエントリーしようという気にもなるかしらん?

本日 10.16km(5:20/km)
12月合計 41.68km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動で座っている時間が長く股関節界隈がこわばる

2024-12-07 22:08:16 | jogging
紅葉といっても、そこら辺のカエデやイチョウが色づいているのを愛でるのと、古都京都の木々が色づいているのとでは、ブランド力の違いは歴然。とくに気分的に大違い。

しかもお約束の11月ではない、12月に入ってからの京都の紅葉。秋の冷え込みが遅れたおかげだけれど、11月中は時間が取れなかったのでここまで待ってくれたことに感謝。加速度的に激しくなっている温暖化のことを思うと、そうも言っていられないわけだが・・・。

でもって京は京でも、京都駅からバスで1時間近くかかる高雄の紅葉がまだ残っていた。かの有名な紅葉の名所。それを12月に入ってから堪能できたのだから大満足であった。



往復の新幹線や電車バスでの移動で座ってばかりで、1週間前とはうってかわって股関節界隈が凝り固まった。それに12月に入ってから腹筋もろくにやってなかったので、今日のジョグは動きがバラバラ(昨日はまだマシだったが)。ふくらはぎが妙に疲れた。

Vo2max(最大酸素摂取量)も昨日は1ダウンしたものの、今日はまた1アップ。遠距離移動により身体全体がなまってしまった模様。

2日 11.16km(5:29/km)NIKE・Pegasus39
6日 10.12km(5:27/km)NIKE・Elite9
7日 10.24km(5:39/km)asics・EvoRide2
12月合計 31.52km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vo2maxが底値から1アップ&ジョグコース表面のひび割れ増大

2024-11-30 23:52:05 | jogging
急に呼吸効率がマシになったとも思えないけれども、最大酸素摂取量(Vo2max)の数値が底値から1アップした。昨日から2日連続なので誤差ではない、と思いたい。

少しでもピッチを増やそうとすると、それまでゆっくりでよかった全身の動きが気忙しくなってしまいどうしても負担がかかるため、体が単に酸素を必要としているだけだ・・・とも考えられる。

それでも多少なりとも脚を速く動かす意識と連動させるよう、腕振りも後ろへじっくり引いていられなくなり、上肢全体の動きがスムースになっている感覚はある。とくに腕が体の真横でコンパクトに動くようになっているせいで、「上」に余裕が出来て息が奥まで入るようになっていたりするのかな?

そんなにペースアップしなくても良いように、昨日と今日は敢えて重めのシューズを履いてジョグっていたから、それだけ体が酸素を必要としただけかもしれないが・・・(とくに今日のBROOKSのLevitate2はあまりに重く数年間放置したあった靴だし)。

なお、いつものジョギングコースの路盤にこれまでもあったひび割れが、ふと大きく目立つようになっている気がした。右(東京湾)からの波浪による「圧」が持続的に加わるので、埋立地の地面もなかなか大変なのだろう。



29日 10.58km(5:18/km)adidas・boston10
30日 8.41km(5:35/km)BROOKS・Levitate2
11月合計 122.78km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする