goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

ピッチ数を増やしたらストライドが少し伸びたのは偶然か?

2024-11-25 23:54:36 | jogging
走力アップのために少しでもストライドを伸ばそうと、ピッチ数を下げてでも・・・と考えてきたこの数年。

その目論見は去年の4月に10kmの自己ベストを出せた頃までは一応順調だったものの、昨年夏の五十肩発症に伴う関節各所のフレキシビリティの低下により(おそらく)頭打ちとなって、結果的にその後は歩幅は減るわピッチ数は下がったままのんべんだらり~んとジョグる習慣だけが染みつくわで、厳然たる走力低下というジリ貧状態に陥ることに・・・。

ガーミンの計測データによると、5年前まだフルマラソンに何度も出ていた頃のピッチ数は170前後。マラソンの教則本めいた書物によると、ピッチ数180推奨となっているとはいえ(ダニエルズのランニング・フォーミュラなど)、さすがにそんな数字に近づけようとすると忙しくなりすぎて、まるでコマネズミのように脚を動かすことになって無理。

そんな「170」もはるか遠くの数字のように最近はなっていて、160台前半がもっぱらだった。そんなゆる~い動きが染み付いているくせに、一歩一歩が狭くなっている(これもガーミンのデータで出てしまっている)んだから、そりゃどうしようもないですな。

そういう現状認識に伴い、打開策として少しでもピッチ数を170に近づけるようにするか・・・という結論に勝手に至ったのはおよそ1週間前。

ということで直近2回の10kmジョグで渋々「コマネズミ意識」を心がけるようにすると、狙い通りにピッチ数170は回復。ジョグっていて気忙しいったらないのだが、明らかにガーミンの表示する数字が良くなったので、ジョグっている最中、気分的にも「張り」が出るから不思議。ゲンキンなもの・・・というべきか。

ピッチ数を増やすことで、ワット数で表示される数値は290前後から310前後へと上がってしまった。それゆえダラダラジョグにより動きが悪くて調子悪・・・の悪循環真っしぐらだったものが、当然ペースは上がる(労力かけているから当然か?)。単純に考えて、ダイエットも捗る?と思いたい。

それに怪我の功名と言うか、ピッチ数を増やして歩幅が短くなったかと思いきや、コマネズミっぽくチマチマ脚を動かす意識の徹底により「動きの効率」が良くなったのか?、接地時間の数値が小さくなったのと反比例し歩幅が少々増えているではないか・・・。

9月と10月に2度同じシューズ(boston3)を履いたケースとの比較では、ピッチ数を上げることで僅かながら(2~3センチ)ストライドが伸びちゃった・・・ということなので。う~む。

22日 10.12km(5:15/km)asics・dynaflyte4
25日 10.09km(5:13/km)adidas・boston3
11月合計 103.79km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹筋100回直後のジョグにおける悲喜こもごも&競馬本の記述を思い出した件

2024-11-19 23:32:52 | jogging
ほんの気まぐれにジョグに出かける前、ワンダーコアで腹筋を100回少々やってからスタートしたら、ありえないくらい前傾がバシッと決まった。

その証拠に最初の1kmラップが5:30/kmと、そんなに相性の良くないasicsのEvoRide2を履いていながら結構動けているのを確認できたのに気を良くして、当初の目論見よりも頑張ってしまった(今年の8月&9月の直近2度のEvoRide2使用時の1km目のラップは、5:57/km&5:56/kmと全然動けないのを承知していたので)。

ところがである。ジョグ直前の腹筋100回+いつにない前傾姿勢ドはまりによる腹筋刺激が大腸に強めに作用したとみえて、途中から「トイレ大」衝動に襲われだす。朝それなりに排出していたにもかかわらず。

やり過ごせるかな~と思いつつ様子見をしていたが、結局とうとうやばくなってきてしまいピットイン。

便秘気味の人は腹筋100回+深めの前傾ジョグで効果てきめんなのではないか?・・・と思いながらリスタートしたら、数分間の洋式便座着席による股関節界隈への圧迫が、トイレに入る前までのお腹周り&股関節付近の絶好のバランスを破壊してしまったらしく動きが激変。ガクッとペースが落ちた。

前傾を深めようにも、ついさっきまでのフォームへとスムースに移行できないでバタバタに・・・。とにかくバランスが崩れてペースが上げられなくて困った。

かつて読んだ競馬本(サイン競馬の大御所の初期の本)に、パドックなどでレース前にスッキリ行為をしている馬を見たら消しという記述があったっけ。それまでの緊張感が抜けちゃう・・・という論理だったかな?

それに対して、我慢していたものを出してスッキリしたんだからむしろ走れるようになるはずという反論が寄せられたのも当然であったが、素人のダラダラジョギングの実体験に基づくと、「トイレ大」のスッキリによる解放感に伴い一層頑張れちゃうケースもあるかもしれないが、トイレ中の姿勢による股関節界隈に生ずる圧迫からのこわばり発生により、それまでのフォームに変調をきたすリスクがあるのはわかった。必ずしもことはそう単純ではないというわけである。(サイン競馬本の大御所に対してイチャモンつけた輩は、間違いなく頭でっかちの単細胞だったのだろうな)

まあ競走馬は立っていたり歩きながら垂れ流すだけだから、関節各所にこわばりは発生しないけれども、お腹の緊張感が「解放」によって一時的に緩むと、疾走前にテンションは低下し(副交感神経優位に)、スタート直後からのフルパワー発揮にはやや不利なケースもあるかもしれん(交感神経マックスまでのタイムラグが生じる?)。

たしか今年の秋の関西のメインレース(1ヶ月くらい前だったかな?)で、有力馬がゲート入り直前に後ろからの「垂れ流し」をしていたケースがあったが、その馬は来なかった気がする。

16日 9.6km(5:08/km)adidas・japan4
17日 3.05km(6:51/km)asics・Dynaflyte1
19日 10.16km(5:22/km)asics・EvoRide2
11月合計 83.58km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労抜きゆるジョグの効能に出会えた(のか?)

2024-11-14 23:57:28 | jogging
3日間のうち、本来は中1日開けて10kmずつ合計20km程度ジョグるのがそこそこ多いパターンになっていたが、今回は中1日あく谷間に軽いゆるジョグを挟んでみた。

すると一応連続3日目でそれなりの疲労感が蓄積して残っているかと思いきや、脚が案外動いた。よどんだ重さもなく。

だからといって快調にペースアップできたかというと全然そんなことはないのが悲しい現状で、精一杯バタバタとジョグったというかたち(今日履いていたboston8は、実力ある人が脚を回してなんぼのシューズっぽいので、実力に劣る素人にとってはそう簡単にはいかんのである)。

しかし休養の代わりのゆるジョグに、ブルックスの古いジョギングシューズ(クッション厚め)のゴースト9を使用して、筋肉に相当残っているはずの疲労物質を押し流せた?かのように「普通」の状態で今日を迎えられていたのはとても新鮮だった。

もともとノンプレートながら、初サブ4をさせてくれた思い入れのあるシューズ。古くなっても捨てるなんてとんでもない。そういう相性の良いシューズなればこその「効能」なのかもしれなかったが、今後はこういう形で活用しようじゃないの。

他にもクッション厚目ながら最近はとんと履いていないシューズはあるから、今後はそれらをゆるジョグ専用に。疲労抜きゆるジョグを積極的に挟むことで、完全休養を入れるのとは異なるアプローチによる脚力鍛錬につながってくれないものかしら?

12日 10.12km(5:30/km)NIKE・Pegasus39
13日 4.06km(7:11/km)BROOKS・Ghost9
14日 10.24km(5:28/km)adidas・boston8
11月合計 60.77km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入後4ヶ月半寝かせたシューズの初ジョグ

2024-11-08 23:51:58 | jogging
たまたま後継モデルが出たあとのナイスなタイミングだったのか、この夏の前に割引で買えたジョギングシューズがあったのだが、なんとなく気が進まず購入時の簡易包装も除去せずそのまま放置していた。

夏が過ぎ秋も深まってきて、体も動きやすくなってきているし・・・と、ようやく箱から出して履いてみる気になりこの度履いてジョグってみた。

すると、いきなり前傾が決まる。無理にそっちへ持っていこうとしなくとも、前でキープしやすい感じ。

その効果は最初の1kmのラップで出た。

同じNew Balanceのシューズ(FuelCell PRISM2)を一昨日履いた際のイメージが残っている中、今回初めておろしたFuelCell REBELv3は、クッションが柔らかいのに前へのベクトル感がしっかりある。柔らかいがためにブレて微妙に不安定にならず、前方への動きを阻害しないのがイイ。

2022年から履き出して284km使ったシューズと一応新品を比較するのはナンセンスかもしれないけれど、最初から前傾ポジションが決まったせいで、

PRISM2=5:44/km
REBEL3=5:35/km

と、最初にガーミンが表示したキロ5分30秒台の数字を見て少々テンションアップした。そんなに頑張っていたつもりはなかったから。

同じNew Balanceのシューズでもモデルが異なり、同一モデル上の単純な後継シューズではないものの、着実に「進化」させている感じ。

かつての名作1040シリーズを出していたあと、唐突に「HANZO」とかいうシリーズにモデルチェンジしたあたりの「なんだよこれ?」みたい状況から、FuelCellシリーズにラインナップが変わったあとのNew Balance、なかなか順調なのかも?

今後もREBELのシリーズは続いているようなので、後継の「v4」は脳内の「そのうち買おうリスト」に入れておきたい。

10.39km(5:21/km)New Balance・FuelCell REBELv3
11月合計 36.35km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選の結果がだいたい判明してからの夜ジョグ

2024-11-06 23:47:14 | jogging
宗主国のトップが交代することになった。

メディアは必死に僅差の支持率数字を繰り返し出し続けて接戦アピールをしていたけれど結果は圧勝。前回の結果も実際は今回に近い投票行動がなされていたのを、火種を仕込んでおいてあったウクライナでドンパチやって武器商人系をボロ儲けさせる必要があったので、壮大なインチキが仕組まれたのだろうなと至極簡単に妄想できる(さもなければあんな暴動は起きまい)。

現職がその座についていなければ、ウクライナ方面の状況は全然異なり、中東の情勢も今とは異なっていた可能性もあるわけで、罪深いことだと言わざるをえないだろう。

まあ4年前の段階で、副大統領に今回出馬した人物を据えてあったのがせめてもの救いとなったということか。初の女性大統領となるなら、もう少し人相が良い人でないと何かと映えないし・・・。

とにもかくにも今どきのメディアは、平然とホラ吹き報道を垂れ流す痴れ者どもの巣窟という扱いでちょうどよい。連中が主張していることの反対が正解に近いと見立てておけば良いから楽・・・とも言えますかね。

そんなこんな、大勢が判明してから夜ジョグスタート。

ジョグの際に利き足を逆にするようにしてから、ソールが厚くないシューズだと足底への刺激が強まる傾向が出てきた。10km手前でもう足底のダメージが出るようでは、距離を延ばせられん。これまでの馴れ親しんだ動きで、いかに着地の際に瞬時のダメージ回避作業をしていたかがしのばれる。

利き足チェンジによって、adidasの古いお気に入りシューズ(総じて薄底系)との相性が悪化しかねない。ということはこれまであまり相性の良くなかったシューズが、「逆」に感じられるようになるかも?・・・と思えなくもなくて、今宵はNew BalanceのFuelCellPRISM2を履いてみた。

すると足底の刺激の度合いは低減。このままだと、当分厚底しか履けなくなっちゃうのだろうか?

03日 5.29km(7:26/km)
04日 10.54km(5:27/km)
06日 10.13km(5:30/km)
11月合計 25.96km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする