goo blog サービス終了のお知らせ 

玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

野党は批判ばかりか?

2021-11-23 19:23:43 | あれこれ

随分前から、自民党寄りのマスコミは「野党は批判ばかりで政策を提案しない!」とよく批判していた。当時は「野党は政権を批判することが仕事だ」と擁護するマスコミや世論もあった。

現在は違うようだ。「野党は批判ばかり」がバカに大きな声になった。多分、アベが主導してきたマスコミの情報操作が隅々まで行き届いた結果だろう。

では、野党が政策つくれるのか?選挙前に、江田憲司が横浜市長選の勝利の余勢をかって、マスコミの前に出てきた。その時、「消費税を下げたい」と言った。記者に突っ込まれ、江田は「税の財源構成が解らないから、明確には言えない」と彼は情けない顔で言った。彼は一応キャリアの官僚だったはずだ。その彼が国家財政の中身が解らないようにしているのが、この国の財政の仕組みだと思う。

嘗て2000年に石井紘基が100兆円の一般会計だが、実際は特別会計と合わせれば予算規模は250兆円だと解き明かした。【石井紘基『日本が自滅する日』PHP出版2001(平成13)年】

それから財源の情報公開は一歩も進んでいない。この国の財政は一般会計の円グラフに、歳入は約3割の公債金、歳出の2割の国債費で、借金まみれと脅かして済ましてしまい、特別会計は全くわからないようになっている。この国の所有する財産評価もよくわからない。ともかくこの国は国家財政の隠蔽を前提として成り立っている

結局、元官僚の江田ですら踏み込ませないという絶対官僚制度がこの国の根幹にあって、自民党と結託して情報を独占しているのが実態である。

そもそも野党には情報が与えられていない。これが野党の政策能力の足枷になっている。これが実情であろう。

こんなグラフで予算が判る筈がない。元々解らせる気が無いのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお使い?

2021-11-22 19:30:45 | あれこれ

ここ数年のこと、暇を埋めるために二つのサークルにはいり、二つの生涯学習講座を受講していた。ところが、コロナですべて休会、休講になった。

今はコロナがなぜだか落ち着いてきたので、サークル活動が復活してきた。当面一つは休会のままにし、もう一つは楽なやつなので先週顔を出した。そしたら、サークルの会場取りを頼まれてしまった。

昨日、その会場取りに行ったが、そこで久しぶりに勤め人の朝の風景を見た。その場所はIT企業のビルだ。昨日は日曜だったにもかかわらず、普通に出勤してきていた。

驚いたことに、若い社員はほとんどがスニカーでラフな服装だった。物珍しいものを見る思いがした。管理職らしい30~40代はスーツ姿に革靴だったね。それよりも驚いたのは、みんな若い社員の6割ぐらいが肥満体なのだ。

嗚呼、みんな、そういう生活なのね、…。そういえば自分も肥満体だった。毎日のストレスを抑えるには、他方で酒や食事は抑えられない。暫し、彼らの突き出したお腹と太い足に見入った。

これじゃ選挙に行かないだろう。行っても、自民党でいいだろう。気分を変えれば、維新かれいわだよね。…。だって、みんな今の状態より悪くならないことだけを祈っているのだから。

久しぶりの街は蠢いていたが、年寄りには毒になる風景だね、そさくさと用を済まして帰った。スタバーに寄る気もない、どうも家の安いコーヒーがお似合いのようだ。

また、地物産の果物を買った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法改正をやってみたら?

2021-11-19 18:56:42 | 憲法

ここまで自民や維新に投票するのならば、一回は憲法改正の国民投票をせざるを得ないかもしれない。

2020年の大阪市廃止住民投票は62.35%の投票率だったそうだ。前回より4,48%下がったとのことだ。70%行かなくても大阪市の運命が決定される訳だ。

憲法改正の国民投票率は何%になるのだろう?7割はいくのだろうか?

大阪では僅差で廃止案は通らなかったが、仮に賛成が上回ったら、現在大阪市は着々と廃止に進んでいたわけだ。

残酷な言い方だが、大阪市が廃止になったら、憲法が改正されたときの格好の近似例となっただろう。もしそうなっていれば、住民投票の怖さを体験し、簡単に憲法改正を言わなくなるだろう。

今でも安保関連法案は憲法違反だと思っている。この国の司法にまともな「違憲立法審査権」があれば、当然のことだ。

常々思っていたが、立民党は記者会見するときに後ろのボードに長々しい党名を書くのではなく、政権を取ったら安保関連法案を廃止すると何故書かないのだろうか、不思議でならない。そこに「立憲主義」があるのだがー!

この頑固そうな皺がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアの凋落

2021-11-18 19:09:46 | ブツブツ

今日もまた皇族と結婚され方が母親の元婚約者に示談金をいくら払った、とニュースは伝えている。そんなことなど知りたくない。河井夫妻の選挙違反の1億5千万円の内訳や行き先が知りたい。

元公明党議員が行った政府系銀行からの貸付の口利き事件を知りたかった。日大の汚い資金の流れを知りたかった。

何故だか、知りたい情報がなかなか出てこない。みんな選挙の後に出てきた。これじゃメディアが凋落するのもしょうがない。

メディアは自民党政府に忖度しているのか。いや忖度を超えて、国家権力にただ怯えているだけだろう。

まともな声や意見が脇に押しやられる社会の在り方、決して良いものではない。

実は立民党が良いとはほとんど思っていない。政治家なんて大同小異。

ただ自民党の世襲議員たちの愚かさと傲慢さが怖いだけだ。それを官僚やメディアは毎日じかに感じているのだろう、…。

アケビは種ばかり食べるところが少ない!実は初めて食べたのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨の実

2021-11-17 19:28:40 | 食べ物

数年前に住宅地を歩いていたら、花梨の実を見た。それで農協の「わいわい市場」で花梨を買ったが、持帰ってみたが、瓜のような、梨のように見えるのだが、そのまま食べれないことを知った。

昨年、路地物の梅を買って梅酒を漬けたら、今年の夏はほとんど晩酌代わりに飲んでしまった。それで数年前の悔しい花梨のことを思い出した。先日、また「わいわい市場」に行って花梨を買ってきました。

今年の梅酒造りに残った焼酎と、新たに氷砂糖を買って花梨漬けをつくりました。3か月後、来年のバレンタインデーの頃に飲めるとか。コロナ対策ののど薬になればいいのだが。

今度の選挙でつくづく思ったことがあった。年寄りは出しゃばらないこと、目くじら立ててモノを言っても、唇が寒くなるだけかも、…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする