信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成28年度 第3回生坂農業未来創りプロジェクト会議 

2016年06月30日 | 生坂村の会議
 30日(木)午後3時からの生坂農業未来創りプロジェクト会議は、前回の6月2日の会議で提示を求められた「かあさん家の来店者数」「施設の運営方法」等について説明させたいただき、「農産物生産者組合の当面の予定」「農業者への意向調査」等についても協議をしていただきました。
 かあさん家の食堂部門は、レジカウント数で、3,431名でありますが、来店者数は3倍くらいであるとのことで、特産部門のレジカウント数は、19,087名ですが、来店者数は2倍くらいではないかということでした。
施設の運営方法は、2パターンを提示しましたが、農業公社中心か、新たな経営組織を立ち上げるのかなど、まだまだ検討協議を深めなければならないと考えます。
 農業者への意向調査は、直売施設の開設により農業の活性化、農業収入の増加等につながる様な夢のあるアンケート調査で、設問に対しては、農産物栽培の面積・個数、ITの有無、工芸品等の販売意向等を増やし、次回の会議で再度協議をし、7月25日に全戸配布する予定で進めることになりました。
 活性化施設の固定費の試算についての対応は、かあさん家の売上の何倍を想定するか、農産物直売所、食堂、各加工施設や体験コーナー等の広さをある程度決めて試算して、次回の会議に提示し協議をしていただき、徐々に具体的に活性化施設の規模・配置、運営内容等を詰めていきたいと考えております。

▽ 今朝も少し雨が残り梅雨らしい天気でしたので、山々に霧が立ち込めていた上生坂からの風景です。










 その他生坂村では、小学校高学年が身体測定、中学校1,2年生が予備登山、健康管理センターでジェニーとクッキング、胸部CT検診等が行われました。

最新の画像もっと見る