goo blog サービス終了のお知らせ 

Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

あふれる物を収納するために

2010-06-09 | DIY・M1
嵩上げしたTVボード(こちら)の横に収納をプラスするため無印良品でパルプボードボックスを買ってきました。リビングの収納はあの三角のコーナー(こちら)のみ。全然足らない・・(/_;) 物を増やさないためにも、今あるもので工夫して乗り切りたいところだけど、今回は私のラップトップ(こちら)を置く場所をどうしても確保したかったんです。



右は以前からオットが使っていたもので、今回買ったのはタテヨコA4サイズというもの。ワイドタイプは廃盤なのかな?同じのが欲しかったのに左右違うサイズになってしまいました・・・。



左には時計代わりのカラリオミー(こちら)を、右には私のラップトップ(使ってないときの定位置に)を置き、中には化粧品や裁縫箱などほとんどが私の身の回りのもの。様子を見ながら改善の余地アリです。

ブログ村インテリアブログへ 
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

イケアのアウトレット品、活用!

2010-06-01 | DIY・M1
IKEAのアウトレットコーナーでガーデンテーブルを購入。アウトレットなので不具合や返品不可も納得の上で買わないといけません。



このテーブルは溶接されたネジを受ける部分が折れてました。筋交いの役目をする部品が外れた状態なので、使用には問題なさそうですが少々安定感に欠けます。修理して使うため、購入後さっそく部品コーナー(こちら)で欠損部に使えそうな接続ネジを調達しました。



受けるほうはちょうどいい長さだったのでねじ込むほうのネジをカット。
テーブルに当ててみると少し長かったのでヤスリで微調整します。溶接すれば完璧!なのですが、天板が白く網状なので目立たないことから結束テープで固定。本来折りたたみテーブルですが出しっぱなしなので問題なし。強度も増したので安心して使えます。



テーブルは白なのにセット(正規商品)で売られていた椅子はなぜか黒。モダンなインテリアにはいいかもしれませんが我が家には合いそうもなかったので別の白い椅子を購入しました。



アウトドア用ではありませんが、雨のかからない場所での使用、おまけに痛んでも悲しくないお値段♪うれしいことにセットの椅子より座り心地もよくトータルでリーズナブルに。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

トイレにこれ!やっぱり欲しい

2010-05-30 | DIY・M1
なるべく早く欲しかったのが温水洗浄便座!



やっぱりね、ここは気持ちよぉ~く使いたい!どうせ買うならすっきりしたデザインが良かったけど、リモコンを壁につけるとなると賃貸という壁が立ちはだかります。袖付きでがまん。さっそくオットに取り付けてもらいました。



ドアのハンドルにはサシェ(こちら)を。エアロビクスの仲間にプレゼントしたのと同じものです。ドアを開けるたび、ローズの香りがふわり+。(*′∇`)。+゜     

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

2010年・トイレプロジェクト
トイレにこれ!やっぱり欲しい
トイレの棚は余裕の空間に
トイレに収納棚をプラス
イケアのトイレットペーパーホルダーへ!

イケアのチェアー、塗っちゃいます

2010-05-27 | DIY・M1
ナチュラルなままのラタン(こちら)・・・これをウォールナット色に変えたくてニスを買ってきました。



オットがベッドサイドの棚を作ってくれている間に(こちら)塗装開始です。手前は一度塗りを終えたラタンチェアー。それにしてもラタンは手ごわい!隙間を埋めるように塗らないといけないのですごく疲れるのです。2脚目の一度塗りを終えたところで、棚を完成させたオットと交代。私は完成後の棚を白くペイントするほうにまわります。



塗り重ねると落ち着いた色になってきました。ニスは薄めて重ねるほうが隅々までムラなく塗りやすいです。もうちょっと濃くてもいいかなと思ったんだけど、ニスがなくなったのでここで終了。



テーブルとセッティングしてみるといい感じです♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

狭さも楽しむ!ベッド部屋づくり

2010-05-26 | DIY・M1
ベッドサイドに欠かせないテーブルランプは、旅行先のサンディエゴで買ったもの(こちら)。これをベッドサイドの両脇に置きたいのですが、どうにも狭すぎて・・・。ベッドメーキングのためにもベッドを片側に寄せたくないのでなおさらです。



ここは(ここも?)やっぱりオットの出番!簡単な箱型のものを2つ作ってもらいました。上下段ともA4サイズの入る高さがあるので下段は普段必要としないファイルや書籍を置くことに。上段は読みかけの小説などを・・・。スイッチ付きのタップに繋いで手元でON/OFFできるようにしてあります。ライトアップすると珪藻土の壁にやさしく反射(*^_^*)



以前のベッドルーム(こちら)では窓際に置いたテーブルのアクセントになるように飾っていたパッチワークのタペストリー(こちら)、今回はベッドヘッドにもってきました。テーブルランプが高い位置にきてるのでちょうどいいまとめ役に。足元にはTV台とチェストが置かれてますがほとんどベッドでいっぱいいっぱい。狭い部屋ですが左手には縦120×横180(cm)の室内窓があるおかげで窮屈な感じはしません。それに外に面していない分、安眠できたりして♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

当時の最新設備も今や・・・

2010-05-23 | DIY・M1
LDを繋ぐ場所にこの三角コーナーがあります。ここはこの家の情報ステーション。セキュリティーシステム、有線、インターホンに電話、録音機能、そして玄関のロックシステム。当時はきっと素晴らしい設備だったのでしょうが、今では・・・
今までモニターホンを使っていたので、インターホンが鳴るとボタンを探し右往左往、受話器をとればいいのですがすっかり手が忘れてます。モニターがないので訪問者の顔が見えないのも不安。この情報ステーションに12日、インターネットが加わりました。モデムやらなんやらでごちゃごちゃしちゃうのでオットに棚を作ってもらい、雑多なものを上に上げてもらうことに。



いくら上に上げたといっても置いてあるだけなのでごっちゃり感満載。だけど、見ないふり、見ないふり!オットや私のPCにはここから無線ランで。
隣の壁にはイケアのフレームを4つ繋げ、ウィリアム・モリスのテキスタイル(こちら)のコピーを入れてます。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

きっちり、キッチンシェルフ作り

2010-05-22 | DIY・M1
トースターやオーブンレンジなどの家電収納の他、下は分別ゴミを置けるようなシェルフが欲しくてオットにDIYをお願いしました。簡単な設計図の元、あらかじめホームセンターで切ってもらった板(こちら)にさらに手を加え、組み立てていきます。



食器棚と流し側に突き出た壁の奥行きが違うために中2段は左右で奥行きの違う棚になっています。



ゴミの分別は以前のところより細かくて慣れるまで面倒!今まで可燃ごみで捨てていたプラスチックが分別しなきゃいけなくて、自分たちの出すプラスチックがこんなにも多いのかとびっくり。紙ごみも分別するので可燃ごみは激減です。分別ゴミの量が把握できたら、ゴミ箱関係を何とかしなきゃ!

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

ちょっとした工夫で使いやすく!

2010-05-21 | DIY・M1
このマンションには靴箱がなかったので本宅で長年使用していたものを持ってきました。偶然にもたたきに使われているタイルは同じもの、思った以上にしっくりきます。ただ似ているところはあってもそこはマンション・・狭いんですよね。ベンチ(こちら)まで持って来れませんでした。座ってブーツを履くことは諦めるとして、脱いだ靴どうしよう・・・。そこで靴箱自体を高くすることで下の空いたスペースに仮置きできるよう手を加えました。



手前2本はもともと靴箱に付いていたもの。左右どちらかに付けれるよう、ねじが付いてます。。自宅ではこれを使っていなかったのですが、捨てないでとっといてよかったぁ~。奥の2本はホームセンターで調達した足。取付金具で固定してあります。同じような色を塗ってそれなりに見えますが、実は若干細め。



窓のない暗い玄関は気に入りませんが、ここはその暗さに救われてるかも(^_^;)



靴箱の上は馴染みのものを飾ってホッとする空間に♪嵩上げしたことで圧迫感を感じたものの、それもすぐに気にならなくなりました。それよりもしゃがみこんで靴を取り出さなくて良いので、使い易さ抜群!

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!(「2010年・引越し」はこちらから)
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に

DIY始動、キッチンから!

2010-05-19 | DIY・M1
ダンボールを空けたら今度は使い勝手の悪いところ、手を入れて欲しいところが出てきます。引越し翌日には材料を調達にホームセンターへ。



マンションで大きな音はまずいかなとマルノコは持って来ませんでした。なので、購入した合板はカットを依頼。男前な彼女が対応してくれました。



作るもの、修理するもの、手直しするもの、いろいろありましたがまずはレール関係を。ぎこちなく動く襖には専用のレールテープで楽に開閉できるように。プラスチックのレールが折れてたり減ってたりでキッチンの引き出しも修理が必要でした。足らない部分を埋めてもらったり擦り減ったレールは引き出しの底(レールにあたる部分)に襖に使ったテープを貼って少しでもスムーズに動くように。大家さんに言えば何とかなったのかもしれないけど、すぐにでも快適に使えるようにしたい場所。修理してくれたオットに感謝♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2010年・引越し
見積もりの段階からこんなことって・・
しばらく見なかったのに
最後に来たのはやっぱりここ
いよいよお引越し
家具屋さんのカフェ
自分でやってみたかったの!

2010年・引越し後の部屋作り
DIY始動、キッチンから!
ちょっとした工夫で使いやすく!
きっちり、キッチンシェルフ作り
当時の最新設備も今や・・・
カフェ部屋づくり
狭さを楽しむ!ベッド部屋づくり
イケアのチェアー、塗っちゃいます
トイレにこれ!やっぱり欲しい
イケアのアウトレット品、活用!
ダイニングテーブルを基準に!(「2010年・大型テレビに変わるまで」はこちらから)
あふれる物を収納するために
押入れを洋服用のクローゼットに
玄関の必須アイテム
廊下のクローゼット考
小さなこだわりDIY
トイレの棚は余裕の空間に