goo blog サービス終了のお知らせ 

Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

お正月スキー

2018-01-05 | 国内旅行
毎年恒例の4家族合同正月スキーへ。今年からスキーは屋根に積んでいくことにしたので(こちら)後部座席は去年よりゆったり。



元旦に出発、宿に付くちょっと手前から降り出した雪は4日の最終日までに降ったり止んだり、晴れたかと思ったら吹雪いたり。今年はイオンの別格保温ていうインナーを買ったんだけど、スキーの時にこれが大活躍!ウェアの中はこれだけなのに平気♪ でもリフトに乗ってるときに吹雪くと、風にさらされる部分はやっぱり寒かった~



たくさん滑って、体のあちこちが痛くなったところに最後の仕事が待ってます。雪に埋もれた車の救出。車中に残したクーラーボックス内の保冷剤が凍ったまんまでした!

小田原城と清閑亭

2017-11-25 | 国内旅行
旅行の最終日は小田原城に行くことに。



天守閣は昭和35年に復元されたもの、内部は歴史資料の展示施設です。郷土文化館を見学したときに近くに清閑亭という邸園があるとパンフレットで知り訪れました。



明治39(1906)年に建てられた黒田長成侯爵の別邸。2階に置かれた籐の椅子の先には相模湾が広がりその先には大島が!ここには優雅な時間が流れていたんでしょうね。



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

大正時代、書院造のレストラン

2017-11-24 | 国内旅行
熱海のホテル・パイプのけむりではレトロな雰囲気の中で食事が楽しめます。朝食前に中を撮らせて欲しいとお願いすると、準備中にも関わらず快く通していただけました。



100年は経つというこの書院造の建物、当時の電話もそのままに残っています。



天井もすごく凝ってる!



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

早朝の来宮神社

2017-11-23 | 国内旅行
朝ごはんの前に来宮神社へ。ホテルからは直線距離では近いのですが、地形上くるっと回り込むため距離があり帰りの登坂を考えると車で移動することに。早朝だったこともあり、観光客は皆無。地元の方に2人会っただけで静かな境内。その境内には落ち葉で心温まるハートの演出が!



お目当てはパワースポットの『大楠』。2千年、天変地異に耐えた楠は生命力にあふれ力強さを感じます。一廻りすると一年寿命が延び、心に願いを唱えて一廻りすると願いが叶うといわれています。



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

熱海で一泊

2017-11-22 | 国内旅行
宿泊は熱海のパイプのけむり。



部屋はごくシンプルですが受付やレストランはレトロな雰囲気。特にレストランは100年前の書院造の建物。ここで食事ができるんです♪



食事は夜も朝もバイキング。夜は飲み放題付きでお目当てのローストビーフを中心に頂きました。朝はクロワッサンがおいしかった~♪



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

下田・稲取・伊東へ

2017-11-21 | 国内旅行
昭和28年、下田開港百年を記念し建立された碑を見に下田公園へ。ペリーやハリスの言葉や肖像が彫られてます。そこから見下ろす港は思ったより小さく穏やか。ここに黒船が現れたなんて当時の人はびっくりしたでしょうね。



下田を出る手前でちょうどお昼。この先、お店があるかわからなにので海を見ながらファミレスでランチをとっておきました。今回の旅は前の2回が湖畔でしたが今回は海岸で。海を見ながらのランチも良かったです。



更に北に向け走ると、「JA伊豆太陽みかんワイナリー」の立て看板が。みかんのワインなんて珍しいので寄り道することに。ここではみかんワインやジュースの試飲ができます。向かいには稲取ふれあいの森が。ここから見下ろす景色も良かったです。



伊東ではアンダリゾートホテルで日帰り温泉を。建物もお風呂もバリにいるみたいな雰囲気で素敵なリゾートホテル!でも予約したホテルは熱海なので更に旅は続きます。



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

校閲ガールのパワースポットへ

2017-11-20 | 国内旅行
下田市営グラウンドの向かいで美しい海岸に出会い車を止めました。白い砂浜に荒々しい岩肌、そして青い海!吉佐美大浜海水浴場ではサーフィンをする人も。



海岸沿いに車を進めると校閲ガールにも出てきたラブパワースポット・竜宮屈へ。上に上がる遊歩道を行くと途中でハートに見える箇所がいくつか!



そしていよいよ波が作ったハートへ。隆起した地形におおきな海食洞ができ、その天井が一部崩れて40メートルほどの天窓が開いてます。そこから下をのぞき込むと岩が削られハート型の小さなビーチのような場所が現れます。それを見ると下にも降りていきたくなります。



遊歩道を進むと今度は、強い風によって砂が吹き寄せられ、長い年月をかけて積みあがった天然のサンドスキー場が見えるポイントが。そのまま進むとぐるりと回りこむようにもと来た道に戻ります。今度は違う入り口から下に降りて行くと先ほどのハート型のビーチに。天窓から降り注ぐ光と波の音、ここにベンチでもあったらずっと座ってボーとしていたい気分に。黄褐色の岩肌は海底火山から噴出した火山れきでで、自然が作る美しいものがぎゅっとつまったような場所です!



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

石部の棚田

2017-11-19 | 国内旅行
車中泊を松崎町に決めたのは翌朝、石部の棚田へ行くため。



標高120~250mに広がる約370枚の田んぼ、眼下には駿河湾が広がり晴れた日には、富士山や南アルプスが望める棚田ですが、残念ながらそこまでは見渡せませんでした。



今回は11月の中旬で稲刈りも終わり寂しい感じですが、水田の頃や稲刈りの季節は本当に美しいでしょうね。ライトアップ用の資材が置かれていたので調べてみると12月9日(土)~2月4日(日)の4時半から9時までウィンターイルミネーションが予定されてるとか!松崎の夜はこぼれ落ちそうなくらいたくさんの星が見れたので、イルミネーションとのコラボはほんと、素敵だと思います。



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

浜松から松崎へ

2017-11-18 | 国内旅行
結婚記念日ウィーク後半は3日かけて浜松から伊豆に向かいぐるっと半島を回って小田原に向かいます。



浜松では道中見つけた看板を頼りにうなぎパイファクトリーへ。工場内の手すりにはうなぎのデザイン!お土産にナッツ入りのミニうなぎパイが頂けました。工場見学したあとは小さなかりんとまんじゅう、黒蜜ころんこを購入。日持ちがしないので旅行中のおやつに♪



ランチは前半同様調べた2件がことごとくクローズし3軒目であたりだったのも同様♪(こちら) 3限目の「魚あら」っていうお店は活天丼が特に有名だそうでそれ目当てに行列ができてました。店内には車海老専用のいけすがあって注文後水揚げして調理するから「活」がついてみたい。お昼はその活天丼と「刺身とカキフラの定食」を。弾力のある牡蠣もおいしかったです。そしてここのもう一つのお楽しみは景色!弁天島の紅の大鳥居が浜名湖に浮かんでます。湖畔のランチが2度も味わえるなんて幸せ♪



この日の最終目的地は西伊豆にある道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」。松崎の三聖人の業績、松崎の歴史・文化を紹介する複合施設で、敷地内には三聖人の業績や松崎の歴史を紹介する「三聖会堂」、依田佐二平が私財を投じて開校した公立小学校である「大沢学舎」が移設展示されています。この日はここに併設されているかじかの湯につかり、ワインを飲んで体の中からも外からも温めてから、車中泊。今年購入したマット(こちら)で寝心地も保温性もアップ。まだ冬将軍が来る前だったので寒くて目覚めることはなかったけど、腰まですっぽりのダウンコートと暖パンを着て寝袋にくるまってました♪

2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

ひこにゃんのいる彦根城

2017-11-16 | 国内旅行
彦根城に行くと、運よくひこにゃんに遭遇。やっぱ、かわいぃ~



現存する天守閣はわずか12天守、彦根城もその一つです。お城の中に入ると、急こう配の階段が待ち受けます。その角度は62度!梯子のような階段は敵を蹴落としたり、階段を外し敵の攻め入りを防ぐため。すねをぶつけないように上るのが大変!



天守閣から彦根の街並みや琵琶湖、伊吹山を見渡した後、玄宮園に向かいました。紅葉はまだ少なかったけど、庭園越しのお城も良かったです♪駐車場に向かう道には二期桜も。花が小さくてかわいい!



そのあと寄ったキャッスルロードでは白壁と黒格子の町屋風に統一された街並みを眺めながら近江牛のメンチカツをおやつに。この後いったん本宅に戻ってから浜松・伊豆・熱海方面へ旅します。

2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

まさかのクローズ!

2017-11-15 | 国内旅行
ラコリーナを後にランチを取るため、シャーレ水ヶ浜に向かいました。



ところがクローズ!月曜日は定休日だったんです。そこで道を挟んで丘に建つフレンチレストランへ。ところがここも月曜定休。



お店は休みだったけど、オープンテラスにはハートが!心が和んだところで気持ちを切り替え、次の予定地かんぽの宿彦根に向かうことに。



ここはもともと日帰り温泉を予定していたので、先にお風呂に入ってから施設内のレストランで遅めのランチを。近江牛のステーキ重と近江牛しゃぶしゃぶを注文。うれしいことにお風呂も食事も琵琶湖を眺めながら!湖畔のランチはあきらめてたので、これには感激♪



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

焼きたてバームクーヘン♪

2017-11-14 | 国内旅行
クラブハリエといえばバームクーヘン!2008年に並んで買って帰ったのを思い出します(こちら)



そのバームクーヘンを食べるため、ラ コリーナのメインショップ2階のカフェへ。藤森照信氏が手掛けた内装はちょっと荒々しいけどぬくもりを感じる柱や椅子の削り出し、炭が散りばめられた天井や壁は独創的だけど不思議とくつろぐ空間になってます。
 


窓の外には八幡山に囲まれたラ コリーナの庭が!



2階のカフェでは焼きたてバームクーヘンセットを、1階ではたねやの生どら焼きを頂きました。どちらも出来立てほやほや♪



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

芝の屋根が印象的なラ コリーナへ

2017-11-13 | 国内旅行
結婚記念日には近江八幡から彦根へプチ旅行。



以前から訪れてみたかった たねやのフラッグショップ・ラ コリーナ近江八幡へ。芝で覆われた屋根は冬枯れして色褪せてますが、これもまたいい雰囲気です。



夏には影になる大きな庇も秋を過ぎると暖かい光が差し込んでいます。裏に回ると職人さんが屋根の手入れの真っ最中。かなりの急こう配で見てるだけでドキドキ。



ラ コリーナの敷地はとにかく広く池?を取り囲むように建物が並んでます。でも地図の色は緑色、池と思った場所は田んぼで体験活動に役立っているようです。そして同じく地図の黒い部分、何かと思ったらショップやマルシェの建設予定地でした。まだまだラ コリーナは進化中なんですね。ちなみに、あぜ道を歩く3人組は、偶然出くわしたロケ中の小島よしお・益若つばさ・筧美和子。名所や名物を紹介しながら琵琶湖を自転車で周っているらしく、関テレのチャリンコ☆ロード、11月26日で放送されるそうです。



2017年・結婚記念日ウィーク
芝の屋根が印象的なラ コリーナへ
焼きたてバームクーヘン♪
まさかのクローズ!
ひこにゃんのいる彦根城
浜松から松崎へ
石部の棚田
校閲ガールのパワースポットへ
下田・稲取・伊東へ
熱海で一泊
早朝の来宮神社
大正時代、書院造のレストラン
小田原城と清閑亭

「しまかぜ」は帰路にぴったり♪

2017-09-06 | 国内旅行
伊勢からの帰りは近鉄観光特急・しまかぜで。



青の交響曲(こちら)と打って変わって車体も内装もモダン!シートは本革で電動リクライニングにマッサージ機能が付いてます♪



大阪までは2時間弱しかありません。夕食を取るためカフェ車両に行き、姪と私は海の幸ピラフ、母は松阪牛カレー、妹はあおさとカキのにゅう麺を注文。食事をしながら車窓を楽しみます。



そのあとは席に戻りマッサージ体験。優しい感じなので効いてるというよりリラックスできる感じ。旅の終わりにぴったりな列車でした♪

青のシンフォニーとしまかぜで行く奈良・和歌山・三重の旅
クラシックな「青の交響曲」で!
スリル満点!
那智山と熊野古道
専用船でホテルへ
右側と左側の謎
「しまかぜ」は帰路にぴったり♪

右側と左側の謎

2017-09-05 | 国内旅行
2日目は熊野速玉大社に寄ってから伊勢神宮へ。



姪、今日もおみくじを。今度は大吉でした♪



お伊勢さんは外宮から周り内宮を参拝。ここで一方通行の違いに気付きました。外宮は左だったのに内宮は右側通行。参道中央は神様がとおる道、外側を通るのは「慎みの心」の表れだそうですが、左右の違いは御手洗場の位置からこうなったという説や、出口付近に土産物屋があった昔に、帰りの参拝客の流れから決まったという説が。参拝者の絶えない神宮なので、一方通行にするのは必然だったのかも?



お参りで少し遅くなったけど、内宮前勢乃國屋で伊勢うどんと手こね寿司を。



おはらい町通りではオレンジやグレープフルーツの中身を取り出すことなくジュースにし、ストローをさして飲むジュースが!「まるごと果汁店」の焼き印のない方が甘くておいしかったのが不思議。

青のシンフォニーとしまかぜで行く奈良・和歌山・三重の旅
クラシックな「青の交響曲」で!
スリル満点!
那智山と熊野古道
専用船でホテルへ
右側と左側の謎
「しまかぜ」は岐路にぴったり♪