こんにちは。
大人女子のセルフケアをサポートする蓮心堂です。
3月の終わり頃だったか?
「もう最後の収穫です。」と一言添えて有機栽培のほうれん草が庭先販売にありました。
しなしなに萎れて、抜いて山積みにされた雑草が干からびた様な状態でした。
これはさすがに…(もう手遅れではないの?)
と思ったのですが、それまでは300円で売り出されていた1束が100円になっていた事もあり、興味もあって1束購入してみました。
かなり乾燥しているので長い間水につける必要がありそうだと、大きなボウルに水をはって根の掃除をしたホウレンソウを入れ置いておきました。
すると、寝る前には元気な姿に!
ぴーんと張って量が2倍以上になっています。
根の掃除をしながらも、あまりの力の無さに「これはかなり厳しい状態だ。」とほぼ諦めていたので、ソコヂカラを見せつけられた感じです。
有機農法の野菜は逞しいと聞きますからね。
人間にもあるソコヂカラ。
遺伝的要素の他に育つ環境にも影響します。
中医学的に言えば、どれだけ養生できているかです。
五臓の中で底力に影響するのが腎。
腎は成長や老化、水分調節などの自身の役割のほかに他の臓のサポートもします。
そして、腎の陽を補う食材の中で、春にオススメの食材がニラです。
そう、ニラを食べるのを忘れていたー!
確か早春に紹介して自分でも食べて、お休みしてあと2回くらい食べておこうかな。
と思ってお休みしたまま忘れていました。
夏になる前に思い出してよかったです。
「春のニラは香る。夏にニラは臭う。」
と薬膳の書物に記載がありますが、確かにそうかもしれません。
私は夏のニラが苦手なのだと思います。
そう言えばニラって夏のイメージなので、夏に食べて苦手になったのかもしれません。
早春のニラは香りもマイルドで葉も柔らかく、美味しく食べれました。
そしてつい先日食べたニラは、クセが少し強くなっていた様に思います。
夏でも冷えやすい人。
腰がだるく痛くなりやすく、且つ温めると改善される人。
夜間トイレに起きることが多く、一度の量が多めで冷たくすら感じる。
下半身が冷えやすい。
2つ以上当てはまる人は、食べ過ぎない程度に旬の味覚としてお楽しみください。
炎症があったり今の気候が既に暑くて耐えれない様な人は控え目の方がいいかもしれません。
それ以外の人は、適度に旬の味覚として一度くらい食べてみては如何でしょうか?
今年は夏のニラとの違いを比べてみても良さそうですね。
美味しく楽しく健やかに。
美は後からついてくる。
そんな生活が理想です。