・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1)(2)」 「 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1)(2)」 「 . . . 本文を読む
大事な言葉(用語)の意味(定義)などのまとめ その3 〈参照用資料〉
6章 文や文章はなにを表わしているか
(3)文の種類
A 内容による分類
a.「できごと」を表わす文
b.「ものごとの属性」を表わす文
c.「ものごとどうしの関係」を表わす文
d.「作者の感情や思考・判断など」を表わす文
B 述語の形式による分類
a.動詞(述語)文
b . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆「文」=1:ある人の脳内において、脳内の特定の単語どうしを関係づけ、文法規則 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成とはなにか (6)文章の種類
(4)文章とはなにか
文章は複数の文で成り立っている。そこで、ま . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(3)文の種類
(3)文の種類 2/2 ~文は、内容、形式、《文の作者(=話し手・書き手)》の判断・態度など、いろいろな観点で分類することができる~
D 作者の判断・態度などによる(主な)分類
a. . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(3)文の種類
(3)文の種類
文は、内容、形式、《文の作者(=話し手・書き手)》の判断・態度など、いろいろな観点で分類することができる。
A 内容による分類
a.「できごと」を表わす文・・・「漁 . . . 本文を読む
とても長くなってきましたので、大事な言葉(用語)の意味(定義)をまとめます。(一部、原文に新しい説明を加えたり修正したりしている。)
~5章 単語の種類~
・実物の【宇宙】ではなく、宇宙を表す「言葉」について研究する学問を言語学という。言葉は人が創ったものであるから、言語学は人文科学の中に入っている。
・単語というのは、宇宙にあるものごと(=ひとまとまりの《物》《物の変化やようす》《物と物との関 . . . 本文を読む
とても長くなってきましたので、大事な言葉(用語)の意味(定義)をまとめます。(一部、原文に新しい説明を加えたり修正したりしている。)
~1章 言葉が生まれるとき~
《言葉》=何かを表す記号のこと。
《記号》=「言葉」を表す「記号」は、声、文字、点字、手話、手まね、身ぶり、などでできている。
「 」=言葉そのものや、会話や、引用などを表す。
(元の説明=言葉そのものや、文章のなかの目立たせ . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(2)文とはなにか:・注2)文法規則:3.文の組立てかた
「3.文の組み立てかた」の「◎話す場合」のなかで、《A:話したいことを思いつく B:脳内文を作る C:話す=(音声言語表明)文ができる 》の各 . . . 本文を読む
~「こどもにわかる言語論」(=「言語論」)をはじめから読んでみようと思っている人へ~
1.画面の右側にある「カテゴリー」の中の「教育5 こどもにわかる言語論」をクリックしてください。第1章から第4章までの記事が表示されます。新しい記事が上に並んでいるので、一番最初の「子どもにわかる言語論1」までもどってから、順にお読みください。
2 次に、「教育5-2 言語論:単語」(第5章)、「教育5-3 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか (1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか ・注1)脳内の単語 ・注2)文法規則:1.文は何を表しているか? 2.文の部分(成分) 3.文の組立てかた〈この後の予定〉(3)文の種類 (4)文章とは . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか (1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか ・注1)脳内の単語 ・注2)文法規則:1.文は何を表しているか? 2.文の部分(成分) 3.文の組立てかた〈予定〉(3)文の種類 (4)文章とはなにか? . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか (1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか ・注1)脳内の単語 ・注2)文法規則:1.文は何を表しているか? 2.文の部分(成分) 3.文の組立てかた〈予定〉(3)文の種類 (4)文章とはなにか? . . . 本文を読む
これまでの内容 1~5章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
6章:文や文章はなにを表しているか (1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか 注1)脳内の単語
〈今書いているところ〉⇒ 注2)文法規則 ■脳内文を作るための文法規則 1.文は何を表しているか? 2.文の部分(成分)3.文の組立てかた(成分 . . . 本文を読む