・書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか
・7章 言葉が伝わるしくみ:1「ない」という言葉の不思議 2 私の{犬}とあなたの{犬}
3 「百聞は一見にしかず」だけれど その1
(1) 百聞は一見にしかず
・「りんご」の説明・・・《りんごを知らない人(=見たことも食 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか
・7章 言葉が伝わるしくみ:1「ない」という言葉の不思議
2 私の{犬}とあなたの{犬}
(1) 言葉は同じでも、その言葉が表わす内容(意味)は人それぞれ
私が知っている(≒体験してきた)犬たちと、あなたが知っている犬た . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6章:文や文章はなにを表しているか
7章 言葉が伝わるしくみ:1「ない(無い)」という言葉の不思議 その3
■「無い」ことをどうやって知ることができるのか?
前2回で、「在る」ということをヒトがどうやって知るかということについて考えた。
では、「無い(ない . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6章:文や文章はなにを表しているか
【子どもにわかる言語論】73 7章 言葉が伝わるしくみ
1「ない(無い)」という言葉の不思議 その2
■「ある(在る)」ことをどうやって「知る」ことができるのか? 2/2
前回、《○○が在る》ことを知り、かつ、○○という言 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6章:文や文章はなにを表しているか
【子どもにわかる言語論】72 7章 言葉が伝わるしくみ
1「ない(無い)」という言葉の不思議 その1
■「ある(在る)」ことをどうやって「知る」ことができるのか?
葉っぱを見たことのない幼児から、「『はっぱ』ってなあ . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6章:文や文章はなにを表しているか
ようやく《言葉とはなにか=言葉の学習・獲得》という研究が終わって、《言葉はどのように伝わるか=言語交流(コミュニケーション)のしくみ=学習した言葉の使い方》の研究に移ります。
■第7章「言葉が伝わるしくみ」の概要・・・あくま . . . 本文を読む
言語論70(一部再掲) 定義・まとめ [第6章(3)~(6)]・・・大事な言葉(用語)の意味(定義)などのまとめ その3 〈参照用資料〉
6章 文や文章はなにを表わしているか
(3)文の種類
A 内容による分類
a.「できごと」を表わす文
b.「ものごとの属性」を表わす文
c.「ものごとどうしの関係」を表わす文
d.「作者の感情や思考・判断など」を表わす文
B 述語の形式による分類
a . . . 本文を読む
~5章 単語の種類~
・実物の【宇宙】ではなく、宇宙を表す「言葉」について研究する学問を言語学という。言葉は人が創ったものであるから、言語学は人文科学の中に入っている。
・単語というのは、宇宙にあるものごと(=ひとまとまりの《物》《物の変化やようす》《物と物との関係》など)について、人がつけた名前(呼び方・言葉)である
「概念」=人が脳内で認知・意識できるもの。
「1次的概念」=ある日あるときに脳 . . . 本文を読む
とても長くなってきましたので、大事な言葉(用語)の意味(定義)をまとめます。(一部、原文に新しい説明を加えたり修正したりしている。)
68~70の3回分で第1~6章をまとめるので、これからの新しい7章の参照資料として使ってください。
~1章 言葉が生まれるとき~
《言葉》=何かを表す記号のこと。
《記号》=「言葉」を表す「記号」は、声、文字、点字、手話、手まね、身ぶり、などでできている。
「 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1)(2)」 「 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1)(2)」 「 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1)(2)」 「 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1)(2)」 「 . . . 本文を読む
・書き終えた章:1言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類
・今書いているところ⇒6章:文や文章はなにを表しているか:(1)宇宙は現実に存在しているか (2)文とはなにか (3)文の種類 (4)文章とはなにか (5)文章の構成 (6)文章の種類
◆これまでの用語の定義などの一覧⇒ 「1~4章」 「5~6章(1)(2)」 「 . . . 本文を読む