どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

様子見

2020年07月07日 | 時事
西村さんというか、旧専門家グループに何か秘策があるような気もしてきたし、
政府がああいってるんだから、結局、いやいや、専門家グループが対策建ててるような気もするし、
結局、西村さんが何も考えてなさそうな気もする。
ただの調整役の方が周りも動きやすそうな気もする。

不思議と感染爆発はしないという自信がありそうな・・・
その自信がどこからきているのかわからないのだけど、
私は心配性なほうなので心配でしょうがない。
ただ、私は東京に住んでいるわけでもないし・・・

ただ、最悪、前と同じ自粛すれば抑えれれるというのは甘いような気はする。
同じ事やっても、前よりは、人間の心理として、甘くなると思っている。
それも踏まえての自信なのかもしれない。

専門家グループが、うまいことおだてて、のろい政府をしゃきしゃき動かして、うまくいけばという感じか?

俺は感染爆発するまでアクセル全開だぜ by  西村

2020年07月07日 | 時事
西村さん。
移動制限せず、各都道府県知事が移動自粛すると言ったら、意識があっていないので統一すると言っているみたい。

なんとなく政府の方針としては、
アクセルふかしていけるところまでいって、ダメだったら、急ブレーキ踏むみたいな感じみたい。
専門家の皆さんそこまで言っていないと思っているのだが、大丈夫なのだろうか?
周りは、あとで西村に責任取らせればいいと思っているかもしれない。

あとで、国民が悪いとか言っても許さないから。

田崎さんもそれに乗っかると言っている。
ご老体なのに本当に大丈夫なのだろうか?

ブラジルの大統領も感染疑いの状況でチャレンジャーとか言うしかない。

とれる対策いっぱいあるのに・・・

別に走るなと言っているわけではない。
誰かが全力疾走しろと言っているのだろう。

感染爆発しても、そいつの責任。



河川の氾濫自体は、自動で事前に検知できないか 

2020年07月07日 | 時事
気象庁がやるのは、天気であって、川の氾濫とかは、やはり自治体で対応するしかないのではないのだろうか?

で、川を見に行かないでというのは、川を見に行きたい人がいるから。
なぜ、川を見に行くかというと、どれくらい増水しているか知りたいから。

まず、川沿いに固定カメラがついていて、webとかで見れるようになっているのだろうか?

あと、川の増水状態を検知するような装置を付けて、自動でもう通知が出せないのだろうか?
比較的簡単にできそうな気がするのだが、誤検知とかはあるので、複数つけて。
流されないようなところにつけないとダメだが・・・

実際に川の中で直接水を検知するのか、
高台からのカメラで画像解析して自動で検知するのか?

どこかのメーカーと提携して、うまくいったら、そのメーカーも他の自治体に売り込めばいいと思うけど・・・

もう自動的にどの程度増水したら、警告を発信するか決めておけばよい。

あと、増水の増加率とか見て、普通にこのままいけば、いつぐらい氾濫するか簡単に計算できると思うのだが。

最初はそんなに難しいものでなくてもよいので。

なぜこんなことを書くかというと、日曜日の夜中ということで対応が遅くなったような気がしているので・・・





ダムを作っても全部は解決しない。限界超えた場合の議論が必要

2020年07月07日 | 時事
熊本の件

ダムつくっていれば、という意見もあるけど、
ダムつくって、全部解決するわけではない。

結局、ダムがあるところでも、限界超えて緊急放流してるわけだし。
ないよりは、あったほうが良いと思うが、結局、限界超えたときは、同じこと。
限界内だったらコントロールできるけど、限界超えたらコントロールできない。

もう少し議論が必要。100%コントロールできればよいが、コントロールはできない。

超える前提で限界を超えた場合、どうするかの議論が必要。

あと、なんであの川、あんなに迂回しているんだろう。
普通は多少蛇行するにしても、まっすぐに海に行きそうなものだけど・・・
googlemap見ると、地形のせいではありそうだけど、もう少し最短距離で海に行きそうな川ができてもよさそうだけど・・・
ただ、そこに川ができたら、それはそれで問題だと思うけど。

食品衛生法のコロナ版を作れば解決すんじゃね

2020年07月07日 | 時事
自分的には、
コロナ対策として、今のところ、
例えば、食中毒が起きたとき、あるいは立ち入り検査的なものが一番しっくりくる。

本当に対策をしっかりしていれば、感染しないのだとしたら、別に自粛する必要はないし、
コロナ対策をしていない店舗としている店舗が十把ひとからげで扱われ、対策をしている店舗から文句が出ることもない。
要するに不公平感がある。

食中毒について調べたら、食品衛生法などの法律に従って、行われているらしい。一過性のものについて法律を作る手間をかけるのはと思うかもしれないが、一過性のものではないと思うし、今後も、同様のウィルスが発生する可能性もある。
食中毒とコロナ、
食中毒が発生した店、食中毒が発生しそうな店に対して、行政指導を行う。
コロナが発生した店とコロナが発生しそうな店に対して、行政指導を行う。

下記に食中毒に対して記載したHPと内容を一部抜粋したのだけど、
まんま、コロナに置き換えられるだけで、なんか、結構しっくりくると思うのだ。
法律作るときも、食品衛生法などが結構参考になると思う。

どこかの行政で試験的にでも施工して、だんだんブラッシュアップしていけばよいと思うのだが・・・・

建付けとしては悪くないと思っている。

>飲食・食品業:飲食店が食中毒を出してしまうと行政処分の対象に?
>https://www.risk-megane.com/law_risk/1225/

>飲食店などに対する保健所の食品衛生監視指導とは、飲食に起因する衛生上の危害が発生することを防ぐための計画、体制、そして検査・指導です。
>食品衛生法などの法律に基いて、都道府県や市区、保健所などで実施されるものです。監視指導内容は食の安全に関して様々ですが、飲食店を経営するにあたり次の部分を特に注意しましょう。

>飲食店への保健所・役所の関与
>飲食店に役所や保健所から指導が入ると、飲食店としてはまるで敵のように思うかもしれません。しかしけして店を抑圧するために監視指導を行なっているわけではなく、食品に関しての重大事故を予防し、住民が健康でいられるために行なっています。
>衛生に関しての色々な情報を集積している保健所や行政からの助言や指導は価値があるものだと言えるでしょう。一方では強制的で疎ましいと思うかもしれませんが、頼れるサポート役とも言えます。

>・収去検査
>食品に有害な微生物や残留農薬が含まれていないかの検査です。収去検査が実施される時期は都道府県や市区、飲食店の形態によっても異なります。

>・立ち入り検査
>設備や管理体制が適切かどうかを調査します。立ち入り検査の実施時期も都道府県や市区、飲食店の形態などで異なります。

>・抜き打ち検査、臨時検査
>来店した客や住民からの苦情や内部告発などで、臨時的に立ち入り検査が実施されます。抜き打ちといっても、多くの場合は事前に告知があるようです。

>飲食店に対しての行政指導は強制ではない?

>飲食店に対する行政指導は、衛生と秩序を維持することが目的の助言、指導、勧告です。行政側は食品衛生法の規定で不利益処分や書面での行政指導を実施した件は公表することになっています。
>そのため指導を受けた場合には、社名や所在地、代表者名や行政指導の内容が公表されます。
>飲食店側にとって悪影響を及ぼす可能性があるかもしれませんが、消費者にとっては大切な情報だと言えるでしょう。

>飲食店に対する行政処分とは?

>営業許可の取消しや営業停止、商品の自主回収、廃棄といったものが対象です。行政処分は行政指導と違って法律に基づいた処分ですので法的拘束力があります。従わなければ強制執行など社会的制裁が実施されるでしょう。

>飲食店における食中毒の傾向の理解を

>行政処分の対象の代表とも言える食中毒ですが、近年増加の傾向にあります。その原因として、新型ウイルス等の流行(冬季の食中毒)、人の免疫力の低下などが挙げられます。

ただ、ここで気をつけなければいけないのは、実効性のある、やればできることを指導する必要があるし、
コロナが流行っている期間限定だろう。

始めは、抵抗があると思うので、緩くしか始めれないかもしれない。

営業できない店舗が出てくるかもしれない。

だけど、with コロナってそういうことだと思うんだけど・・・

いろいろ案出して、議論すべき。

それこそ、全体自粛なのか、他の案なのか、ちゃんと対策を立てないまま、議論もしないまま、
阿呆のように、また全体自粛するのは、どうなのと思ってしまう。

大阪が何か案がありそうなので、それに乗っかるというのもあり、少なくとも、今の政府案よりはましなはず。