goo blog サービス終了のお知らせ 

東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えました不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

映画:「関心領域」

2025年03月23日 09時34分52秒 | 映画の話

映画「関心領域(2024年公開・原題The Zone of Interest)」を観た。

【解説】「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー監督がイギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案に手がけた作品で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でグランプリ、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。ホロコーストや強制労働によりユダヤ人を中心に多くの人びとを死に至らしめたアウシュビッツ強制収容所の隣で平和な生活を送る一家の日々の営みを描く。タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」は、第2次世界大戦中、ナチス親衛隊がポーランド・オシフィエンチム郊外にあるアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉で、映画の中では強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む収容所の所長とその家族の暮らしを描いていく。カンヌ国際映画祭ではパルムドールに次ぐグランプリに輝き、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞した。出演は「白いリボン」「ヒトラー暗殺、13分の誤算」のクリスティアン・フリーデル、主演作「落下の解剖学」が本作と同じ年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したサンドラ・ヒュラー。

昨年アカデミー発表前にギリギリまで映画「落下の解剖学」とどちらを鑑賞するかで悩んだ作品だったので休日に楽しみに視聴開始。原題も邦題も実に秀逸で、塀を隔てて天国と地獄を銃声や悲鳴、火葬の煙のみで描き出す見えない恐怖を増幅させる演出に冒頭タイトル表示後の真っ暗なシーンが続いたかと思いきや途中で真っ赤なシーンが長く流れる。ただこれはすぐ隣でどんな酷いことが起きていても普通に生活しているということは無関心な現代ではまあまああるな気がする。

ご主人の転勤をきっかけに本性が現れるあざとい妻のおかげで、淡々とした怖さが最後まで続かなかったことが残念であった。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産

東京下町・新小岩駅の不動産屋三代目のつぶやき 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 棚ガラガラ状態 | トップ | 17年間で訪熊24回目 »
最新の画像もっと見る

映画の話」カテゴリの最新記事