数日前のブログの記事で、田上町の「道の駅」で買ってきた「干し竹の子」のことを話題にしました。↙今日はその続きです。いよいよ「干し竹の子:調理編」です。
まずは袋を開けて「干し竹の子」を取り出し、さっと水洗いをします。さらに水に浸けてタケノコをもどします。説明書には「半日から1日」と書いてありましたが、思った以上に時間がかかり、ボクは1日半水に浸けました。
最初はこんな感じだった「タケノコ」が、
こんなになりました。あれ?あんまり変わらない?いえいえ、画像ではよくわかりませんが、水を吸ってかなり大きくなっています。さらにこれを鍋に入れて茹でます。1時間半くらいかな?
あとはもう簡単。タケノコを適当な大きさに切って、フライパンで炒めます。
砂糖、塩、醤油、鷹の爪、オイスターソースで味を付け、仕上げはごま油で香り付け。いやぁ〜いい香りがキッチンに充満してきましたよ。
お皿に盛り付けて完成です。コリコリとした食感が美味い!ご飯がグングン進みます。お酒のおつまみにもいいな。メンマに近い感じです。これはいい!いけます!よーし!今年はこの保存食としての「干しタケノコ」を、絶対に自家製で作りたいと思います。去年の手作りメンマよりも上手くいきそうな気がします。さて、どうなりますか?乞うご期待!