goo blog サービス終了のお知らせ 

タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

夏野菜の収穫

2022年07月24日 | ふるさと長岡・嗚呼!田舎暮らし

わが家の家庭菜園(まぁネコの額ほどの小さな畑ですが)が、収穫の真っ盛りを迎えています。今朝収穫した夏野菜はご覧の通り。

キュウリ、トマト、ズッキーニ、ナスは最盛期を過ぎ、今はゴーヤ、糸うり(ソーメンカボチャ)、シシトウが収穫期を迎えています。まぁ正確に言うなら、ゴーヤは家庭菜園ではなくプランター栽培ですけどね。

わが家はボクも女房も「糸うり」が好物なんですよ。完熟したものを繊維状にほぐして、シャキシャキとした食感を楽しみながら食べるのも好きですが、若い状態で収穫して漬物にして食べるとこれまた絶品です。あの「繊維が絡まった感じ」の独特の食感が何とも言えません。辛子漬けにしたり、松前漬け風の醤油漬けにしたり、いろいろ楽しんでいます。

まぁ家庭菜園をやっていて悩みの種は、「草取りが間に合わない」ことです。本当は「現在の家庭菜園の様子」を撮影してお見せしたいところなんですが、草ボウボウのみっともない状態でとてもお見せできません。わが家の畑は家の裏にあって、よそ様からは決して見えない場所にあるので(あっ隣のSさん宅の2階からは見えますね)いいですが、公道から見える場所に畑があったりすると「あそこんちの畑はどういんだて!」って言われかねない状態です。

まぁボクも女房ももちろん草取りをしないわけではないんですが、今のこの季節の草の生え方は尋常じゃありませんからね。花壇と家庭菜園の他にも敷地内に結構な広さの庭がありますから、とても追いつきません。「草が生えすぎて死んだ人はいない」というのがわが家の合言葉になっています(笑)。女房が神経質な性格でなくて、本当によかったとボクは思っています。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ついに栃尾行きました。激ウマ蕎麦に感動…。 (りゅーと)
2022-07-25 10:08:45
 フィレンツェナスのオリーブオイル焼き、これも美味しそうですね。腐りそうな野菜をなんとかスープカレーにして食べているウチとは違いますね。ふぅ。

 昨日、念願だった栃尾に行ってきました。まず温泉通の友人が推していた越後とちお温泉おいらこの湯でリラックス。そしてバックして栃尾市街地へ。
 山甲スポーツさんの前をとおり(おぉ、ここが山甲スポーツさんか。看板大きいな…とちょっとびっくり)、本遠征のメイン とちパルに入って蕎麦を注文。
 以前、八百政さんが注文したざるそば大盛に天ぷら、そして売店で缶ビールを付けて食べさせていただいたのですが、激ウマに感激…。ここ数年で一番感動したかも…。(涙)
 あまりの美味さに、店主さんに「こちらの蕎麦が美味いと言う話を聞いて新潟市から来たのですが、本当に美味しかったです」と話をさせていただき、蕎麦の話を聞かせてもらいました。(しかし、この味で、このお値段…信じられません。千円+缶ビール220円でこの満足感、驚異的です。個人的にはコスパって言葉はあんまり好きではなんですけど、自分の人生で一番コスパの良い食事だったと思います。)

 「やっぱり栃尾に行ったからには あぶらげ でしょ…。」と言うことで複数店であぶらげ買って帰ったんですけど、栃尾って本当にあぶらげ屋さんが多いんですね。びっくりでした。
 行ってみないとここあたりわかりませんね。帰って景虎飲んであぶらげ食べさせていただきました。う~ん、大満足。

 栃尾へは八百政さんに教えていただいた長岡駅→栃尾車庫前のバスで行かせてもらいました。ありがとうございました。でも、行き帰りとも利用者3名で、長距離利用は私だけ…。
 越後交通さん10月1日からバス料金値上げするみたいですけど、燃料費もあがっていますし、大変なんでしょうね。まぁ、新潟交通も深夜便だと「私一人?スイマセン」って時多くて大変そうですけど…。やたら便数減ってますし。

 あと、途中六篭さんの場所もチェックさせていただきました。また近いうちに栃尾訪問したいですね。栃尾ではないですけど、北長岡のそば小屋さんにも是非行ってみたいと思っております。

 結局日曜日は3万歩超えになりましたけど、本当に充実した一日になりました。大変ありがとうございました。
返信する
おーっ!行かれたのですね! (八百政)
2022-07-26 07:31:46
>りゅーとさん
おーっ!栃尾に行かれたのですね。すばらしい!
「とちパル」の蕎麦も堪能いただけてよかったです。
そうですか。バスの乗車数は3人でしたか。過疎地域のバス路線はどこも厳しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。