リリックホールで開かれた「地域包括ケアシステム講演会」に参加してきました。長岡市の長寿・はつらつ課が主催した講演会で、講師は一橋大学大学院の猪飼周平教授です。
わが家の場合を考えると、両親たちは既に逝去しているので、次に介護やケアが必要になるのは順番的にはボクか女房のどちらかということになります。今はまだ2人とも元気にしていますが、今後の人生を考えた時に「いろいろな知識を持っていることも必要だよね」ということで、この講演会に参加することのしたのです。ちなみに女房も誘ったのですが、「私はいいから、あなた勉強してきて」と言われました(笑)。
地域包括ケアシステムとは、人口減少社会における介護需要の急増という困難な課題に対して、医療・介護などの専門職から地域の住民一人ひとりまで様々な人たちが力を合わせて対応していこうというシステムです。まぁ、ここらあたりまでの知識はぼんやりと理解はしていたのですがね。
厚生労働省は、団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。
なんとまぁ。目処となっている2025年(令和7年)はもう来年なわけですが、この地域包括ケアシステムの実現はなかなか進んでいないというのが現状なのだそうです。その道の第一人者である講師が「介護保険制度に続く大ヒット商品にはならなかった」と語るくらいですから、厚労省の思惑通りには今後も進まないのが実際のところなのでしょう。
講演会の後半では、長岡市が推進している「フェニックスネット」の説明が行われました。これは、同意した市民の情報を関係機関が共有し、在宅医療や緊急時の適切な医療介護環境を構築するシステムです。まぁ長岡市版の「あまり経費をかけないで実現する地域包括ケアシステムの1つ」って感じでしょうか。長岡市としては「フェニックスネットの登録者を増やしたい」と考えているようです。患者の情報を関係機関で共有することにより、より安心・適切、かつ効率的な医療・介護の環境を構築できるのなら、これはすばらしいことですよね。
講演会に参加して、今まで知らなかったけどわかったような気分になったこともいくつかありました。夕食時のビールを我慢して講演会に参加した甲斐がありましたね。まぁとりあえず、ボクも持病を持っているのでフェニックスネットに登録しておこうかな?と考えています。