タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

S神社の春季例大祭

2024年05月21日 | ふるさと長岡・嗚呼!田舎暮らし

この週末は、ボクが住むK町のS神社の春季例大祭でした。ボクは、土・日・月曜とこの町内の行事にいろいろと関わっていました。

まずは18日の土曜日早朝5時半から、祭りの幟旗の旗竿を建てる作業に取り組みました。ボクがこの任務を担うチームの一員としてこの作業に関わるようになって、もう30年以上になるでしょうか。この役割にボクは、町内の役員とは違う立場でずっと関わっています。まぁ幟旗をあげるスペシャルチームの一員なんですよ、わが家は。先祖代々ね。

旗竿を建て、幟旗をあげる。ご覧のように2対の旗(1本は隠れていますが)を無事に上げることができました。

赤い鳥居とのコントラストもきれいですよね。「鎮守の森」という感じで、木々の木漏れ日もいい雰囲気を醸し出しています。まぁ「The 田舎」ですね。

朝食を食べに家に戻り、9時半からは参道の入口に日章旗の門を設置しました(実はその前に某体育館に1時間ほど行き、卓球大会の開会式に顔を出しました)。体育館から地元に戻り、役員のメンバーで単管を組み立て、参道の準備は完了です。こちらは町内役員としての仕事です。これで土曜日の作業は終了です。昼前には作業が終了しました。

翌日の19日(日)は例大祭の当日です。昼前から神事の準備に取りかかり、13時からは宮司さんを迎えて(宮司さんは隣町から来ていただきます)神事の本番です。

はい。今年も五穀豊穣と、町民の健康安全を祈願していただきました。ボクは今年も、お供え物を宮司さんに手渡す役を担当しました。これも町内会の中でボクが所属する文化部の担当なんです。

ここから先は写真がありません。大人神輿と子ども神輿の出陣式で神輿を送り出し、神社の後片付けをし、幟旗を降ろして格納し、参道の日章旗の門を撤去して、19日(日)の役割は終了です。16時キックオフの湘南戦のDAZN観戦に辛うじて間に合いました。

はい。続いて20日(月)の早朝5時半です。幟旗の旗竿倒しのために、11人のメンバーが参集。建てたときの半分の時間(30分くらいかな?)で作業は完了しました。この時は雨の中の作業だったので、ちょっと大変でしたね。

そして20日(月)の夕方7時から、公民館を会場に裏祭り(慰労会)です。旗竿建て、旗竿倒しのスペシャルメンバーが集まって、懇親会を行いました。コロナ禍でずっと自粛が続いていたので、このメンバーで飲み会をするのも5年ぶりです。ボクは今回この裏祭り(慰労会)の幹事役だったので、ちょっといつもよりもお酒を多めに準備しました。

そんなことで18日・19日・20日と続いた、ボクがS神社例大祭に関わった日々は一区切りがつきました。今日21日には、懇親会場(公民館)の後片付けをもう一度確認しに行き、各所の支払いをすべて済ませ、幹事役の任務が完了しました。いやぁ~、いろいろ気遣いもしたけど、無事に終わってヨカッタです。まぁ、同じ地域に住む住民の皆さんと、一緒に活動していろいろ話をしたり酒を酌み交わしたりすることって、やっぱりそれなりに意味があることだよな…と思ったこの3日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする