goo blog サービス終了のお知らせ 

タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

伊香保の石段と温泉まんじゅう

2024年12月28日 | 徒然なるままに

昨日は学生時代の仲間と伊香保温泉で宿泊付きの忘年会だったことを、昨日のブログの記事で少し紹介しました。今日はその続きです。

実は今回集まった5人の仲間の一人であるTくんは、今から10年ほど前に脳疾患を発症し、左半身に麻痺が残り車椅子で生活をしています。彼が家族以外のメンバーと旅をするのは、年に1回のボクらとの忘年会の温泉旅行のみ。奥さんの話では、彼は何よりもこの年に1回の集まりを楽しみにしているとのことです。

ただ、食事をするにしても、温泉に入るにしても、就寝の準備をするにしても、彼には少しの支援が必要なので、ボクらの忘年会の会場探しは「バリアフリー」が最優先の条件なんですよ。

今回の伊香保温泉旅行では、そんなTくんに「伊香保の石段の雰囲気を味わわせる」ということを他のメンバーで相談して画策しました。でも皆さんもご存知のように、「伊香保の石段」って、バリアフリーとは対極にあるような存在です。で、われわれは頑張りましたよ。

石段と並行して設置されている車1台がやっと通れるほどの急な坂道を、他の4人が交代で車椅子を押して登ります。1人ではとても厳しいので、ご覧のように「大きなカブ」状態です。12月の寒空の下ですが、汗をかくほどの運動量でした。Tくんを車に乗せて移動すれば簡単のように思うかもしれませんが、それでは「石段の雰囲気」は味わえない…というのがボクらのこだわりです(笑)。

はい。途中で横道から石段に戻り、伊香保らしい景色で記念撮影です。やったね。これぞ「伊香保の石段の図」です。いい記念写真になりました。後ろの4人は全員が汗ばんでいます。

実はこの石段の頂上にお目当てのお店がありましてね。「伊香保に来たらここに来なくちゃ!」という有名な温泉まんじゅうのお店です。

はい、勝月堂です。名物の「湯の花饅頭」をお土産に買うために、長い列に並びました。可哀想にメンバーの1人Hくんは、「俺は糖尿病なんでマンジュウは食えないんだよー!」と言いながら、家族へのお土産に買って帰りました。

ボクも妻へのお土産に、6個入りを「湯の花饅頭」を購入(この画像は吹雪の中を高速道を運転して帰宅した後のものです)しました。

うん。やっぱり勝月堂の「温泉饅頭」は美味いです。最高!

あっ、ちなみにこの会の次回幹事はボクに決定し、会場は新潟県内で行うことになりました。雪国開催なので、実施時期は3月(令和8年ですね)にするところまで相談して決定しました。みんな元気で再会できるといいね。乾杯ではなく献杯…なんてことにならないように、健康には気をつけましょう。


雪景色

2024年12月18日 | 徒然なるままに

12月も半ばを過ぎましたので、しょうがないっちゃしょうがないんですがね。ここは雪国ですからね。朝起きたら、窓の外はすっかり雪景色になっていましたよ。あたり一面銀世界ってヤツです。

リビングの窓を開けて、庭の方を撮影しました。雪もモサモサ降っています。あ〜あ。またこの季節がやって来ちゃいましたよ。まぁ現役時代のように「出勤の前に除雪作業」っていう冬のルーティーンがないだけ、まぁ生活は楽になっているんですけどね。

実はボク、一昨日からちょっと声がセクシー(ハスキーか?)になってしまいましてね。風邪の症状はほとんどないんですけど、声がカスカスです。アルバイトはけっこう喋らなきゃならない仕事なので、薬局に行って「声帯の炎症止めの薬」を買ってきました。昨日の昼以降に毎食後に薬を飲んだら、声はなんとか出るようになりました。大事に至らずヨカッタです。

年も年ですので早め早めに手を打って、健康を維持していきたいと思います。

 


フラクタルな野菜

2024年12月08日 | 徒然なるままに

数学の用語の中に「フラクタル」という言葉があります。一般にはあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、幾何学(図形領域)の中に出てくる用語で、「自己相似」という意味です。ちょっと専門的な説明をすると、こんな感じ。


フラクタル(fractal)とは、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ(Benoît B. Mandelbrot)が提唱した幾何学の概念で、次のような意味があります。
    • 任意の部分を抜き出しても全体と似た形になる「自己相似性」を示す図形 
    • どのように分解してもその部分が元の全体と同じ形を備えていて、微分が不可能な図形

「微分」とか出てくると、さっぱりわかりませんね。でも、具体的な図形の形でいうとこんなイメージです。

この図形の一部を部分的に見ても、全体の形と相似形(大きさ異なるが形は同じ)になっていますよね。これ、「コッホ曲線」といいます。また、フラクタルな図形の描き方として、こんな方法が知られています。

正三角形の1辺を三等分する点を取り、中央の線分を1辺とする正三角形を描きます。さらにその正三角形の1辺を三等分する点を取り、同様のことを繰り返していきます。ミクロの世界まで永遠に繰り返すことが可能です。

不思議なことに、自然界にもこの「フラクタル」が存在することが広く知られています。リアス式海岸の海岸線の形とか、入道雲(積乱雲)のモクモクした部分とかが、この「フラクタル」です。実は植物の世界にもこの「フラクタル」がありましてね。今日は、現在わが家の家庭菜園で育つ「フラクタルな野菜」の紹介です。

この野菜、知っていますか?「カリフラワー」や「ブロッコリー」の仲間で、「ロマネスコ」といいます。実は夏野菜の収穫を終えた9月の半ば頃に、市内のホームセンターの野菜苗の売り場で「ロマネスコ」の苗を見つけたんですよ。実はわが家の家庭菜園では基本的に秋野菜は作らないのですが、珍しモノ好きのボクは「ロマネスコ」の苗を1つだけ購入し、トマト(を撤去した)の畝の隅に植えておいのたのです。1つ80円くらいだったかな?それが、12月に入ってご覧のように実を付け始めたってわけです。

上の画像の大きさが直径5cm程ですから、既に12月に突入していつ積雪があってもおかしくない状況ですので、この「ロマネスコ」を収穫して食べることは無理かもしれません。だけど、美しいじゃないですか。この「フラクタル」な形状(しかも3次元)には、惚れ惚れしてしまいます。さらに、この「ロマネスコ」の中には、「フィボナッチ数列」も隠されているんですよ!なんて神秘的なことでしょう!


こいつはたまげた!閲覧数14,039とな?

2024年12月05日 | 徒然なるままに

毎朝ボクは起床すると、リンゴ酢のトマトジュース割りをコップ一杯飲んで脳味噌を目覚めさせ、運営している2つのブログのコメント欄や「いいね」の数などをチェックするのが、ルーティーンになっています。そして、本家のブログ「週末はアルビレックス!」の記事更新のネタを考え、モーニングコーヒーを飲みなながら朝食前までに記事をアップします。別館のこちらのブログ「タケ・タケ・エヴリバディ!」は、前日の夜に更新するのが基本パターンです。記事を書くのは、朝は「週アル」で、夜は「タケ・タケ」って分けているんですよ。結構マメでしょ?(笑)

さて、今朝のこと。2つのブログをチェックしていたら、ある異変に気が付きました。それはこちらのブログ「タケ・タケ・エヴリバディ」のアクセス状況が、ビックリすることになっていたのです。

「閲覧数14,039PV、訪問者数4,7001IP」って、ボクにとっては異常事態です。普段の閲覧数は多くても500〜600PV、少ない時には200PV台のこともあるのがこちらの「タケ・タケ」なんですよ。アルビサポの中では人気ブログ(笑)の本家「週アル」だって、普段は2,000〜3,000PVくらいなのに、こっちが14,000PVってどういうこと?

いろいろ調べてみたら、その秘密がわかりました。このブログの運営母体であるgooのスタッフさんが、「おすすめのブログ」みたいな感じで一昨日の記事「ぼうしパン」を紹介してくださったみたいなんですよ。そしたら、アクセス数が急増したってわけ。

ほら「ぼうしパン」の記事が「人気記事ランキング」の12位にランキングされ、

「タケ・タケ・エヴリバディ」も「人気ブログランキング」の19位にランキング(319万のブログの中でです)されたってわけです。いやぁ〜それにしても恐るべし!gooスタッフブログの紹介機能です。

まぁね。こんなことが長く続くことはありえないので、明日からはまた、ひっそりと(笑)ブログを更新していくことにします。あぁビックリした!


今年もイルコン!

2024年11月26日 | 徒然なるままに

先日のこと。「まちなかキャンパス」の講座に参加するために長岡市の大手通りのアーケードを歩いていたら、きれいなイルミネーションに遭遇しました。

さまざまな色の球体のイルミネーションが、大手通りの数メートルの区間の天井を彩っています。このイルミネーション、確か昨年もこの季節にこの場所に登場していたことを思い出しました。そうそう、去年もブログの記事にしていましたね。↙️

 

大手通を彩る「イルコン」! - タケ・タケ・エヴリバディ!

ボクが「まちなかキャンパス」の講座に参加する時は、1時間100円の格安駐車場に車を駐めてそこから大手通をJR長岡駅方面に歩き、途中にあるフェニックス大手イースト内の「...

goo blog

 

これは、長岡電気工事共同組合青年部会の企画で、長岡造形大学がデザインを監修したものです。イルミネーションコントローラー「イルコン」で、色と明るさ、点滅のパターンを誰でも自由に変えることができるんですよ。

去年に続いて今年も設置されたこの「イルコン」。なんか、この季節の長岡の風物詩が1つ増えたようで嬉しいですね。では、色を変える「イルコン」の画像をどうぞ。

変化する「イルコン」の灯りを見ながら、ボクはあることに気が付きました。確か去年は単色のイルミネーションだったのが、今年は2色の組み合わせになっているではありませんか。だから去年と印象が異なっていたのですね。「進化するイルコン」、さすがです。

2色のイルミネーションの色の組み合わせから、Jリーグのチームのユニフォームを連想してしまいました。このブログ内の1番上の画像(黄色とオレンジ)は「ギラヴァンツ北九州」、すぐ上 ↑ の画像は「サガン鳥栖」っぽいですね。今度ボクが、「アルビレックス新潟(オレンジと青)」のイルミネーションを作ろうかな?