goo blog サービス終了のお知らせ 

タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

はげ散らかす

2025年02月11日 | 徒然なるままに

ボクは火曜日の新潟日報に連載されている、「おじさん図鑑」というエッセイが大好きです。書いているのは飛鳥圭介さんというエッセイストで、ボクよりも1まわり上の団塊の世代の方ですが、共感できる内容がとても多く毎回読むのを楽しみにしています。

今日の新聞に掲載されていたエッセイのタイトルは、「散らかす」でした。「散らかす」と言っても、内容は「はげ散らかす」。「はげ散らかす」は主として関西方面を中心に使う言葉で「無残なほどハゲている状態」を形容する言葉です。

今日の飛鳥さんのエッセイから、一部引用しますね。


先日某所で行われた自分の講演のビデオを怖いもの見たさで再生したら、見事に「はげ散らかし」た自分の姿が目の前に飛び込んできた。(中略)おじさんの頭の周りはまあまあ普通に髪が生えているのだが、頭頂部の広い面積が荒涼たる状態になっている。つまりは「はげ散らかして」いたことを目の当たりにしたのだ。だいぶ薄くなってきていることは自覚していた。しかし、これほど無残なことになっているとは思わなかった。(中略)知らぬが仏とはこのことだろう。「はげる」のならちゃんとはげてほしい。「はげ散らかす」のは自尊心が許さないのだ。(以下略)


わかる!すごくわかります!「これほど無残なことになっているとは思わなかった」ってところ、著しく共感します。久しぶりにしみじみと己の頭皮を見て、「え〜?いつのまにこれほどまでに!」ってショックを受ける経験、ボクも何度となく経験していますよ。

40代から50代前半の頃までは、せっせと育毛剤をふりかけていたこともあったのですが、やがてそれもしなくなりました。とりあえず頭に手を当てればそこに髪はあるのです。だけどそれは束の間の安心感で、鏡の角度を駆使して頭頂部を見ると、そこにははげ散らかした荒野が広がっている。そんな愕然とした経験を何度したことか。

とりあえず集合写真を取る時には、ボクはできるだけ最後列に並ぶようにしています。「俺の後ろに立つな!」って、まるでゴルゴ13にようですな(笑)。ですが、職場を定年退職した頃には、「まぁまぁ八百政さんは大先輩ですから、最前列の中央にどうぞ!」なんて記念写真の撮影時に言われたことも何度かありましたが、ホントに嫌でしたね。己の薄い頭を後ろ斜め上から他人に見られるなんて、まさに屈辱でしたよ。

飛鳥さんの今日のエッセイの結びは、「結局このまま生きるしかない」でした。やっぱりそうなんですよね。まぁでも今さら「モテたい」って気持ちもないし(嘘です。少しあります。)、「ハゲはハゲでいいじゃないか」って気持ちで、開き直って生きるようにしています。

ただね。ボクにはとっておきの方法もあるんですよ。それは、ボクよりも年下でボクよりも「はげ散らかしているヤツ」の頭を思い浮かべることです。決して口には出しませんけどね。少しばかりの優越感が、ボクに生きる希望を与えてくれます。笑。あぁ…ボクって人間が小さいなぁ…。


歴史の常識ってアップデートされるのか?!

2025年02月05日 | 徒然なるままに

NHK−Eテレで放送されている「3か月でマスターする江戸時代」が面白いです。この「3か月でマスターする」シリーズをボクが視聴するのは、「世界史」「数学」「ピアノ」に次いで4シリーズ目。残念ながら「ピアノ」は挫折しちゃったけど(実はまだ諦めていないけどね)、今回の「江戸時代シリーズ」も面白いですね。実はボク、大学は理系の学部だったけど、受験教科は「日本史」選択だったんですよ。「日本史」って結構好きだったんですよね。

今回ボクがこの番組を見て毎回衝撃を受けているのは、「歴史の常識はいつだってアップデートされている」っていう事実です。だってボクが学生時代に学校で習った歴史の常識が、次々にくつがえされているのですよ。これって数学や理科ではあり得ない(いや、たまにあるか?)ことですよね。ちなみにこの番組をナビゲートする怪しい侍姿は、カリスマ予備校日本史講師の野島博之さんです。

●「関ケ原の戦い」は、「豊臣方の西軍」と「徳川方の東軍」の戦いではない。家康は豊臣の家来の1人であり、豊臣政権内部の主導権争いだった。→だから家康はすぐに豊臣秀頼を滅ぼさなかった。

●参勤交代は大名の経済力を削ぐために作られた制度ではない。→平和下における軍事パレードの意義も?

え〜?なんてこった!ボクが中学や高校の社会科(日本史)で習ったことって、いったい何だったの?って感じ。そう言えば、既に社会科の教科書に「士農工商」は掲載されておらず、聖徳太子も「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」らしいし、仁徳天皇陵は「大山古墳」と呼ぶんだとか?返せ!北方領土!いや、返せ!ボクの社会科学習履歴!

でも何に驚いたって、日本の江戸時代の根幹をなす国家戦略である「鎖国」が、「本当はなかったのでは?」という第3回の放送でした。鎖国を始めたという徳川家光も歴代の将軍も、誰も鎖国なんていう言葉は使っていなかったんだそうですね。それに江戸時代には、長崎の出島だけではなくて、他にも3個所の海外との貿易を行う都市(港)があったんだとか。しかもそこには、江戸幕府の巧妙な外交戦略も…。

最近ではそんなこともあり、社会科の教科書の表記も「鎖国」って必ず「」がつくようになっているんですってね。確かにボクらが学んでいた頃には「」なんてついていませんでしたよ。鎖国でした。「鎖国」じゃありませんでしたよね。なんということでしょう!

ちなみにこの「3か月でマスターする江戸時代」ですが、全12回の放送のテーマは以下のとおりです。

第1回:「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?
第2回:幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか? 
第3回:本当は「鎖国」してなかったってホント? 
第4回:「文治政治」は何を生んだ? 
第5回:華やかな「元禄文化」はどのように生まれた? 
第6回:なぜ立て続けに「改革」した? ①徳川吉宗〜田沼意次
第7回:「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した?
第8回:なぜ立て続けに「改革」した? ②松平定信〜水野忠邦
第9回:どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?
第10回:ペリー来航まで「ボーッ」としていたのか?
第11回:「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ?
第12回:なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか? 
 
なかなか興味深いテーマが満載ですね。ボクも自分の頭の中の歴史の常識を、しっかりアップデートしたいと思います。

1月のラン記録とブログインデックス

2025年01月31日 | 徒然なるままに

今日は1月31日。早いもので1月も今日で終了です。2025年ももう「12分の1」が終了したってことですよ。早いなぁ。なんでこんなに時間の経過が早いんでしょう?こんな調子だと、もうすぐに人生が終わっちゃいます。

1月が終わるので、毎月恒例の「今月のラン記録」をまとめておきたいと思います。雪国・長岡で暮らしてるボクですので、当然1月はほとんど外ランができませんでした。ランナー用SNS「Run Trip」にアップしたラン記録の画像をご覧ください。

年始めの1月ですので、「2025年は充実のランニングライフを送るぞ!」「年末年始の怠惰な生活で増加した体重を減らすぞ!」って張り切っていたのですが、ボクの身体が腰痛と発熱に見舞われ、1月中盤の約10日間はまったく走れませんでした(卓球大会には出場したけど)。全13回のランニング(うちトレッドミルが12回)で、走行距離は86kmでした。目安としている目標の100kmには届きませんでしたが、まぁ冬期間ですからこんなものでしょう。2月はもう少し距離を延ばしたいです。

さて、月末ですのでブログインデックスも整理しておきたいと思います。1月も弊ブログ「タケ・タケ・エヴリバディ」をご覧いただき、ありがとうございました。面白かった記事はありましたか?


1月のラン記録とブログインデックス(2025年01月31日)
高橋優の「キセキ」にハマっています!(2025年01月30日)
うわっ!メールのアカウントが消えた!(2025年01月29日)
松岡まどか、起業します(安野貴博)(2025年01月28日)
久しぶりの外ランは気持ちいい〜!(2025年01月27日)
ニューアイテムを購入!(2025年01月26日)
2025年の初献血に行ってきました!(2025年01月25日)
死んだ山田と教室(金子玲介)(2025年01月24日)
高橋優の新アルバム「HAPPY」(2025年01月23日)
年賀状あれこれ…(2025年01月22日)
心の傷を癒やすということ(ドラマ)(2025年01月21日)
風邪薬の副作用(2025年01月20日)
にいがた給食レシピ(2025年01月19日)
「入船亭扇辰」独演会(2025年01月18日)
謎の発熱15時間!(2025年01月17日)
エレジーは流れない(三浦しをん)(2025年01月16日)
骨格の歪みを整える(2025年01月15日)
「頑張れよ!」と言ったことを後悔している(2025年01月14日)
地域交流スポーツ大会に参加してきました!(2025年01月13日)
さすがプロだなぁ!(2025年01月12日)
トイレのアドラーカレンダー(2025年01月11日)
調子に乗ったら腰痛が出た!(2025年01月10日)
ラバーを貼り替えた!(2025年01月09日)
ぼけますから、よろしくお願いします。(2025年01月08日)
「あいみょん」の歌はジジイの心にも刺さる!(2025年01月07日)
「晴れる」の意味(2025年01月06日)
「仕事始め」っていうか「アルバイト始め」(2025年01月05日)
不摂生&暴飲暴食のツケが来た!(2025年01月04日)
このドキュメンタリーはフィクションです(2025年01月03日)
孫たちの成長が嬉しい!(2025年01月02日)
謹賀新年!今年もよろしくお願いします!(2025年01月01日)


高橋優の「キセキ」にハマっています!

2025年01月30日 | 徒然なるままに

1週間ほど前のブログで、高橋優の新アルバム「HAPPY」を購入したことを記事にしました。高橋優というのはボクら夫婦が揃って大好きなミュージシャンで、昭和のフォークソングのテイストを残しながら令和の時代を歌うシンガーソングライターです。Newアルバム「HAPPY」の記事については、こちら↙をご覧くださいね。

 

高橋優の新アルバム「HAPPY」 - タケ・タケ・エヴリバディ!

ボクが「昭和のフォーク小僧」であることは、今までにもこのブログで何度か話題にしてきました。まぁボクの青春時代は、「吉田拓郎」「井上陽水」「かぐや姫」のフォークソ...

goo blog

 

このアルバム「HAPPY」には全12曲が収録されていて、それぞれに味があるいい曲ばかりなんですが、中でもボクが大好きで気に入っている曲が、アルバム3曲目に収録されている「キセキ」という曲です。まずは、youtubeの映像を貼り付けておきますので、曲をお聴きください。映像にもメッセージ性があるので併せて見ると感慨深いです。

高橋優「キセキ」MV

メロディももちろんですがボク的には詩も気に入っていて、特に「春が芽吹き、夏が咲いて、秋が香り、冬荒(すさ)ぶ」というフレーズが強く心に残りました。雪国・秋田県出身の高橋優の感性には、「NSP(岩手県)」「ふきのとう(北海道)」「因幡晃(秋田県)」「とんぼちゃん(秋田県)」など、ボクが1970〜80年代に夢中になっていた、かつて「北国フォーク」と呼ばれていたフォークシンガーたちと共通するものを感じます。

この1週間というもの、車の中でもランニングのBGMでもアルバム「HAPPY」を聴き続け、さらに「キセキ」はリピート機能で繰り返し聴き続けています。いいものはいい。好きなものは好き。理屈じゃありませんよね。


うわっ!メールのアカウントが消えた!

2025年01月29日 | 徒然なるままに

パソコンやスマホの設定って、面倒くさいですよね。ボクは本当にこれらの作業が苦手です。新しい機械に変わった時などは、本当にイヤです。全然わからないのに「わかったつもり」で一応マニュアル通りに設定をしますが、それっきり何年もわからないまま(今のPCだと10年以上も)放置しっぱなしです。今もWindows10のサポートが今年で終了になるのは困ったことだなぁ…って思っています。また面倒な作業をしなければならないと考えると、憂鬱になります。

で、昨日のこと。ボクのパソコンに事件が起きました。ボクの使っているメールアプリから、いきなりメインのアカウントが消えてしまったのです。これまで送受信してきた履歴も一切合切なくなっちゃいました。特別な操作をしたわけでもないし、「いきなり消えるなんて、どういうこと?」って困惑してしまいました。はっきり言ってボクにとって大事件の発生です。消えてしまったアカウントには、仕事はもちろん所属する団体や組織の連絡や資料がメールで頻繁に送られてくるのですよ。

困ったボクはプロバイダーのサポートセンターに電話をして、いろいろ相談をさせてもらうことにしました。この連絡も憂鬱なんですよね。だって電話の向こうからは「ボクのよくわからない言葉」(相手にはそのつもりはないのでしょうが)」がたくさん出てくるのは、経験上わかっていましたからね。まぁしょうがない。

結局、電話で相談してわかったことは、以下の内容でした。

●ボクが使っていたメールアプリ「Windowsメール」が2024年末でサポートが終了になった。
●サポート終了前の頃に英文のいろいろな表示がPCのディスプレイに出てきたけど、ボクはそれを適当に処理していた。
●その結果、ボクのPCのメールアプリは、「Windowsメール」から「新しいOutlook」に切り替わっていたみたいだ。
●ところが、ボクが契約しているプロバイダーのメールサービスは、「新しいOutlook」に対応していない。
●なぜ1月も後半になったこの時期に、急にアカウントが消えたのかは謎。

まぁ箇条書きにするとスッキリした感じですが、このことを理解するまでにかなりの時間を要したことは、皆さんの想像通りです。で、「じゃぁ結局どうすりゃいいの?」ってことになるわけですよ。サポートセンターのお姉さんが教えてくれたのは以下の内容でした。

●新たなメールアプリをインストールしてください。お勧めは「サンダーバード」というアプリです。インストールとセットアップの仕方は、カクカク・シカジカ。サンダーバードのwebサイトを参照してください。
●サンダーバードの初期設定の方法は、カクカク・シカジカ。当社のwebサイトを参照してください。
●初期設定には、当社のインターネットサービスの「登録確認書」に記載されている「パスワード」「POPサーバー」「SMTPサーバー」などが必要になりますが、ありますか?→どこかにはあるんだろうけど、わかるわけがない!
●「登録確認書」を再発行します。郵送しましょうか?取りに来られますか?→急いでいるんで取りに行きます!

まぁこれも箇条書きにすると簡単ですが、これを理解するのにまたまた時間がかかりました。電話の向こうでわけわからんことを言ってるジジイ(ボクです)に対し、サポートセンターのお姉さんは辛抱強く相手をしてくださいました。ありがとうございました。

まぁ途中省略しますが、無事にメールのやりとりができるようになりました。めでたし、めでたし。