山本ひろふみの一歩、一歩。

京都市会議員山本ひろふみ(伏見区選出・42歳)の日々の雑感、活動の報告等を綴ったブログです。

今日は大晦日。

2012-12-31 12:00:35 | 日常活動
今日は12月31日。大晦日です。
今日で今年も締めですね。
日本海側の雪は気になりますが、京都は天気も良く穏やかな年越しになりそうです。
皆様、いかがお過ごしですか?

毎年の事ながらあっというまの一年でした。
特に11月以降は衆議院選挙もあり、あわただしく、季節感を感じることもないままに時間が過ぎ去ったように感じます。

皆様にとってどんな一年でしたでしょうか?
昨年よりは少しでも政治に関心を持ち、政治に参加をする一年になったでしょうか?
そのひとつのチャンネルとして私が存在していればこの上ない幸せです。
政治は「誰か」がするものではなく、有権者である全ての人が自分のために、そしてこれから有権者になる子どもたちのために、日本に暮らす選挙権のない海外の方のために、そして世界の平和と発展のために一人ひとりがするものです。

京都市政でも多くの課題はありますが、職員、市民、議員がそれぞれの立場で、それぞれの課題に立ち向かい、解決できたこともあります。残念ながら解決できなかったこともあります。
解決できなかった課題も含めて、不断に改革を続け、一歩一歩進んでいくしかありません。
私も、何事も、決して諦めることなく、言い訳することなく、市民福祉の向上に向けて、一歩一歩あゆみを進めていく決意です。

国政においては政権政党が変わりました。
民主党にとって、12月の選挙は大変厳しい結果となりました。
民主党の地方組織の一員として、悔しい限りですが、民主党政権3年3ヶ月、至らなかった点をしっかりと見つめ、選挙結果は紳士に受け止め、がんばってまいります。
国政において、ひとつ明確になったのは、今後の国政の運営に必要なのは「足のひっぱりあい」や無用な「対立」ではなく、「議論」「対話」の重要性です。
政権政党が変わるたびに外交や安全保障、社会保障政策がころころ変わるようでは外国からの信用は失墜しますし、私たちの社会保障もおぼつきません。
そういう観点で今後の国政は見ていきたいと思いますし、必要なことがあれば議会として、議員としてしっかりと声をあげていきたいと思います。
そういう意味で、地方議会は二元代表制という仕組みで運用がされており、一定のバランスは保たれています。

さて、来年はどんな一年になるでしょうか?
景気、雇用などなど本質的な課題は引き続き取り組まなくてはなりません。
京都市でも水道料金の見直しや、私が今年5月の代表質問で取り上げたロードプライシングの社会実権、四条通りの歩道拡幅などが具体的に取り組まれることになると思います。
時間の流れとともに、大きく動く世界情勢もあり、突発的な自然災害も起こる可能性は常に抱えています。
地域主権改革が着実に進む中で、関西広域連合も含めた自治体の役割も益々重要になってきました。
何があろうとも、日本の未来、京都の未来をしっかりと見据え、がんばってまいりますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。


来るべき1年が皆様にとって幸多き一年となりますことを心よりお祈りし、また今年お世話になったすべての皆様に感謝をし、今年最後のブログの更新とさせていただきます。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

市会改革推進委員会。

2012-12-27 18:31:47 | 議会報告
11月市会閉会から一夜。今日は朝から月一開催の市会改革推進委員会です。
本日の委員会では昨日の分科会で議論した内容について引き続きの議論を行いました。

その中では1月18日に開催する次回の市会改革推進委員会は委員会の直接傍聴のテスト運用ということで直接傍聴を可能にすることが決定いたしました。
9時から受付を開始し、先着10名のみでのテスト運用ですが、ぜひともお越しくだされば幸いです。
市会改革推進委員会は、普段の常任委員会や予算、決算の特別委員会が議員と執行機関とのやり取りが中心なのに対し、議員同士のやり取りがメインです。
議事録でみるのや、モニターを通した傍聴とは全く違う臨場感を味わうことができると思います。

また、次の市会議員選挙に向けて議員定数の見直しをするにあたり、第三者委員会を設置するかどうかで議論がなかなかまとまらず、最後は正副委員長に再度調整をしていただくことにもなりました。

引き続き、議会基本条例検討分科会や市会改革推進委員会を通じて議会改革を推進してまいります。


午後からは今年は特にお世話になった青年会議所事務局の大掃除などを行いました。

今夜は一段と冷え込みが厳しいですが、各地域で歳末の特別警戒にあたっていただいている消防団の皆様の激励に回りたいと思います。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都府が建設する球技場は亀岡へ。

2012-12-26 17:00:46 | 議会報告
本日10時より本会議が開かれ、途中衆議院選挙の関係で休会もあった11月市会が閉会をしました。

補正予算1件。条例の制定や改正、市道の認定や、調停の成立などに関する21件。指定管理者の指定に関する10件、追加提案された人事案件2件、「妊婦検診及びヒブワクチン等への公費助成継続を求める意見書」などの意見書2件、そして議員提案による「京都市清酒の普及の促進に関する条例」を可決しました。

すべての議案はこちら

京都市清酒の普及の促進に関する条例の制定を報じる京都新聞のWEBニュース。

この条例の成立により日本酒をはじめとする伝統産業をとりまく環境が劇的に変わるとは思いませんが、厳しい状況が続く業界の振興のきっかけになればと思いますし、そのためには、引き続きの努力が必要であることは言うまでもありません。



昼休みには議員団の活動報告などで使用する写真撮影などを行い。

午後からは会派を代表して議会基本条例検討部会へ。
現在、策定に向けて取り組んでいる議会基本条例の骨子を検討しました。

これで議会もひと段落。年末モードへと行きたいところですが、明日も市会改革推進委員会が開会されます。
引き続き、議会改革に向けて取り組んでまいります。


今日は京都新聞の記事から新しいトピックスをご紹介させていただきます。

まずは、球技専用スタジアムについて。(京都新聞のWEBニュース
これまで京都市においても横大路運動公園に誘致を進めてきた球技専用スタジアムですが、最終的に総合的な判断のもと、京都府は亀岡市に建設することを決定をされました。
地元伏見のことでもあり、議員連盟も立ち上げて、横大路への誘致を進めてきただけに残念ですが、京都府の決定ということでいたしかたないところもあります。


建築基準法の適用を除外した町屋の活用が深草で。(京都新聞のWEBニュース
以前、私も中まで見せていただいたことのある趣のある町屋です。
地域が主体性をもって、地域の為に独自に判断を出来ることは地域主権改革の理念です。
今後は龍谷大学との連携のもとで運営がされますが、こういった取組が今後も益々すすむように私も頑張ってまいります。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

クリスマスですね。

2012-12-25 18:51:34 | 議会報告
今日は12月25日。クリスマスですね。
昨日はクリスマスイヴということで街はそうとう盛り上がったのではないでしょうか?
私は家族と、両親、兄弟の家族とともにクリスマスパーティーと言うほどでもないですがのんびりと過ごさせていただきました。
やはり、家族はいいもんです。

今日は朝から議員団会議。
明日の11月市会閉会に向けて最後の調整が行われます。

先日来ご報告させていただいております「京都市清酒の普及の促進に関する条例」については、会派として様々な議論の結果、賛成するとの事で結論をだしました。

明日の本会議において、その条例を含めて、今回提案されている全ての議案が可決する見込みです。
明日は10時から本会議です。

また、今日14時から両院議員総会が行われ、民主党の代表選挙が行われ、海江田万里議員が新しい民主党の代表となりました。
一方で自民党の組閣人事や、党役員の人事も様々に報道されています。
これからの国会は「対決」ではなく、「対話」で物事を進める必要性についてはここ数年の国会運営を見ていれば、お互いが理解をしていることと思います。
まずは党の再生。
今回の衆議院選挙の結果、この3年3ヶ月の政権運営をしっかりと総括し、今後の民主党はどうあるべきか?を見定めて、日本のために一丸となってがんばっていただくことを期待しております。
私も組織の一員として、より責任感を持って活動をしてまいりたいと思います。


さてさて、今年も残すところ1週間をきりましたね。
今日から恒例の消防団活動も時間延長され、歳末の特別警戒も強化されます。
私も今日は器具庫につめて、地域の防火運動につとめます。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日も朝から議員団会議。

2012-12-21 16:26:51 | 議会報告
今日も朝から議員団会議です。
週明け25日の討論結了、26日の最終本会議に向けて調整が進められます。
私も会派を代表して意見書の調整係の役をいただいておりますので、今日から意見書について他会派との調整が始まりました。


ところで、昨日お伝えさせていただいた自民党市議団提案の「京都市清酒の普及の促進に関する条例の制定について」今朝、緊急的に理事会が開かれ、提案者である自民党市議団から、「乾杯」の文言を削除したいとの申し出がありました。

つきましては・・・

第2条 本市は、清酒を利用した乾杯の普及の促進に必要な措置を講じるように努めるものとする。

→本市は、清酒の普及の促進に必要な措置を講じるように努めるものとする。

第3条 清酒の生産を業として行うものは、清酒を利用した乾杯の普及を促進するために主体的に取り組むとともに、本市及び他の事業者と相互に協力するよう努めるものとする。

→清酒の生産を業として行うものは、清酒の普及を促進するために主体的に取り組むとともに、本市及び他の事業者と相互に協力するよう努めるものとする。

第4条 市民は、本市及び事業者が行う清酒を利用した乾杯の普及の促進に関する取組に協力するよう努めるものとする。

→市民は、本市及び事業者が行う清酒の普及の促進に関する取組に協力するよう努めるものとする。

となります。
その事をうけて会派内でも引き続き議論を積み重ねましたが、結論は週明けに持越しです・・・

明日からは3連休ですね。
そしてクリスマス。
ついに、我が息子にもゲーム機を買うことになりました・・・
思い起こせば私が幼い時。我が家にファミコンが登場したのが私が中学校の時だったと思います。確か、従兄弟が使わなくなったものをもらったような・・・
ゲームは1日30分ときつく言われながら遊んでいたものです。
息子に初めて買うゲーム機も任天堂のものだと思うと、任天堂はすごいですね。。。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

清酒の普及の促進に関する条例について

2012-12-20 17:43:10 | 議会報告
今日は朝から議員団会議。
月曜日から水曜日にかけて行われた予算委員会、常任委員会の内容を報告し、各議案に対する会派としての態度を決めていきます。

今日、もっとも議論になったのが、自民党市議団が提案している「京都市清酒の普及の促進に関する条例について」です。

条例の趣旨は3つ。
第一条 日本酒の普及を通して日本文化の理解を深めること
第二条 京都市、生産者は日本酒の普及、日本酒で乾杯することの普及に努力すること
第三条 市民は京都市、生産者の取組に協力するように努めること

日本酒を含む伝統産業振興の必要性についてはどの会派も議員も異論はないと思いますが、いざ条例化をしようとなると一筋縄ではいきません。

今日の主な論点は以下の通りです。
○体質的にお酒が飲めない人、飲むことを禁じられている人、お酒をやめている人、やめようと努力している人などへの配慮はどうするか?
○京都市には既にある「京都市伝統産業活性化推進条例」との整合性はどう担保するのか?→2重にならないか?
73品目ある京都市の伝統産業の中で、なぜ日本酒のみを対象にして条例化するのか?
○そもそも、努力規程のみの理念条例に意味があるのか?

などなどです。
この件については明日も引き続き会派内で議論をしてまいります。


皆様、いかがお考えになりますか??


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

第17回教育福祉委員会。

2012-12-18 17:58:43 | 議会報告
今日は10時より教育福祉委員会が開かれました。
11月市会に提案されている、保健福祉局、教育委員会に関連する議案について質疑を行いました。

<保健福祉局>

(付託議案)
○議第137号 京都市障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく事業及び施設の人員,設備及び運営の基準等に関する条例の制定について

○議第138号 京都市生活保護法に基づく施設の設備及び運営の基準に関する条例の制定について

○議第139号 京都市老人福祉法等に基づく施設の設備及び運営の基準に関する条例の制定について

○議第140号 京都市介護保険法に基づく事業及び施設の人員,設備及び運営の基準等に関する条例の制定について


○議第144号 京都市児童福祉施設の設備及び運営の基準に関する条例の全部を改正する条例の制定について


→上の5件については地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行により、これまで国において一律に基準が定められていたものが地域で自主的に決められるようになったことを受けて、条例を整備しようとするものです。
地域主権改革も徐々に進んでいます。
特に京都市での条例整備では、現行の基準を守りながら、暴力団の関与を規制する内容になっています。

○議第141号 京都市食品衛生検査施設の設備及び職員の配置の基準に関する条例の制定について

○議第142号 京都市診療所における専属の薬剤師の配置の基準に関する条例の制定について

○議第143号 京都市専用水道の水道技術管理者の資格に関する条例の制定について

→上の3件についても地域主権改革の一環で、これまで国が一律に基準が決められていたものを地域が自主性を持って決めることが出来るようになったことを受けての条例の整備です。

○議第150号から152号 指定管理者の指定について

(報告案件)
○「市営保育所の今後のあり方に関する基本方針」に基づく単独乳児保育所の移管先法人等及び南区の移管対象予定保育所の選定結果について

○「京都市エイズ対策基本方針」に関する市民意見の募集について

○京都市中央斎場の将来のあり方についての提言案に関する意見募集について


(請願審査)
○請願第104号 保育及び学童保育施策の拡充
○請願第105号 妊婦健診及びヒブワクチン等への公費助成継続の要請
○請願第106号 生活保護基準の引下げ反対の要請


<教育委員会>

(付託議案)
○議第147号 京都市立八瀬小学校増築工事請負契約の締結について

→現在、八瀬小学校は校舎とグラウンドが約300メートル程離れている上、家庭科室、図書室がないなどの特別教室不足を解消する為、現在のグラウンドに隣接する土地を取得し、新校舎を建設する為に約5億4075万円で契約をするという内容の議案です。
子どもたちの豊かな学びの為に、こういう投資は積極的に行う必要があると私は考えています。伏見区でも、横大路小学校などはグラウンドと校舎が離れており、保護者や地域の方からは安全対策などの要望をいただいております。横大路地域は土地区画整理事業で今後は一体化が予定されていますが、この計画が遅れないようしっかりと見守ってまいりたいと思います。

○議第164号 京都市教職員の給与等に関する条例等の一部を改正する条例の制定について

→今年10月に京都府の人事院勧告により公民の給与格差が指摘をされたことを受けて、京都市の教員についても京都府の基準と同等にする為に、その給与を平均で0.1%減額する提案です。

(報告案件)
○「京都市立工業高校将来構想委員会 中間まとめ」に係る意見募集の結果について

○「京都市・乙訓地域公立高等学校の新しい教育制度(案)」に係る意見募集の結果について

(請願・陳情審査)
○請願第107号 新しい高校教育制度案の拙速な導入反対
○請願第108号 選択制中学校給食の見直し
○陳情第56号 小中一貫校における通学方針の撤回等

と、盛りだくさんな内容でした。
やはり、生活に直結した基礎自治体です。

様々なことについて丁寧に議論を積み重ね、よりよい京都市を創ってまいります。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

敗戦は敗戦。当選は当選。

2012-12-17 17:10:21 | 議会報告
さてさて、昨日、衆議院選挙の投開票が行われました。
詳しくは後ほど述べます。

昨日は遅くなりましたが、衆議院選挙期間中は休会をしていた11月市会は今日から再開されました。
今日は10時より、11月市会に提案されている補正予算(総額2億6000万円)に対する質疑が行われました。

私が配属されている第2小委員会では、以下の補正予算について質疑が行われました。

<保健福祉局関係>

○民間社会福祉施設(非特定建築物(保育所))への耐震アドバイザー派遣事業(400万円)
→今年度、当初予算で、特定建築物と指定される保育施設については同様に耐震アドバイザーが派遣をされ、耐震の診断がされていますが、同じ保育施設でも非特定建築物(64施設)については対応がなされていませんでしたが、今回の補正予算が成立すれば、耐震のチェックがなされます。
ただ、実際に耐震化を実施するとなると補助メニューはありますが、園側に一定の負担も必要になります。
今後、具体的に耐震化がなされるまでしっかりとサポートする必要があります。
全国的に、学校の耐震化は一定すすみました。今後は、保育園や幼稚園などの耐震化を進めていく必要があります。

○民間保育所整備助成(100万円)
→今回の補正額は100万円ですが、同時に、当初予算で予定をされていた伏見のまごころ保育園において、分園の設置計画の中で、当初予定していたテニスコートの一部を使用する案から、空き店舗を利用する案に変更になったことにより余った財源2400万円と併せて、合計2500万円で下京の大谷保育園の増築が提案されています。

○小規模保育事業等開設準備(800万円)
→慢性的な待機児童を抱える左京区、右京区において、空き家などを活用した小規模保育施設が整備される予定です。

○介護基盤整備助成(4900万円)
→2年間を賭けて、北区、西京区において、地域密着型特別養護老人ホームを整備する為の助成です。

いずれも、保育や、介護を増進するものです。
もちろん、反対はないと思いますが、その事業の効率性や費用対効果などについては常に検証をしていく必要があります。


さて、衆議院選挙から一夜明けました。
私は京都3区において泉ケンタ候補の選対に入り、連日、早朝より深夜まで街宣計画や、なんやかんやと、候補の小選挙区での勝利に向けて全力投球をしました。

結果、泉候補は58735票を獲得、残念ながら自民党の新人候補に216票差で惜敗をいたしました。3期守ってきた小選挙区での議席を失ったこと、私も選挙対策の役員をしていた身分としてお詫びをしなければなりません。



しかし、216票差、近畿では最も僅差、全国的にも稀な大激戦で比例区での当選となりました。首の皮一枚つながったという感じです。

選挙戦は、本当に厳しかったです。うそつき呼ばわりされ、「死ね」と罵声を浴びせられたこともありました。選挙戦の前には選挙事務所の裏にガソリンがまかれたり、街宣車の運行を妨害されたこともありました。

それでも、マニフェストに書いたことに実現できなかった事が多くあったことは反省をしながらも、税金の使い道を変える!無駄な公共事業ではなく、医療、年金、介護、子育て支援、教育、、、人への投資ををするということは徐々にではありますが、実現をしてきましたし、その方向性は今でも間違っていないと確信をしております。
地域主権改革も大きく前進をした3年3ヶ月でありました。

その成果がちゃんと国民に伝わらなかった、伝えることをしなかった、伝え方が下手であったことは大いなる反省です。

また、京都3区でも比例区で日本維新の会が一番得票しました。
第3局に対する大きな期待も忘れてはいけないと思います。

僅か216票差、僅差なだけに悔やんでも悔やみきれませんが、総括し、反省し、リベンジに向けて有権者との信頼関係を築いてまいりたいと思います。

全国的には自民党が大勝をしました。
「国防軍」に、10年間で200兆円の「国土強靭化」に、原発については3年以内に結論を出すという曖昧な態度に国民が共感をしたのでしょうか?
私はそうは思えません。
今回の民主党の大敗は民主党のエラーであり、オウンゴールです。
民主党は解体的な出直しを迫られることになります。
「私は党を離れない。立て直しが私の役目だ。」と語った泉議員の言葉に期待をいたしたいと思います。

そして、これは自戒をこめてですが、今回も多くの新人議員が当選を致しました。
新人が悪いというつもりは全くありません。が、ざっと数えただけで今回、新人が180人超当選をしています。衆議院480人のうちの3分の1以上が新人です。
もちろん、新人も大切ですが、一定の継続性も大切だと思います。
もちろん国民が選んだ結果ではありますが、小泉チルドレンと呼ばれた人たちは?小沢ガールズと呼ばれた人たちは?国会で何をして、どんな国益をもたらしたでしょうか?
仕事が出来る国会議員を育てることも有権者の役割であると感じます。
「風」や「流行」は小選挙区においてはあまりにも脅威です。


と、昨日は本当に悔しい思いをしました。
ふと気がつけば、今日は12月も17日、カレンダーを見れば今週末はクリスマスの3連休!?もう今年も残すところ2週間ですか?
昨日、車で走っていると、京セラ本社ビルにクリスマスツリーのイルミネーションが・・・・
選挙に没頭して2週間、タイムスリップしてしまった状態になっていますが、いよいよ今年も残りわずかですね。

よいクリスマスを!よい年末をお過ごしください!
11月定例会は12月26日までです。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

即戦力を再び国会へ!

2012-12-03 23:38:17 | 日常活動
さぁ、いよいよ明日から総選挙が始まります。
日本の将来を決める大切な選挙です。
民主党政権の3年半が問われる選挙です。
民主党政権では税金の使い道について、また、地域主権改革について大きな改革を実現してきました。

平成24年度予算は平成21年度比、公共事業32%減、社会保障費16%増、文教関係費9%増、中小企業関連予算90%増。

保育所定員10万人増。

医師数8350人増。

天下りの斡旋数は0。

15年間、3万人を超え続けた年間の自殺者数は今年、3万人をおおきく下回る見込み。

ヒブ、肺炎球菌、子宮頸がん等のワクチンを公費負担で実施。
ポリオワクチンについても生ワクチンからより副作用の可能性の低い不活化ワクチンへ。

電気の固定価格買い取り制度を制定し、電力の自由化を促進。

NPO法と寄付税制を改革し、より安定的なNPOの運営に門戸を開くとともに、行政のスリム化を促進。

地味かもしれない。けど、着実に改革を続けてきた。
昔の政治に戻すわけにはいかない。
ようやく始まった国民本位の新しい政治の流れを前に推し進めるための戦い。

この間、私も準備を進めてきた京都3区においては、3期9年間、国会議員とし国会はもちろんのこと、地域でも走り回ってきた泉ケンタ氏を民主党は公認をしています。

国会即戦力を再び国政へ送り返し、日本の中枢で仕事をしてもらうため、私も頑張ります。

ここで泉ケンタ氏の決意と、争点のビジョンを掲載させていただきます。

国会即戦力 泉ケンタの5つの決意
1,「輝ける日本の持続」をビジョンに、特に社会保障と警察行政の分野から国民生活の安定のために働きます。
2,京都を愛し、日本を愛し、歴史と文化を大切に後世に伝えます。
3,国家予算や政策の形成に国民が関与できる開かれた政府をつくります。
4,公共投資を成長分野へ振り向け、国民の要請と世界の潮流に応えます。
5,建設的な提言と与野党対話により成果を出す国会に改革します。

泉ケンタの訴える6つの争点
1【エネルギー】産業と生活への安定供給を確保しつつ、エネルギー構造改革で2030年代前半の原発依存度ゼロを追求します。
2【歳出・経済】大型公共事業による国土強靭化よりも、医療、介護、教育、子育て、環境、成長分野への投資を優先します。
3【外交安全保障】動的防衛力で災害と領海・領空侵犯に即応しつつ、排外主義ではなく文化・経済交流に必要な平和的環境を醸成します。
4【税と社会保障】消費税は全て社会保障財源へ。税率UP時には低所得者対策、医療、住宅、自動車の負担軽減措置を実施します。
5【政府のあり方】予算と政策形成過程の官僚独占を改め、当事者や専門家、NPOが参画する問題解決型の政府を目指します。
6【政治のあり方】国民の平等な挑戦を阻害する世襲政治は認めません。国会議員の定数削減と給与削減など国会改革を進めます。

事務所は伏見事務所(長岡京イズミヤ東入口前)、乙訓事務所(国道24号線加賀屋敷交差点)にあります。ぜひ、おこしください。

選挙期間中は、特定の候補者を応援するようなブログ、ツイッター、Facebook等の更新は公職選挙法より禁止をされていますので、しばらく滞るかもしれませんがご理解ください。

12月16日にいい報告ができるように頑張ります。



先程、22時半を少し回ったくらいに、事務所に素敵な激励がありました!
さぁ、頑張ろう。


それではまた。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都市会議員
山本ひろふみ事務所
〒612-0087
京都市伏見区深草紺屋町4-6 エトワール伏見1F 
電話 (075)646-3966
FAX (075)643-6618
メール office@yamamoto-h.net
ウェブサイト http://www.yamamoto-h.net
Twitter 「yamamotohiro319
Facebook 「yamamoto.hirofumi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆