goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

ニュースポーツなら・・

2014-09-25 17:14:28 | 日記


きのうの朝は雨が降りそうな天気だった 少しだけ槙を切って午後からは月1度の渦潮会
ニュースポーツ ラダーゲッタとディスコン 参加者が少ないのでラダーゲッタは2回勝って優勝

ディスコンは1回勝って決勝戦で負けた 日曜日にはデスコンの県大会もあるという
が先に申し込んだペタンクの市内大会と同日 市の大会は午前中で終わりそうだし

県大会は午後からで間に合うかもしれないが移動時間を考えると忙しいので県は諦めた
一般のスポーツでは県大会など出場の機会などないので ニュースポーツでも出場は魅力だ

人のやらないようなことをやれば出場できるチャンスもあるということか


薬膳料理 9月

2014-09-24 12:12:27 | 日記


薬膳料理今月は セロリといかの炒め煮 酒 塩コショウ こぶ茶で炒めた
いかは体内の水をふやす ほてりやのぼせをしずめクールダウン効果

セロリのリフレッシュ作用とあわせて この料理は『順気解鬱』 精神安定のメニュー
干ししいたけのスープ 干しシイタケは熱湯に10分つけた 付け汁も使用した

鶏肉 ナツメ 生姜 万能ねぎ 紹興酒 鶏がらスープ ゴマ油 塩なども入れた
椎茸は胃を養う食品 新陳代謝を高め 消化を助ける 高血圧 高コレステロール

肝硬変の予防効果がある またビタミンDは骨を丈夫にする
いちじく揚げ梨おろし いちじくは4等分して水に溶いた小麦粉をつけ油で揚げた

梨はおろし器ですりおろして 器に盛り付けた揚げたイチジクにかけた
いちじくは消化促進 下痢を止め解毒して腫物を治す

梨は炎症をおさえ 水液を分泌し 肺を潤して咳痰を止める
緑豆ごはん 緑豆は3時間水につけておく 米の中に入れて炊く

緑豆は清熱解毒 利尿作用 体に暑気があり目や口が渇くときに特に良い
熱性の風邪神経のイライラにも効果がある


やぞうこぞう

2014-09-23 08:40:43 | 日記


槙の木の剪定はまだ半分も終わっていない 
根を詰めると疲れる適当に少しづつの作業

その槙の木に実が付いている 赤い部分は甘くて食べることができる
子どものころからこれを特別な呼び名で呼んではいなかったが

川向うの西の遠州地方では「やぞうこぞう」と呼んでいる
大井川を境に東では「さるこぞう」や「ランカンこぞう」と呼ぶところもあるようだが

家では 「槙の実」と何の面白くもない呼び名で呼んでいた
大井川は江戸時代橋をかけることが禁止されていたために西との交流がなかったのだ

槙の垣根は遠州地方に多い 空っ風が吹くからだ その風は伊吹山から吹く
伊吹山の山神さんが弥三郎といって 西風の事を濃尾 三河では弥三郎の風という

それで遠州地方でも同じように言ったらしい それで西風を防ぐ槙の垣根になる実を
弥三郎がなまってやぞう その上に乗っている実を小僧というようになったようだ


マキの木の剪定

2014-09-22 12:01:10 | 日記


朝は寒いくらいの日だったが日が当たると暑くなった マキの木が伸び放題
毎日暇な時間があるので時間をかけてのんびりやるつもり 隣の畑はよその畑

そこに入らないようにやる作業が苦痛だが その部分だけ先に済ませて後は中止
また後日の作業としよう 入り口だけ片付けるとそれでも理髪店に行ったようなさわやかさがある

残った作業の方が多いが昼食を食べているとグランドゴルフへ行くのにちょうど良い時間
行くと今日は賞品なしの月例の大会だった 相変わらず下位成績 ホールインワンも出ない

マキの木の剪定は極端に疲れたが GGで少し疲れが取れた 何か飲みたい雰囲気
夕方になり 久しぶりの中屋へ向かった ビールサッポロ赤星1本 ハイボール1杯

心地よい酔いだ 帰ってBSの奇皇后を見るつもりで少し眠ってしまった
そして今日からは 朝のNHK番組火野正平のこころ旅が始まった

またしばらく朝の楽しみが出来た それを見てから マキの木剪定 ほんの少しだけ
みがましくやれば1日にで終わるほどの量だが 何日もかけ少しづつ片付けている

きょうもGGの練習がある 終わってからまた少し切るかは未定 気分次第の植木職人


田舎暮らし講座 へちま化粧水準備

2014-09-21 16:05:20 | 日記


月1回の田舎暮らし講座があった 収穫はナスきゅうりオクラなど少々
畑の周りに獣除けの電策を張った 電線にプラスの電流を流し マイナスをアースさせておくだけ

素足で歩いてくるイノシシなどは電線にあたると電流が流れてピリピリとしびれれる
獣も電流には弱いようだ もし長靴をはいた獣が来れば効果はない

化粧水用のへちま水を採るための仕度もした 穴を掘って2リッターの瓶を埋めた
その中にへちまの茎を切 根の方を突っ込んだ 水でもまけば一晩でいっぱいになるらしい

お昼は毎度おなじみ講師にごちそうしてもらった 
これだけが楽しみで来る人見いる この日は手作りラーメン

午後は空家 散策 町の人口を増やすための政策で空家の有効利用を模索している
受講者の中でも 定年後は田舎に住みたいと言う人もいたが あいにくその人は欠席

2件の物件とその周辺のスーパーや道の駅 役場など見学
2件とも建物も広く手直ししなくてもも住めそうなものだった

場所はスーパーの近くと もう一軒は 山の上狭い道を登った
土地つきの値段だが建物はサービスのようなもので値段はない

建物があるために土地価格も下がる場合が多い解体費用を考えれば
その分は土地価格から差し引いて販売しても地主は仕方がないと納得する

静岡からハーレーに乗って来て講座を受講しているiち川さんが
そのオートバイを売れば買えそうな値段だった

ただ個人での取引ではトラブルに対応することが面倒になるので
町で指定した不動産会社に仲介してもらう方が賢明だ