26日アフガニスタンで
日本人男性が拉致された
静岡県掛川市の伊藤和也さん(31)
この人とお会いしたことはないが母親は
私の写真展に来てくださった
その時に
「私の息子も今アフガニスタンで水路工事のお手伝いをさせてもらっています」
と芳名帳にコメントもいただいた
農業支援でアフガンのために働いている人 何かの間違いだとは思うが
日本人には好感的なアフガン人も 最近の日本政府の対応に不信を抱いている
そのことが気になる
先ほど日本時間20時過ぎ無事に解放されたようです まずは一安心
21時過ぎ アフガン情報一転して誤報と発表 心配です

「ブラックサンダー」という チョコレート菓子の売り上げが伸びている
「おいしさイナズマ級」というキャッチフレーズも良くもともと若い女性に人気があった
それが売り上げに追い討ちをかけたのは 北京五輪体操の内村航平選手だ
好んで食べていた内村選手が 銀メダルを取ったことから 売り上げが3倍に伸びた
ネットでは20倍の注文が殺到して 商品が間に合わないらしい
製造元の有楽製菓では 内村選手のロンドン五輪行きのサポートも決めた
セブンイレブンに5個しか残っていなかった それを今日私が全部買い占めた
「郷土の芸能を観る会」があった
太鼓や盆踊り神楽などが舞台で舞った
神社の祭典で奉納するものだが
山の中の神社で夜中に舞うものもあるので
よほど興味がないかぎり見る機会は少ない
それをダイジェット版で見せてくれるのだから
ありがたい
いながらにして近郊の民俗芸能を知った
その中で気になるものがあれば その土地まで出かけて現地で楽しめばよいのだ
この日の演目のほとんどが現地で見たものだったが 一つだけまだ見ぬものがあった
今度はそれを見に行こうと思う いい発見だった
ここは宇津ノ谷 静岡市の西端 8月23日と24日は慶龍寺の延命地蔵尊縁日
写真は この縁日だけに配られる十団子
カチカチに干した小さな餅を10個ずつ数珠つなぎにして9個の束になっている
これはたぶん五重塔などの屋根の上にある九輪と同じ意味合いだろう
これを昔旅人が携帯したというが 硬くて食べられそうもない
今では食べずに魔除けとして 宇津ノ谷では各家の玄関に吊るしている
境内では土産の十団子も売っていた
こちらは食べられる
東海道で最も古い名物として知られた
十団子も姿を変えて登場している
これなら柔らかくて 入れ歯でも食べれる
と思い口に入れたら歯についた
3年前まで放送していた
NHKの人気番組プロジェクトX
その司会者
国井雅比古アナウンサー
技術者たちを取り上げた番組を
5年間担当したその裏話や
出会った多くの人々の生き様を
感動的に話された
挑戦する人々に共通することは 誰もが現場主義だという
自分の目で見て直に肌で感じて行動する
ことを成し遂げた人たちの熱い思いがひしひし伝わってきた
国井さんは現在は「小さな旅」を担当されている
この日も撮影で山から帰られたばかりで日焼けした浅黒い顔で登場した
テレビで拝見するイメージと違い気さくな方で 優しく謙虚な団塊世代だった