竈ヶ谷で花劇場二幕が開演しているだろうと4週連続でポンポン山に出動。
8時過ぎに我が家を発進。大山崎より高速を利用し、高槻より下道を走って9時10分に森の案内所に到着。
イチリンソウ、ヤマブキソウの花絨毯を愛でることと、一昨日に交野山でタイミング悪く見逃してしまった
貴婦人の開花確認が本日の目的である。
山行日:2025年4月27日(日)
天候:晴れ
メンバー:単独
本日の花1 ヤマブキソウ
本日の花2 イチリンソウ
本日の花3 ヤマシャクヤク(コラボ)
本日のピーク ポンポン山
本日のルート
森の案内所(9:30)→竈ヶ谷→ケヤキ谷分岐(11:02 11:10)→カナクギノキの丘→(西尾根)
ポンポン山(12:05 12:15)→(西尾根)→ツツジの丘(13:01 ランチ 13:20)→森の案内所(13:45)
ルート図
行動時間:4時間15分 歩行距離:7.2km
森の案内所で竈ヶ谷への届に記入。トイレをお借りして登山前の儀式を無事済ませて出灰川へ下降。
咲き揃ったアケビと咲き残りのスミレをカメラチェックでパチリ!今回もクサボケを見つけることは出来ず。
出灰川に設置されたU字ブロックをトントン渡り、竈ヶ谷へと入ってゆく。
谷に入るとすぐにニョイスミレとヤマルリソウがこれから開演するであろう花劇場の前座のように迎えてくれる。
出灰川を渡渉・竈ヶ谷に入る
カメラチェツクのアケビとタチツボスミレ
前座のように咲いていたニョイスミレとヤマルリソウ
何度かの渡渉を繰り返しながらメインステージに向けて歩みを進める。
先週まで咲いていたトウゴクサバノオ、ミヤマカタバミはほぼ終わりのようであった。
オオキツネノカミソリの成長を確認しながらメインステージまでくると圧巻の風景が・・目が点となる!
イチリンソウとヤマブキソウが花の絨毯を敷きつめているかのような絶景である。
何度かの渡渉を繰り返す・竈ヶ谷の小滝
沢沿いの道をテクテク・カミソリの成長を確認
ヤマブキソウの絨毯
イチリンソウの群生
この絶景を目にすると前には進めない! ザックを下してしばらく鑑賞、撮影タイム。
天国の花園となこんな感じかなあと、上にいったり、下に戻ったりと何度も繰り返してパチリ!
今までに見た中では金剛山のニリンソウ、桟敷のヤマシャクヤクに勝るとも劣らない花絨毯・花園であると思う。
そのヤマシャクヤクもネットの中に群生を作っているが、我がカメラでは遠くてパチリは出来ず。
ネット沿いに5輪程咲く貴婦人をなんかパチリ! 昨年及び先日の交野山のリベンジは出来たと大満足!
結局この花劇場に30分程とどまっていたようである。
ヤマブキソウ
イチリンソウ
ヤマシャクヤク・ニリンソウ
さあ!前に進もうとケヤキ谷に向けて前進。
この沢沿いにもミヤマハコベ、ラショウモンカズラ、二リンソウがが咲き誇っており停滞が続く。
さらに貴婦人がヤマブキソウとコラボしているの見つけて感激!思わず「やった」の声が出てしまう。
ケヤキ谷分岐へ続く沢筋・竈ヶ谷終点
ラショウモンカズラ・ミヤマハコベ
ニリンソウとヤマブキソウのコラボ・ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤクとヤマブキソウのコラボ
ケヤキ谷と保護区の分岐でご一緒したご婦人二人が、東尾根から杉谷に降られるとのことで見送る。
木のベンチに座り、撮影してきた写真を確認しながら休憩タイム・・・そして思案六法!
前回に東尾根経由でポンポン山の頂きを踏んでおり、このまま森の案内所に戻ることも考えたが、
身体が元気なようなのでとりあえず西尾根・カナクギノキの丘まで登ることに。
いつもは立休憩を繰り返す杉林の九十九折も西尾根に続く階段状の急坂もわりと楽にクリア。
ヤマシャクをはじめたくさんの山野草を愛でたことでアドレナリンが出ているのかも!
保護区lへ続く杉林の急坂とコナラ並木
フクジュソウ保護区・カナクギノキの丘
水分補給をしたあと、とりあえず山頂を踏んでおこうと西尾根をテクテク。
西尾根のルートは2ケ所程急な登りがあるものの全体的にはシニアには優しい道が続く。
リョウブの丘を順調に通過し、巻道との分岐よりポンポン山の頂を踏む。
快適な西尾根ルート・リョウブの丘
山頂への分岐(巻道)・最後の登り
山頂とシニア登山者
まだお腹も空いてなく、展望ももう一つなので滞在10分程で山頂をあとにする。
先程歩いてきた西尾根を戻り、一気にツツジの丘まで降ってランチタイム・・・今日のランチはカレーパン。
ミツバツツジはすでに終わりでターゲットにはならずであった。
ツツジの丘からはロープ付きの急坂を慎重に降り、杉林の道から小橋を二つ渡り森の案内所へと戻る。
快適な西尾根ルート・松の廊下あり
ツツジの丘への分岐・ツツジの丘
ロープ付きの急坂・小橋(これを渡ると間もなく森の案内所)
最後の西尾根で愛でたシハイスミレとキランソウ
案内所に花の状況と下山報告をし、オオキツネノカミソリの咲く頃にまた来ますと告げて帰路へ。
今回はヤマシャクヤクをはじめ花に大満足の山行となり🌸◎◎◎であった。
帰宅後翌日にk先生の奥様で我が身の花の師匠であるユッキー様も訪問されていたことが分かり
お会い出来なかったことが残念であった。 完
明日から5月!次の花めぐりですね。
今回は一日違いてすが、お互いにヤマシャクとヤマブキソウのコラボを見れて最高てしたね!
私は4週連続の訪問で、今年8回目でした。
昨年と同じく完全にハマってます。
いつもコメントありがとうこざいます。