毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

高取山と仏果山(2020年12月27日)

2020-12-29 11:12:29 | 山日記

今年の納の山歩きとして、妻と友人を誘って東丹沢の高取山と仏果山に行ってきました。この辺は電車やバスでは埼玉からのアプローチが悪く、行ったことがありませんでした。

車で行くとなると駐車場が問題ですが、仏果山山麓には愛川ふれあい村という施設があって大きな駐車場があります。大体はここを起点に歩くようですが、なんと新型コロナの第3波拡大で12月12日から登山客の駐車はお断りとなってしまいました。しかたがないので、中津川の対岸にある県立あいかわ公園に駐車してそこから高取山、仏果山と周回することにしました。ただし駐車料金は500円です。

公園の中の遊歩道を歩いて風の丘に登ると目の前に宮ヶ瀬ダムが大きく見えてきます。なかなか大きなダムです。途中、芝生でサルが何頭かくつろいでいました。日差しが暖かです。

ダムの堰堤を対岸に渡って、ダム見学用の駐車場の脇から登り始めます。入口は標識に気がつかないと通り過ぎてしまうような感じのところです。このコースかなり急です。丸木の横木で整備された道ですが、最後にはロープに頼りたくなるほどです。

急登をおえると展望が開けます。ここで小休止。このあとは歩きやすい尾根道になりました。

尾根道は、一部にスギやヒノキの植林地がありますが、大部分は自然林。針葉樹と落葉樹がまざって生えています。日差しが漏れて気持ち良いコースです。しばらく歩くと送電線のための切り開きがあって2番目のビューポイント。宮ヶ瀬湖が見渡せます。

そこからふたたび尾根歩きとなります。ゆるやかな歩きやすいところ、道が狭まって岩があるところ、木の段々が続くところとなかなか変化があります。高取山はまだかなと思い始める頃ようやく大展望の高取山山頂です。山頂は東側が大きく開けた草の斜面になっているので、関東平野が一望。まっ平らな平野のあちこちに高層ビルのかたまりが。一番右側のかたまりが横浜なのでしょう。天気はいいのですが、ややかすんでいました。

展望台もありますが、ベンチからでも十分に楽しめます。ベンチではそれぞれ登山者が休憩しています。ひとつだけ空いていたベンチに座って昼食です。我が家は作ってきたペンネナポリタンを温めて食べましたが、今回も多すぎて残してお持ち帰りとなりました。

ダムからの急登もあったので疲れたのではないかと心配していましたが、みんな案外元気です。予定通り仏果山へと向います。いったん少しくだって、ふたたび登り返しますが、西からゆるやかに回り込む感じなので思ったより楽に歩けます。そしてこの尾根にはかなり立派なモミの木がたくさんありました。モミの木はこういう尾根が好きなんですね。

仏果山は残念ながら林の中です。石仏がかなりあります。しかし、展望台に登れば360度の展望。今度は南が望めるので空気が澄んでいれば相模湾が見えるはずですが、この日は靄がかかってはっきりしませんでした。

丹沢山も大山も逆光に霞んでいます。ここから半原へと下るのですが、下り始めに修験道についての説明版があり、この仏果山、すぐとなりにある三峰山、そして南の大山にかけて修験道の修行の地域だったことが説明されていました。

仏果山からの下りは整備された道で歩きやすいですが、ぐんぐん下り、木の段々も多くあり、あまり展望が開けません。かなり下るとまた送電鉄塔があって切り開きになり半原や関東平野が望めます。鉄塔下の一帯は昔の茅場という感じです。今は茅葺き屋根もなくなって利用されていないでしょうが。

いったん車道に飛び出しますが、登山道はそれを横切って下へと続きます。二度目に車道が見えてきますが、車道には出ずに左に下って車道の下をくぐる舗装の道に出ます。そこからはひたすら舗装道路を歩いて国道412号にでて、その道を歩いてあいかわ公園の駐車場に戻りました。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都市近接の山仏果山を高取山... | トップ | 経ヶ岳から仏果山、高取山(20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山日記」カテゴリの最新記事