毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)

2024-05-03 13:04:40 | 雑草

私の好きなヒトリシズカやイカリソウ、ニリンソウの花が姿を消し、葉を旺盛に茂らせてきた。

季節は移って5月。ニリンソウと同じ場所に違う草が花をつけた。

アメリカフウロだ。ニリンソウやイカリソウより少し背を高く伸ばし、その先に白い5弁の小さな花をつけている。

 

こちらはアマドコロ(甘野老)。でももう写真を撮るには手遅れだったみたい。花がしおれている。

日当たりのいい場所のものはすっかり花を落としてしまっていた。

そっくりなものにナルコユリがあるので念のた茎にさわって確かめた。角がある。アマドコロだ。

 

芝生の中に白い小さな花が目についた。白いニワゼキショウ。森昭彦さんの本で調べるとセッカニワゼキショウというらしい。漢字ににすると「雪花庭石菖」。花の中心(ノドというらしい)がレモン色をしている。

ほとんど手入れをしていない小さな菜園に黄色の小さな星がちりばめられている。

カタバミだ。株になって固まっているものを選んでパチリ。

道端ではムラサキカタバミのほうをよく目にするように思うが、菜園ではこちらが優勢だ。

今日は、昨日の続いていい天気。妻の具合がよければ有明の憲法集会に行きたいところだったが、遠くからエールを送るだけにしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥に耐える雑草の赤ちゃんたち

2023-12-11 11:33:54 | 雑草

15日前の投稿後、暖かいけど雨の降らない乾燥した日が続いている。

数日前に例の並木の根方を覗いてみたら、顔を出した雑草の芽は、乾燥に耐えながらほんの少し成長している感じ。

まだ根もそれほど長く伸ばせていないだろうから、地表面付近の土はかなり乾燥しているだろうに。

今晩から明日にかけて待望の雨が降る予報なので一息つけるだろう。

でも、今顔を出している以外の草も顔を出してくるかもしれないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出てきた

2023-11-26 10:30:26 | 雑草

20日ほど前、除草されてしまうという雑草の宿命を紹介した並木の根方。

暖かい日が続いてもなかなか芽を出さなかったのに、寒くても一雨降ったら・・・

いっせいに顔を出し始めました。気温じゃなくて水が必要だったんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の宿命

2023-11-07 13:07:41 | 雑草

私の仕事場のそばの通りはプラタナスの並木だ。

そこを歩くときは、並木の根元に生えるいろいろな草をみながら歩く。

しかし、そこが突然にきれいになってしまった。

定期のお手入れの時期となって、みごとに引っこ抜かれてしまったのだ。

並木は当然何本もあるので、そこに生える雑草は、さまざま。

そのうち4つほどは、最近はハキダメギクの天下だった。

かなり前からこのいくつかの個所にはハキダメギクがほかの草とともにあったのだが、最近はほぼ独占状態だった。手入れがあるときれいに取り払われるのだけど、いち早く芽を出して占有率をたかめて、しかも一年になんども花を咲かせて増えていたのだ。

 

別の個所にはコミカンソウが群生していた。これは今年になって目につくようになったけど、今回のお手入れできれいに片付けられてしまった。

イヌホウズキも花の盛りだったのだけど・・・。

でも嘆かないよ。彼らはこの日の来ることを予測して、ちゃんと手は打っている。

さて、このあとには何が顔を出すのだろうか。楽しみ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする