毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

会津駒ヶ岳登山(2018年10月2日・3日)

2023-09-27 09:54:26 | 山日記

(これはブログを始めたころに投稿した2018年の記事に写真や文章を追加して改定したものです。)

朝に埼玉を出発した車は予定通りの時刻に桧枝岐に着いた。登山口の少し手前に登山者用駐車場の看板を見つけてそこに車をとめた。

十月に入っているが、山麓は紅葉にはまだ早いようだ。

支度を終えた私たち三人は、国道を少しだけ桧枝岐集落のほうに歩いて駒ケ岳登山口の看板を見つけ、舗装された林道を登りはじめた。

同じ道を戻るのなら、この林道を詰めたところにも駐車場はある。しかし、今回は駒の小屋に泊まり、稜線を縦走して大津岐峠からキリンテに下るので国道脇に留めてそこから歩き始めたのだ。林道脇を流れる滝沢の豊富な水が岩を洗って気持ちのいい音をたてている。

舗装の林道をずっとたどっていくのだと思っていたら、すぐに山道があって「近道」の表示があった。その道をつかってふたたび林道にでたところに十台近くの車が留めてあった。車止めの脇をぬけて進むとすぐに本物の登山口があった。ネットで見たとおりに急角度の階段になっていた。

九月の長雨にうんざりしながら三人の日程をようやく調整して決めた計画だったのに、直前に大型台風が上陸し、各地に被害をもたらした。しかし、幸いなことに台風はスピードを早めて通過してくれ、出発の朝は好天となっていた。

会津駒ケ岳に登る計画を立てたのは私だが、7月に同じメンバーで尾瀬の至仏山に登ったとき、両足が同時につってしまって苦労させられていた。おまけににわか雨に降られ、つるつる滑る蛇紋岩に足をとられて転倒してしまい、足の脛に怪我をしている。このときの反省から、今回は最初からダブルストックで登った。週に数度、ウェイトをかけてのスクワットでトレーニングもしてきていた。

よく手入れされている登山道は歩きやすく順調に高度を稼いでいった。歩き始めてから1時間ごとに休憩をとり、2時間が経過したころブナやダケカンバが姿をあらわし始めて傾斜も次第にゆるくなってきた。

下ってきた人に適当な休憩スポットがないか聞いてみると、もうちょっと登ると水場の入り口があってベンチもあるという。そこをめざして登っていったが、「ちょっと」がなかなかつかない。結局さらに十五分ほど歩いてようやくベンチにたどりついた。ちょうど十二時になったので昼食休憩にした。

そこは尾根の上なのだが、広いので森の中にいるようだ。休んでいると水場から二人の女性があがってきて、水を飲みながらパンをかじり始めた。

これから駒の小屋に向かうという二人と雑談をかわした。ちょっと歳の差のある二人は、山で知り合っていっしょに山に行くようになったのだという。しかも一人は鹿児島、もう一人は岩手の花巻からだというので驚いた。

そこからは、道はさらにゆるやかになり、右手に稜線の連なりも展望できるようになった。草紅葉の薄茶色とところどころにナナカマドであろうか、赤い塊が見える。道の先のほうには駒の小屋の三角屋根も見えてきた。もうひとふんばりだ。

駒の小屋は昔からある小屋だが、建て替えられているらしく材木もまだしっかりした感じだった。

小屋の前、一段下がったところには小さな池があり、駒ヶ岳の山頂を水面に映していた。

私たちは、小屋の入り口にザックを置かせてもらい。ポーチに水だけをいれて山頂をめざした。

会津駒ケ岳のハイライトは、山頂からその先にある中門岳までのあいだに横たわる尾根の景観だ。広々としたその尾根は草紅葉におおわれている。その中をくねくねと一本の木道が伸びている。

私たちはゆるやかな斜面をたどってまず山頂へとむかった。ほどなく山頂に到着したが、そこは背の低い針葉樹と潅木があって展望はない。そこには立派な山頂標識が立っていた。

交代で写真を撮りあったが、74歳になるOさんは疲れた様子を冗談でまぎらせていた。

女性メンバーのTさんは疲れた様子もみせず、さらに中門岳にむかって歩き始めた。

そのころから雲が流れて残念ながら遠望を隠してしまった。日が当たればきらきら輝くはずの草紅葉も茶色にしずんでいる。

Oさんは疲れが足に出てしまったのか、だんだん遅れてきた。歩き方も少しぎこちない。でも同じ道を戻るのだから心配はいらないので、Tさんと私は先に歩いた。

 

尾根の途中が二個所ゆるやかに盛り上がっている。雲が流れるとその盛り上がりの先にも広い尾根が続いていた。中門岳の一つ手前の盛り上がりのところでOさんの到着を待って引き返すことにした。

中門岳は、駒ケ岳から伸びた尾根の先端部であって、目立ったピークになっているわけではない。それに小屋も混雑しているようなので早めに夕食の支度を始めようという考えであった。

 

色づいたネバリノギラン

小屋は、入ってすぐ左に自炊部屋がある。その奥の階段をあがると二部屋があって、片方は団体が借り切っていた。私たちは、上がって右手のもう一つの部屋に入り、指定された場所を確認した。この日も定員一杯だそうで、小さい部屋は十二人の布団で一杯になる。だから荷物の整理が終わったらリュックは階段の踊り場に置くようにいわれた。

私は、預けていた食料を受け取り、ガスコンロやアルミ鍋をそろへて自炊部屋へと降りた。すでにそこには低い木のテーブルを囲んでほかの人たちが食事をしていて、三人の場所だけがあけてあった。途中で出会った二人の女性もいた。ほかは、男性二人と女性4人のグループ。そして男性の二人連れらしかった。

私はは、ふだんは一人で山に行くことが多かったのだが、地元の年金者組合に加入したことがきっかけでハイキングの会をつくり世話人を引き受けたのだ。だからあまり人の食事までつくったことはなかった。でも今回は、はりきってイタリアンに挑戦してみようと、早茹でのパスタとカルボナーラソースをもってきていた。そこにウィンナソーセージとシメジを加えるのだ。

家でもつくってみていた。でも本番ではおおぜいがいる目の前ということもあってあせって手順を間違えてしまった。お湯をわかし、ソーセージときのこを茹で、最後にパスタを入れるべきところを、水のなかにパスタを入れてしまったのだ。結果はもちろん大失敗。介護食のようになってしまったのだ。それでも私たちはそれを「年寄りにはちょうどいい」「結構おいしい」などと負け惜しみをいいながら食べてまわりの笑いを誘ったのだった。

夜中、小屋はガスに包まれていたが、朝には晴れ間が見え出し、食事をするころには雲ひとつない晴天となっていた。冷え込みもなく、どちらかというと暖かいほうだ。

Oさんも昨日の疲れが取れたのか、足の調子も戻った様子だった。食事をすませると外に出て、小屋の前で記念写真を撮った。朝の光をあびて、会津駒ケ岳は、針葉樹の濃い緑と笹の明るい緑、そして草もみじの黄色に彩られていた。

二日目のコースは、小屋の脇を抜けて南西にのびる富士見林道と呼ばれる尾根をたどり、大津岐峠に出てからキリンテに下る。小屋の裏側は針葉樹の森で、道はすぐに下り始めた。

やがて木々の間から長い尾根とその先に燧ケ岳の双耳峰が見えてきた。さらに下ると歩きやすい尾根道になった。所々に針葉樹があるものの大部分は笹に覆われた尾根はすばらしい展望にめぐまれていた。

左手奥の方に、みなれないコブの盛り上がりがある。位置からすると日光白根山らしい。その左には日光連山らしい連なりが見えるが、関東からの見慣れた姿とは異なるので、一番右の山が男体山だろうと見当をつけた。

遠くに尾瀬の燧ケ岳を望む

会津駒ケ岳を振り返る。駒の小屋は手前のピークにある。

予定より早めに出発しているので先を急ぐ必要はない。風もなく光をたっぷりと浴びながら、暑くもなく寒くもない快適な道を歩いて行った。

やがて左から長い尾根が近づいてきた。これがキリンテに下る道がある尾根らしい。その尾根が合流する地点が大津岐峠である。

峠には大きな標識と木のベンチがあった。のどを潤し、お菓子を口に入れた。ここまで一定の高度を保ってきた富士見林道尾根は、峠からは大杉林道と名を変え、一旦1750メートルまで下ってふたたび盛り返し、1900メートルをこえる大杉岳の先で尾瀬の入口、御池へと続いている。

休憩中の鹿児島と岩手のコンビが追いついてきて少し休憩してから先に下っていった。

私たちも少し遅れてキリンテへの道を下り始めた。その道は、古くから使われてきた道らしく、尾根をたどりながらも少し急になるところではジグザグになり、一定の斜度を保っているのでとても歩きやすい。すぐに樹林帯に入ったが、ブナやダケカンバが紅葉し始めていて、とても明るい。足元に気を使う必要がないので歩きながら話がはずんだ。

下るに従って紅葉は少なくなり、ジグザグを繰り返しはじめると沢音が聞こえてきた。キリンテ沢らしい。このころから所々にトチの大木があらわれ、足元には踏み場もないほどのトチの実が落ちている。三人は記念にその実を拾って帰った。

ちょうど台風による倒木の調査に登ってきた土地の人が、トチの実はクマの好物だけど、今年は山中大豊作なので、クマは危ない登山道には現れないといった。

予定よりも早く十二時前にキリンテに下ることができた。何もないところでバスを待つのも能がないので、歩いて桧枝岐に戻り、蕎麦を食べることにして国道を歩き始めた。

天気にもめぐまれ、道も歩きやすくて快適だった今回のコースに三人は、いい山だった、いいコースだったと、こもごも繰り返しながら歩いて行った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスと強風の蔵王熊野岳(2020年9月28日)

2023-09-22 11:03:54 | 山日記

2020年9月28日に東北の早い紅葉を楽しもうと日帰りで蔵王熊野岳に出かけた。

この日は天気がいいことを確認して出かけたのだが、新幹線が米沢を出て、山形盆地に入るとなんと蔵王は雲の中。

 

山交バスで蔵王ターミナルにつくと雨こそ降っていないが道路が濡れていた。

蔵王は観光で刈田峠から御釜をのぞいたことはあるが、山としては初めて。

わざわざ新幹線で来たのにとちょっとがっくり。

でも下界は晴れているようなので好転もあるかもしれないと予定通り歩き出す。

 

温泉街を少し歩いて蔵王ロープウェー山麓線で樹氷高原まであがり、そこから歩くことにした。

地蔵山直下の山頂駅まであがってはさすがにもったいない。

 

天気がよくないので観光客も少ない。

 

ここが樹氷高原駅。ユートピアゲレンデの下にある。

 

そのゲレンデの中を少し登ってから山道にはいる。

このあたり、天気が良ければ展望が期待できるところ。

 

観松平の遊歩道にはいる。

少し迂回すれば展望台もあるようだが、今日は展望は期待できないのでまっすぐ進んだ。

 

さっそく黄葉したオオカメノキの葉と実が目に入った。

雨に濡れたおかげで複雑な色あいが素敵だ。これはいいぞ、天気がよかったらこんな感じには撮れない。

 

ナナカマドの実の赤もいっそう鮮やかに感じる。

 

下草はきちんと刈られているので雨露でズボンがぐしょぐしょになることもなかった。

 

リンドウのムラサキも濃く感じるではないか。

 

途中にあるイロハ沼。湿原の中の小さな沼だ。

 

灌木についたムラサキの小さな実。

 

 

小さな湿原なのに木道の先の方はガスに溶け込んでいる。

 

いい色に染まっているね。この感じも雨にぬれたおかげかな。

 

ヤマアジサイかな、薄紫のガク。

 

いよいよ熊野岳へむかってまずは地蔵山の斜面を登る。

 

右手は蔵王沢の谷のはずだが、ガスでなにも見えない。

 

固くとじたエゾリンドウの群落。

 

ヒメジョオンらしいけど。

 

シラタマノキ。調べてみたら実も白いらしい。

 

祓川コースの登山道と合流して斜面をななめに登っていく。

 

道は地蔵山と熊野岳の中間の鞍部へとむかっている。

 

ようやく鞍部に到着。なにやら石像が見える。

 

仏像ではなくて、どうみても山姥。

地図には「姥神」と書いてある。本当は三途の川の奪衣婆じゃないのかな。

気になったので調べてみたら、実際に地元では「ヤマンバ様」と呼ばれていたらしい。

長らく首無し状態だったが、最近になって頭が修復されたと書いてあった。

たしかに首のところが継がれている。

 

ここにも秋色が。

 

ガスは少しも薄れてくれない。それどころか稜線に出たら風も強くなった。

雪の時の目印なのか、道にそって棒が立っている。

 

蔵王の最高峰熊野岳はすぐ目の前のはずだが、見えない。

直登コースではなく道がよい避難小屋のほうに回り込むコースで山頂へむかう。

 

このあたりからは御釜が見下ろせるはずだが、なにも見えないぞ~。

 

ざくざくの砂礫を踏みながら山頂へ。

 

12時半、熊野岳山頂に到着。樹氷高原の駅をでて2時間だ。

 

山頂には蔵王山神社の社と鳥居。そばには石積みの小屋がある。

でも山頂から見渡せるはずの展望は皆無。

 

風が強いので小屋に入って休憩。中はなにもなくて資材置き場のような状態。

休憩が終わってもガスがきれる気配もない。

あきらめて下山開始。

今度は石ごろごろの直登コースをくだる。

 

姥神のところを尾根に沿って直進し、地蔵山をこえて蔵王地蔵のところに出た。

この大きな地蔵尊像は江戸時代の1775年に安置されたという。

 

当初の計画では、この先のザンゲ坂を下り、片貝沼から祓川コースを温泉街までくだるか、鳥兜山の中央ロープウェーで下るつもりだった。

でもこの天気なので、やめにしてこの地蔵山から蔵王ロープウェーで下ることにした。

 

でも乗って下り始めるとなんとほんの少しで雲の下に出てしまった。

歩いてザンゲ坂を下っても、すぐにガスを抜けられたのだ。残念。

 

ロープウェー駅の近くで見つけた秋色のアジサイ。

下まで切符買っちゃったので樹氷高原で乗り継いで下まで来ちゃったけど、あとになって途中下車して祓川コースを下ればよかったと少し後悔した。

 

温泉に入る余裕はないがバスの待ち時間に湯の香通りという坂道を歩いてみた。

厳選から引いた足湯などがあった。

 

帰りの新幹線の車窓からは、ガスのとれた蔵王連峰が青空の下にくっきりと見渡せた。

う~ん、こういう天気を期待して来たんだけど、また来る機会もあるだろうか。さてさて。

 

最後に、この時に撮った写真で秋のハーモニーを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナの季節

2023-09-22 09:20:45 | 山野草

今日は気温が少し下がりましたが、ムシムシ感はまだまだ。

今年もヒガンバナの季節となって庭の片隅で咲き始めたけど、なんだか数が少ない。

猛暑の影響でしょうか。

 

余りの暑さとやぶ蚊を恐れて覗いてさえいなかった片隅のヤブレガサ。

秋には花がこんな白い穂になるんだ。知らんかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と岩の前武尊山(2006年10月19日)

2023-09-19 13:38:11 | 山日記

まだまだ暑い日が続いている。

今日も埼玉は34度まであがるという。

でもあと数日でこの猛暑も一区切りつくらしい。

これまで9月末から楽しめる那須の紅葉を紹介してきたが、今回は群馬の武尊山にしよう。

 

武尊山は沼田市の北東にある標高2158mの沖武尊を最高峰とする古い火山で、南の川場村から入ると谷の奥にある沖武尊を中心に右に前武尊山、左に剣が峰山と左右に尾根を広げている。

 

独立した火山なので、南、西、東とたくさんの登山ルートを持っていて楽しめる。

今回は、川場村から前武尊山へ登った時のことを紹介しようと思う。

 

川場村から地元で奥利根ゆけむり街道と称している道を花咲へと向い、途中から前武尊山の二つの尾根の間にある川場野営場へと車をすすめる。

一番奥の野営場の駐車場に車をとめた。近くに避難小屋もたっていた。

 

10月も19日なので、このあたりが紅葉の最盛期らしい。

 

山の斜面の色づきを楽しみながらその谷を奥へと歩いて行った。

武尊山は、標高1000m前後のところが落葉広葉樹の森におおわれているので、山へのアプローチで紅葉を楽しめる。

 

青空に黄色く色づいた木が映えている。

 

カエデの紅葉も最盛期といっていいだろう。

 

ついつい同じような構図の写真をとってしまう。

似たような写真は自粛(笑)しておこう。

 

野営場から1キロほど歩くと左右の尾根への分岐に出た。

左が不動岩のある川場尾根のコース。右は天狗尾根コース。

私は川場尾根から登り天狗尾根をくだるという予定を立ててきた。

 

尾根にむかって登り始めると一段と色づきが鮮やかになってきたように感じる。

 

川場尾根に到着。ここから右へと不動岩をめざす。

 

すでに針葉樹が混じってきているが、まだ色づいた落葉広葉樹もたくさんあった。

 

これからめざす前武尊山が見えてきた。左の小さなピークは前武尊山のすぐ奥にある川場剣ヶ峰らしい。

 

なにやら大きな岩が見えてきた。不動岩付近の岩場らしい。

どんなところだろうかと少しドキドキする。

 

岩場の尾根道になったので視界が開けてきた。

 

川場谷をはさんで西側の剣ヶ峰山を望む。

写真の左端あたりまで川場スキー場のリフトであがれるので、最近は沖武尊への冬の最短コースとして人気らしい。

 

行く手には不動岩らしい岩峰とその左奥に川場剣ヶ峰のするどいピラミッド。

 

枯れ木がまとわりついて風格がある岩場を慎重にすすむ。

 

ここが不動岩。いやいやすごい展望だ。岩の突端まで鎖が伸びているが、私は行かない。怖いもの。

 

行く手にある前武尊山(右)と川場剣ヶ峰。

 

下をみるとこの不動岩より低い位置ながら大きなスラブが見えている。

あそこを登るのかい? そうじゃなきゃいいけど。

 

残念ながら登山道は、この大きな一枚岩の中段に向かい、そこから足元がすっぱり切れ落ちたスラブを鎖を頼りに登るのだった。

正直、びびった。

もっと左の木の枝や根をつかめるルートだともう少し怖くないのに。

胸をドキドキさせながら力任せによじ登った。

無事、てっぺんにたどりついたが、胸はドキドキ、息もあがってしまいしばらく休まざるをえないありさま。

 

でもこの先は岩はあっても危険ではなかった。

 

でもなんだか一気に疲れが出てしまったようでへろへろになりながら前武尊山へとむかった。

 

ようやく前武尊山山頂に到着。12時11分。

野営場を出発したのが8時40分くらいなので、たいして長くないコースに3時間半もかかった。

最近よく利用しているヤマレコの地図を見ても、不動岩から先は破線の表示になっているので一般コースとはいえない。

 

さて休憩をおえて、どうするか。もう沖武尊まで行く元気はない。

そこですぐ奥にそびえている川場剣ヶ峰に行ってみた。

途中からは三角錐に見えていたが、こちらからは幅のある台形にみえる。

つまり家の屋根の形をしているようだ。

 

途中から沖武尊(一番左)と中ノ岳、その手前の家ノ串山を望む。

沖武尊(武尊山)には以前にみなかみ町側の武尊神社からと、東の武尊牧場から登っている(新緑の武尊山(2003年6月7日)が、中ノ岳と前武尊山のあいだはまだ歩いていない。

 

見下ろす斜面は紅葉のじゅうたんだ。

 

剣ヶ峰を東側から巻いて反対側に出ると、岩場に石の祠が祀ってあった。

ここからみても剣が峰の上にはとても登れそうにない。

 

ここで折り返すことにした。

帰りの天狗尾根はごく普通の山道で心配なところはなかった。

最近は天狗尾根の東にあるオグナほたかスキー場から登るコースを選ぶ人が多いようだ。

このコースも途中は落葉広葉樹の尾根をすすむので秋にはいいのではないだろうか。

いずれ、山仲間とそのコースからまた登ってみたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭山の田代平へ(2018年6月25日)

2023-09-15 16:56:45 | 山日記

これは前回投稿した花の秋田駒ケ岳の翌日に行った、乳頭山の北西、1200m付近にひろがる田代平を歩いた記録。

この日も妻を連れての山歩きだったので、できれば乳頭山頂上まで行きたかったのだが、妻が疲れてしまったので田代平まで引き返した。

 

宿の大釜温泉をでて、10分ほどで乳頭山の田代平コース登山口に到着。

秋田駒ケ岳は二度目だが、これから登る乳頭山はまったくの初めて。

にぎやかだった秋田駒ケ岳に比べてこちらは静かでうっそうとした森におおわれた山だ。

 

登山口のすぐ奥が孫六温泉だった。泊まるならこちらのほうがよかったなぁなどと思いつつ登山開始。

 

すぐにブナの深い森へと入っていく。

入り口には鉄パイプが置いてあって、熊さんにこれから山に入るよと知らせるためにこれを鳴らした。

妻は少々怖い様子だ。

 

湿り気をおびたブナ林の林床にはいろいろな花が咲いている。

さっそくギンリョウソウがお出迎え。

 

30分ほどのぼると沢の反対側の斜面が見渡せたが、一面がブナの純林だ。

丸っこい樹冠がもこもこと広がっていた。

すごい、これほどの純林は初めて見た。

 

マイヅルソウ。

 

下草もよく育っているので少し見通しがよくない。

熊さんと出くわさないか少し心配。そこでときどき大きな声をだす。

 

コイワカガミかな。

 

ブナの森を抜けると今度は湿原の花がお出迎え。

 

見晴らしのいい湿原はとても気持ちがいい。

それに安心だし(笑)。

 

登山口からちょうど2時間で分岐点にでた。右(手前)に行けば乳頭山。左(向こう側)に行けば田代平。

ここで妻が疲れたと口にしたので田代平までで引き返すことにした。

 

6月下旬の湿原は花盛り。コイワカガミとハクサンチドリ。

 

ワタスゲもたくさん。

 

チングルマも盛りだった。

 

広い田代平の中心部へ。

 

振り返ると乳頭山の特徴のある山頂が見えた。やはり行きたかったなぁ。

 

湿原の中心あたりまで歩いて木道に腰を下ろし昼食。

そよ風が吹いて、頭の上は少し雲が多いものの青空も見えている。

ほかには誰もいない。静かだ。

 

風にゆらゆらゆれるワタスゲ。

 

池塘にはミツガシワ。風で水面がわずかにゆらめいている。

 

そろそろ戻ることにする。乳頭山ともお別れだ。

機会があったらまた来て、今度は山頂まで行ってみたい。いやいやいっそ秋田駒ケ岳から縦走してみたいものだ。

 

木道にそってチングルマがびっしり。

 

これは、コヨウラクツツジみたいだけど花の付け根にへたみたいなのがついている。なんだろう。

 

遠くに昨日登った秋田駒ケ岳が見えた。

 

花も豊富で歩きやすくて、ほんとうにいい山だったな。

 

ハクサンチドリが並んでお見送り。

 

ふたたびブナの森へと向かう途中では、はるかかなたに田沢湖も見えた。

とうとう誰にもあわずに旅は終わった。

すばらしいブナの森と花の豊富な広い湿原。

体力のない妻でもゆっくり歩けば問題なく歩けるところだった。

また来たい。今度は孫六温泉あたりを早めに予約して、乳頭山まで歩いてみたいと思ったが、このあと妻はやっかいな病気が見つかり、手術後のいまも治療を続けている。

治療の合間に軽い山歩きなどはできていたのだが、最近始めた治療はほぼ3日がかりで点滴をするものなので、体力を奪われるしすっかり痩せてしまった。

なんとかもう一度つれていけるように回復してほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする