毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

飯縄山(2022年4月28日)

2022-04-29 11:12:17 | 山日記

長野の飯縄山に登った。

北信五岳と称される山々の中でもっともアプローチしやすい山だ。

飯縄山の西に広がる戸隠高原にはスノーシューなどでなんどか訪れていて、飯縄山の一角である瑪瑙山までリフトで上がり、スノーシューで歩いてくだったことがある。

長野駅からループ経由の戸隠キャンプ場行きのバスにのり、飯綱登山口でおりた。

アルピコグループのバスは独自のICカードを導入しているのでSUICAは使えない。

登山道は飯縄山にむかってまっすぐ伸びる舗装道路ではじまる。

バードラインの反対側はゴルフ場だ。

登山道の両側は別荘地だった。ゆとりのある敷地に結構大きな建物がたっている。

「こんな別荘暮らししてみたいな」などと考えるのだが、私はすぐに飽きてしまうだろう。

標高1000mをこえるこのあたりは、初夏ではなくまだ春だ。

別荘の敷地のあちこちにフキノトウがほころんでいた。

舗装道路の終点に駐車スペースがあって5台ほど車がとめてあった。

そういえばバスの登山客は私一人だけだった。やはりマイカー登山の時代だ。

カラマツの林のなかをゆったりと登っていく。新芽が明るく美しい。

登山道の入口と途中の林道を横切った先とに木の鳥居があった。

ときどきウグイスがよく通る声で歌う。

右手に白い木の花が見えた。コブシならもう散っているだろう、タムシバかなと思いながら写真におさめた。

振り返って左手を見るとすぐ目の前に1合目の標識と不動明王の石像があった。

かたわらの看板には十三仏とは死後33回忌まで司る仏たちで、飯縄山を来世に至る道と考えて順番に祀ったようだ。

欠けて失われていた2体を彫り直して安置したらしい。

そういえば「いいずな」という動物の伝説があった思い、帰ってから調べてみたら、伝説ではなくて実在の動物だった。

イタチ科の動物で北海道、東北地方から本州中部にかけて生息しているそうだ。

オオカメノキのような葉の木の枝に花が並んで咲いていた。

リズミカルでかわいらしい。保育園児のお散歩のようだ。

少し登ると2番目の石仏、釈迦如来があった。かたわらに標高の木柱がそえてある。ありがたい。

三文殊から次々と石仏があらわれ、全部写真には撮ったもののここで並べてもしかたがないので割愛する。

ちなみに名前だけ並べると四普賢、五地蔵、六弥勒、七薬師、八観音と続く。

なぜこの順番なのか?曼荼羅と関係があるのだろうか。

九番目は勢至菩薩だった。このあたりから道は少しけわしくなった。

十番目は馬頭観音。そのすぐ上に十一番目の阿しゅく如来があって少し広くなっていた。

駒つなぎ場との案内表示がある。

ここから道は尾根をはずれて右手の斜面へとのぼっていく。

雪のせいだろう。木の幹が大きく曲がっている。

斜面の道の折り返し、沢筋には南斜面とはいえ雪が残っていた。

雪のすぐ下から水がでていて、看板に「富士見の水場」と書いてある。

このあたりから天気が良ければ富士山が見えるのかもしれない。

斜面をジグザグに登っていくと「天狗の硯石」と呼ばれる大きな石があった。

たしかに四角くて平らなだ。

 

その少し上に十三番の虚空蔵菩薩の石仏があった。これで13体がそろった。

でもここはこれといって目標となるような地形ではない。

なぜここまでで13体を並べたのかはよくわからない。

でもこのあたりから大きな樹木がなくなって振り返ると展望が開けていた。

見上げれば地図に飯縄大明神の祠があると示されている最初のピークが目の前だった。

考えてみるとこのあたりから上では石仏を安置しても雪崩で失われてしまうかもしれない。

「あとひと登りかな」そんなことを考えながら少し重くなった足を前に出す。

西の方を見ると上は雲に隠れているが戸隠連峰の西岳あたりと思われる山裾が見えていた。

ふと見上げると雪がある。稜線に出たようだ。

標識に中社の文字が見える。戸隠中社からの登山道との合流点だった。

標高は1840mくらいだろう。

さすがに北西からの季節風をうける山頂稜線にはまだたっぷりと雪が残っていた。

雪は中社にむかう稜線の上にも白く見えていた。そしてそちらに向う足跡は見当たらない。

「どうも同じ道を戻ったほうがよさそうだな」

帰りは中社に下りようと考えていたが、考え直すことにして山頂へとむかった。

残雪の中に祠と鳥居があった。

これが大明神の祠かと思った。

他に小さな石の祠があちこちにある。

このピークには9合目の標識があってダケカンバの木々にかこまれて残雪がたっぷりと残っていた。

そしてピークの南東側に行くと建物と鳥居があった。これが飯縄大明神だった。

鳥居のところからは飯綱高原が一望できた。遠く善光寺平やその向こうには志賀高原の山々が見えるはずだが、雨上がりの今日はまだ雲に遮られて見えない。

いよいよ飯縄山の山頂だ。北の空は晴れ上がっている。

そこに至る稜線もたっぷりの残雪の中を歩く。

適度に固くなっているので足がもぐることはほとんどなかった。

ふとみると残雪に丸い窓があいて竹の葉が覗いていた。

ゆるやかな稜線をゆっくり登り詰める。

12時10分。山頂に到着。登山口から2時間50分かかった。

西の戸隠山や高妻山はまだ雲に隠されていて山裾しか見えない。

でも山頂の北のハズレまで行くと妙高山から火打山、焼山と続く山々がよく見渡せた。

すぐ目の前は稜線続きの霊仙寺山。その右下に野尻湖らしい湖が見えている。

今日は、日本海に近いほうが天気がいいようだ。

この時は妙高の山頂付近だけ雲に隠れていた。

休んでいるうちに雲が取れることを期待して、山頂標識の東側でランチタイムとした。

弱い南寄りの風が吹いているが、座っていても日差しが暖かい。

しかし、南側にはまだ雲がたくさん残っていて、志賀の山々も見えない。

コーヒーを入れながらもう一度西の方を見ると高妻山が姿を現しだした。

カメラをもって雪の上に戻ってしばらく待つとようやく雲が流れて高妻山の全容があらわれた。

残雪をまとった三角錐の姿は堂々として立派だ。

さらにもう一度山頂の北のハズレにいってみると妙高山の山頂の雲もとれて、火打山、焼山までがすっきりと見渡せた。

もっと待っていれば東の方も雲がとれるかもしれないが、日帰り旅なのでそうそうのんびりとはしていられない。12時55分下山を開始した。

大明神のピークへと歩く途中で戸隠山を見るとすっかり雲がとれていた。

そして大明神のピークからは霞んでいるけれども北アルプスも見え始めていた。

中社へ下ることはやはり途中の急斜面に残雪があるかもしれないのでやめにして、登ってきた道を引き返すことにした。

バスは一時間に1本なので、時刻を確認。急げば2時台のバスに間に合いそうだ。

途中の駒つなぎ場で休憩しながらタイムを再確認。この分なら無理に急がなくても間に合いそうだ。

無事、別荘地に出て歩いていると目の前の木の枝から小鳥が飛び出してすぐそばの枝にとまった。

みるとヤマガラだった。望遠にしなくても写真にとれるくらいすぐそばだった。

つかれた足には舗装の道は歩きにくいので途中から一の鳥居苑地への道を歩いた。

とても歩きやすい林間の散歩道だ。

そして着いた一の鳥居苑池は、出発した飯綱登山口とは目と鼻の距離だった。

ここは登山者も自由に利用できる大きな駐車場でトイレもある。

2時38分。バスの時刻の10分前だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥のさえずり

2022-04-21 13:38:29 | 難聴亭日録

先日、中央線の藤野駅の近くの山を歩いてきました。

この時期の低山はいろいろな花が咲いていて、歩くのが楽しみです。

それと今回は、鳥のさえずりをたくさん聞きました。

耳が悪くなってからというものは、初夏の鳥のさえずり、秋の虫の声が聞けなくなりました。

それが補聴器を使うようになって、よく聞こえました。

ウグイスの声は補聴器がないときでもなんとか聞き取れましたが、今回はシジュウカラなど甲高い声も聞こえました。

うれしいですね。

そんな中で、複雑なさえずりを長々と歌い続ける鳥がいました。

姿を探しても見えませんでしたが、声ははっきりと聞こえます。

スマホで録音して、あとで詳しい人に確認したら、キビタキだろうとのことでした。

キビタキの歌声は一度聞いてみたいと思っていましたので、今回の山歩きの大収穫でした。

タイトルの画像はインターネットから拾ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑とヤマザクラの小渕丘陵鷹取山(2022年4月16日)

2022-04-18 08:13:18 | 山日記

4月16日、中央線の藤野駅の北にある鷹取山という低山を歩いてきた。

この日は、山仲間と生藤山にいく計画だったが、都合が悪くなって結局一人となってしまったし、藤野駅についてみればバスは長蛇の列。臨時バスを要請しているという案内はあったが、あてにならないと思って、そこから歩いていける山に変更したのだ。

電車のなかから見ていてもこのあたりはまだ山麓のヤマザクラが満開状態だったので、このあたりでも楽しめそうだ。

鷹取山をめざして、中央高速に接している尾根にむかう。

バスも通るこの小さなトンネルの手前を高速道にそって右に入る。

 

すぐに鷹取山の標識があった。そこで高速道の下をくぐって山へとむかう。

 

舗装された道が急斜面をななめに登っていく。

 

一度折り返し、脇道もあるがそのまま登っていくと藤野神社の急階段が見えてきた。

登山道は階段の手前を左手にのぼっていった。

 

雨に濡れた登山道。足元を見ていると白い花を幾重にも重ねたジュウニヒトエが咲いていた。

 

このあたりの尾根は300mそこそこなのでわずかな登りで尾根に到達した。

 

歩きやすそうな尾根道だ。足元をみるとスミレやピンク色のイカリソウがたくさんあった。

 

少し歩くと左手が開けて藤野の街並みが見下ろせた。

 

斜面の木が切り開かれて、あらためて花の咲く木を植えたらしい。

あまり多くの人が登っているわけではないが、地元の山の会などがコースを整備してくれているようだ。

 

ほどなく最初のピークの標識があった。岩戸山とある。そばには与謝野晶子の写真もあったが、中身を読まなかったのでなぜここにあるのかはわからない。

 

その先に写真のような大きな木があり、そこから右へと急斜面をくだる。まっすぐ行くと関野に下るらしい。

 

急なくだりにはしっかりしたロープも設置されていたが、雨上がりなので足元の落ち葉がすべりやすい。

 

わずかな登り返しでまた歩きやすい尾根道になった。

 

次々とスミレが現れる。周りではウグイスをはじめいろいろな鳥のさえずりが途切れることがない。

 

この日は、明け方、家を出る頃まで雨がふっていて、まだ空は雲に覆われていた。

でもしだいによくなっていくらしく、雲がまぶしい。

 

あしもとには次々とサクラの花びらが散り敷いていてヤマザクラの木の存在を示しているが、曇りの空では見上げてみてもなかなかはっきりとは見えない。

ようやく目線の高さで咲いている木をみつけた。

 

小渕山というピークをすぎるとようやく雲が切れはじめ、青空ものぞき始めた。

 

今度はヤマツツジが姿をあらわした。まだつぼみだけの木も多い。

 

日差しがもれるとあたりが明るくなってきて気分もよくなる。

 

これまでも頭上にはヤマザクラが咲いていたのだが、見上げても雲に溶け込んで見えにくかった。ようやく見下ろす位置にその姿を認めることができた。

 

空はますます明るくなってきた。萌えたつ若葉が青空に映えてきた。

 

もうそろそろ鷹取山も近いというころ、ようやくコース上で満開のヤマザクラに遭遇した。

 

そしてそこからひと登りで高取山の山頂に到着した。

途中、写真に時間を費やしたとはいえ、2時間以上かかっての到着。

アップダウンはあったものの標高にしたら150mくらいしか登っていない。

山頂には、なんのためかはわからないが、鉄製の鐘が吊るしてあった。添えてある木で叩いてみた。

 

上野原の方向が開けていて、すぐ下には工場団地の建物が見えている。

一休み。おにぎりやパンを食べる。

このあとは一旦降って山里を歩き、次に生藤山への道にむかう。

舗装の道に飛び出すと道の向かいは特別養護老人ホームだった。

山の中なので敷地はゆったりしていて、敷地には華やかな桜のきが等が植えられていた。

私道だか公道だかはっきりしないのだが、ネットの記録ではここを通って奥にみえる民家の方へと歩いているようだったのでそのまま通らせてもらった。

だれもいない。

すぐに舗装の道路に出たのであとはそれをたどって雰囲気のいい山里の中を歩いて行った。

4月の山里は花に溢れていて気分がよい。

こんなところなら住んでみたいなと思う。車さえあればそれほど不便という場所でもないと思う。

ゆるやかな起伏の高原状のところに民家があちこちに建っている。

上野原から続く谷筋ではあるが、ここは神奈川県だ。谷底の境川が県境なのだ。

里の曲がりくねった道がようやく上へと登り始めた。地図を見ると道は「くらご峠」にむかっているようだった。

そして途中からふたたび生藤山に続く山道に入っていく。ここでもウグイスの声が途切れることがない。

その途中で道のまんなかにフデリンドウの株を見つけた。

さらに石で組まれた炭焼き窯のあともあった。

山道にはヤマザクラの花びらが散り敷いて、特にここではピンクの花びらがきれいだった。

小さな峠のようなところで右に折れ、すぐにまた左に曲がって北上していく。

地形図に「佐野川」と表示されたところがある。山上の集落かそのあとだろうと想像していたがそれらしいところはなにもない。

そこから少し傾斜のある登りとなり、途中から右へと斜面をななめに登っていく。

かなり歩いたあとの上りなので少しきつい。

ようやく尾根の上にでると鎌沢と生藤山の標識があらわれた。最初に計画していた登山コースに到着したのだ。

コースにはご覧のように桜の木もあり、下草も刈られて手入れが行き届いたコースだ。

バスの時刻まで1時間ほどあるので、日当たりのいい場所でもう一度休憩した。

そして下り始めるとあっけないほどすぐに山奥の集落に飛び出した。登里というところだ。

あとは舗装の道を下るだけ。みあげる山の斜面は芽吹いたばかりの木の葉がまるで花のように見える。

もちろんほんもののヤマザクラも混じっている。

予想したよりも早く鎌沢入口についた。近いのでバスの折り返し点である和田まで歩いて藤野行きのバスにのった。

行きの大混雑がうそのように空いていた。

今回は藤野駅でバスに乗れなかったおかげで、思いがけずいい里山歩きができたと思う。

それにしても途中の山里の住人をのぞいて登山者には誰一人会わなかった。マイナーなコースでも一人や二人には必ず出会っていたが、こんなに駅近くなのにめずらしいことだと思った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレたくさんの雨乞山から陣見山へ(2022年4月8日)

2022-04-09 08:39:46 | 山日記

寄居から秩父鉄道で2つめの樋口駅でおりて、すぐそばにある雨乞山に登り、北武蔵ハイキングコースをたどって陣見山へと歩いた。

樋口駅は国道の脇にあって駅舎もホーム上にある。もちろん無人駅だが、最近秩父鉄道もICカードを導入している。

9時15分駅を出て歩き始めた。

国道を秩父側に歩いて右手の脇道にはいったところが登山口だ。この林道をあがっていく。しかし、なんの標識もない。

少し登ったところにある民家の前から振り返ると向かいの山の裾を満開のサクラが飾っていた。

未舗装だが歩きやすい林道を登っていく。両側が手入れされていない竹林となり、うぐいすの声がすぐそばで聞こえる。

道の脇はスミレがたくさん咲いていた。ほとんどはこのタチツボスミレだ。

新緑が萌え始めたのどかな雰囲気の中をスミレの写真を撮りながらのんびりと登っていく。

斜面がゆるやかなところは元は畑だったのではと思わせる。

スミレは小さいのでなかなかうまく撮れない。私のカメラはオートフォーカスの調子が悪いのだが、良くてもピントがはずれることはよくある。

葉っぱのさけたのはエイザンスミレ。これは見分けがしやすい。

これはコスミレらしいが、このへんになると私には確信が持てない。

林道はどこまでも登っていく。このあたりも人が住んだ気配がする。

林道の途中、一ヶ所だけ崩壊個所があった。でもすぐわきを安全に抜けることができた。

分かれ道があってまっすぐ行く道は下りになるようだ。

私は右に折り返して上にむかう道をたどって登っていった。芽吹き前の木々の枝の上にヤマザクラが青い空を彩っている。

林道の先が明るくなったと思ったら広い山頂に飛び出した。

雨乞山山頂だ。歩きやすい林道は、結局山頂まで続いていたのだ。

秩父盆地の側が芝の斜面になっていて大展望が広がっていた。

左手にこれから向う陣見山。鉄塔が何本か立っているのが見える。

右手は奥武蔵の低い山なみ。

11時少し前だ。ずいぶんのんびり歩いてきたものだ。少しお腹も空いたので休憩して、パンを食べた。暖かい。

休憩中に男性が一人登ってきた。トレランの練習らしい。写真を撮ったらすぐに引き返していった。

さらにもう一人男性が登ってきた。私と同じ高齢者だが、写真をなん枚か撮ったら先へと歩いて行ってしまった。

一服を終えて私も先へと進む。林道がそのまま続いているのだが、ここからは舗装されていた。

でも少し歩くとハイキングコースは林道をはなれて尾根に沿って続く。もちろん私はその道を歩いた。

小さなピークをこえて下るとまた林道に出る。

そんなことをもう一度繰り返したその先が榎峠だった。馬頭尊の石碑と祠。ここからは樋口駅へと下ることができる。

また林道をはなれてハイキングコースにはいる。しばらく歩いてまた峠で林道にもどる。

その手前にタチツボスミレの大きな株があった。

道路わきの看板にその名が書いてあったのでここが間瀬峠というのかと思ったら、間瀬峠は別のところだった。舗装された道からは秩父盆地が見渡すことができた。

陣見山が近づいてくるとヤマツツジが見られるようになった。

やはりツツジがあると春の華やぎが増してくる。

陣見山の山頂の少し手前で北のほうが見渡せる小さなピークがあった。

子持山に重なっているが谷川岳が見える。

その右には真っ白な武尊山。

いいところなのでよほどここでお昼にしようかと迷ったが、結局先へ進んだ。

新緑やツツジを楽しみながら登り着いた陣見山は、テレビ等の電波施設の塔や建物があり、展望もなかった。

さっきのところでお昼にすればよかったと思いつつ、そこは通過して先にすすんだ。

コースを少しそれたところに休憩によさそうなところがあった。

ツツジの下に座りやすい四角い石もある。

ここで昼食にしようとリュックを下ろして木の枝越しに先を見通すと浅間山が見えている。

これはコースを間違えたようだと地図を確認すると、陣見山からまっすぐ進む道は児玉町へと降るコースだった。

ツツジの花の下でおにぎりを食べてから道を引き返し、正しいコースに戻った。

少し急なところを下り終わると笹の明るい道になった。

道の脇に大きな切り株があって、もう一つ小さな切り株がちょうど階段のようになっていた。

登ってみると秩父盆地が見えた。やはり踏み台にするための切り株だったのだ。

陣見山からの下りには急坂が2箇所ある。道は広い。ロープもはってあるが、普通に歩いて下ることができる。

また峠らしいところに出た。ここにも馬頭観世音の石碑があった。

その側にカエデの芽生とスミレがセットのように生えていた。

このスミレは、これまでのものとは葉の形が少し違っている。アオイスミレと思ったのだが、花のかたちが違うようだ。難しい。(後日「日本のスミレ」という本でしらべたら、葉の形がタチツボスミレの山陰型に似ている。山陰型が秩父にありうるのかはわからない。)

今回のコースの最後の目標点である虎ヶ岡城跡が近づいて堀切があらわれた。

最上部の本郭はさすがに急になっていて木の階段を登る。

頂上は平坦になっていて、東屋があった。誰もいない。

北関東の方向が見渡せる。奥に見えるのは日光の男体山らしい。

標高300m以下になってきたので山の木々が新芽を輝かせている。

虎ヶ岡城跡から波久礼をめざしてくだる。やはり山城だけあって急な階段が続いた。

急階段が終わるとすぐに分岐点があった。左にくだると円良田湖へと出る。

地図によるとその途中にカタクリの咲いているところがあるらしい。ちょっと迷ったが予定通り波久礼に続く尾根道をたどった。

この尾根道は少しきついアップダウンのところもあるが、ヤマツツジとミツバツツジがたくさん見られた。

すでに標高は200m前後まで下がっているので荒川の水面が見えたりする。

3つほどピークを越えると石の祠があり、そこからは歩きやすい下り道となって、かんぽの宿寄居の裏手に出た。

そこからは舗装の道を歩いて波久礼駅へと到着。

今回のコースは鉄道の駅から駅へと歩くものなので、バスの時刻など気にする必要もなく、のんびり歩くことができた。

スミレも少し注意して観察でき、写真にも撮ったので幾種類かを見分けられるようになった。

機会があったら、樋口駅から榎峠をへて雨乞山へと登り、帰りは林道をのんびり下るという計画を実行してみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は花ざかりついでに近くの公園で

2022-04-06 16:30:44 | 山日記

庭の隅っこで違うスミレを見つけた。濃い紫がきれいなスミレ。

葉の形はタチツボスミレとほとんど変わらない。図鑑で調べてみてもわからない。

(図鑑で調べていて、外来種のニオイスミレらしいことがわかった。だから小さな図鑑には出ていなかったのだ)

イカリソウも咲いている。なんとかきれいに撮りたいと何度も失敗しながらチャレンジして少しまともなものが撮れた。

赤みがかった花が多いようだが、図鑑でみると白花のものもあると書いてあった。

次はニリンソウ。まだ早いのか二輪揃っているものは少ない。花柄の付け根に二つ目の小さなつぼみが出ていた。

これもなかなかピントがあわない。

今日は暖かい。学校が春休みの孫も来ていたので、近くの公園に出かけた。

ソメイヨシノはもう散り始めていて、花のじゅうたんができていた。

これは違う種類の桜。

山歩きでカメラを乱暴に扱っているため、オートフォーカスの調子がおかしくて、マニュアルに変えて撮ったりしなければならない。

私のカメラの扱いをカメラ愛好家が見たらあきれてしまうだろう。

もっと大事に扱わなければならないのだが、もはやあとの祭りかもしれない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする