goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

鹿俣山ブナの新緑(2025年5月14日)

2025-05-16 11:59:26 | 上越・赤城・榛名とその周辺の山

一週間前の7日に行った魚沼の当間山。そのブナ林の美しさに関東のブナの名所、玉原高原の様子が気になってきた。

玉原高原は5月の下旬から6月上旬ならブナに限らず、新緑まっさかりとなる。

しかし、それより早い時期のブナの葉はもっと透き通る美しさがあるのではと思ったのだ。

 

朝5時半に出発し、8時すぎに玉原スキー場の駐車場に到着。

支度をしてから、スキー場のわきにあるペンションが立ち並ぶところから鹿俣山の登山道へとむかった。

ここは春の残雪の頃、雪遊びで何度か来たことがあるところだが、すっかり雪の融けた今、足元はクマザサに覆われている。

 

森に入る手前の空き地にフキノトウが出ていた。

 

ペンションのすぐ裏からブナの森が広がっている。

残雪の3月なら、自由に歩きまわれるところだが、いまは登山道にそって歩くだけだ。

 

このあたりのブナは、太いものからまだ細い若い木まであって盛んに更新しているようだ。

 

森の南東のはずれで、駐車場から直接のぼってくる登山道と合流。

 

当間山のブナの純林と違ってここはほかのコナラやミズナラなども混じっており、さらに灌木もたくさんあるので随分と印象が違う。

 

ペンションからキャンプ場を通ってくる道とも合流した。

 

足元に小さなスミレを見つけた。花は1cm程度しかなさそうだ。

この日は天気はいいのだが、全天が薄雲におおわれていた。

それでもやはりブナの森は明るい。

 

少し急なところを回り込むように登ってから、登山道はいったんスキー場のゲレンデに出た。

そこにはまだ雪が残り、ゲレンデの下にスキー場のハウスや玉原湖が見えた。

 

道はふたたび森へと入っていき、そこにも点々とスミレが咲いていた。

 

さて何スミレなのか。山のスミレはこれから勉強だ。

 

右手の谷が近づくと視界が開けて前武尊が見えてきた。

 

そのあたりから登山道にもあちこち残雪があらわれた。

 

たぶん標高1500mを越えたあたりだと思うが、シャクナゲの群生地があった。

たぶんハクサンシャクナゲだろうと思う。

 

そのあたりからも前武尊山の剣が峰らしいピークが望めた。

 

いくつかつぼみも見られたが、開花しているものはなかった。

 

鹿俣山の山頂への急登がはじまり、これまでのおだやかな道とは違って、急斜面の残雪のところでは慎重に靴をけりこみながら登った。

山頂の岩を見上げる地点で、残雪の中で道がわからなくなって少し藪漕ぎをした。

しかし、元に戻ってみれば、それは残雪のところで道が折り返していただけのことだった。

 

10時9分、鹿俣山1636mの山頂に到着。

 

赤城山や榛名山が望める側の雪のないところで休憩。

おにぎりとヨモギ大福をたべた。

娘の買ってくれたコーヒーミルで豆を挽いて入れようとしたが、組み立て式のドリッパーが不安定のため、ひっくり返して粉をこぼしてしまった。

ドリッパーは組み立て式でない安定したもののほうが、少しかさばってもいいように思える。

 

 

玉原スキー場の建物が見下ろせる。天気のせいで全体的のもやもやした感じだ。

 

山頂の北側は灌木におおわれていて展望はない。

食事を終えたので、次にブナ平をめざす。

 

山頂から西に伸びる尾根を500mほどすすむ。

ここもあちこち残雪がひろがっている。

その先から急斜面の下りがしばらく続き、ふたたび標高1500mあたりへとくだる。

 

 

このあたりも日当たりがいいせいかスミレが見られた。

 

登山道はそこからブナ平の分岐まではゲレンデの中をとおる。

広いゲレンデのおかげで谷川連峰がよく見えた。

 

下にはスキー場を囲むようにブナの森が広がっている。

 

日当たりのいいスキーゲレンデはもうすっかり雪が消えていた。

 

スキーコースにそって生えているブナは、標高が高いせいか、ようやく芽吹きが始まったばかりという感じ。

このあたりからゲレンデをはなれ、森の中へと入っていく。

 

標高が下がるにつれてブナの若葉が広がりだした。

途中で先生につれられた高校生のグループとすれちがった。

先頭の先生にゲレンデの雪の様子を聞かれたので、すっかり消えていると答えた。

 

いよいよブナ平に到着。ブナ平は標高1300m以下なのでもうすっかり若葉になっていた。

 

ブナ平の名に恥じない巨木があちこちにある。

 

センターハウスとの分岐から少し入ったところにあるブナ地蔵まで行って引き返し、センターハウスへと下り始めた。

その途中では、30人ほどのツアーバスのグループとすれ違った。

ブナ平のブナの新緑を楽しむツアーなのだろう。

 

センターハウスのすぐ下で玉原湿原への道に出て、スキー場の駐車場へともどる。

センターハウスの駐車場には大型バスとマイクロバス、それに自家用車が10台ほどとまっていた。

 

スキー場の駐車場へは道路から森の藪の中をショートカットして近道した。

 

11時55分、スキー場の駐車場に戻ってきた。

 

今日登ってきた鹿俣山をみあげる。

玉原は、当間山のブナ林より700~800m標高が高いので、やはり新緑を味わうにはもう少しあとがいいようだ。

以前に妻や娘をつれて来たのは11年前の5月31日だった。さすがにそのころは新緑とは言い難かったが上天気のハイキングで気持ちよかった。

 

最後の写真は、スキー場から下る途中の山の緑。

今回あらためて玉原を歩いてみて、雪国新潟のブナ林とはずいぶん印象が違うことがわかった。

来年もまた魚沼にブナを見に行ってみたいと思った。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブナの新緑を見に当間山、途... | トップ | 花々の彩り、初夏の尾瀬ヶ原... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

上越・赤城・榛名とその周辺の山」カテゴリの最新記事