毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

笹尾根(笛吹峠~浅間峠)2022年1月28日

2022-01-29 09:49:48 | 山日記

久しぶりに一人の山を楽しもうと笹尾根歩きに出かけた。

去年の秋に生藤山から浅間峠を歩いた時に、あと小棡峠から浅間峠をの間を歩けば、地図上の赤い線が、奥多摩湖畔から三頭山、笹尾根、生藤山、陣馬山、景信山、高尾山、高尾駅までつながることに気がついていた。

地味なコースなのであまり人を誘うところではない。自己満足のために一人で出かける。

歩いていない区間だけなら沢渡あたりでおりて小棡峠にあがればいいのだが、せっかくなのでもう少し奥の藤尾から笛吹峠にあがることにした。

上野原からのバスは8時46分1本しかない。

かつては崖下の狭い場所にバス停があって通学の高校生と送迎のバスや路線バスがひしめいていたが、今は反対側の低い場所に広いバス停ができた。

飯尾行きのバスには私のほかに6人の登山客と数名の一般客が乗った。

一般客は町中でおりてしまい、上野原の町外れでまず4人の登山客がおりた。能岳にでも行くのか?

次に尾続で2人の登山客がおりて私一人になった。

藤尾のバス停から舗装の道が一段高いところにある集落へあがる道が分岐している。そして笛吹峠の案内標識もあった。

日当たりのよい南向きの斜面に民家が点在している。

ふたたび笛吹峠の標識に導かれて民家の裏へと入り込む。

そこが古くからある峠道の入口だった。

少し上がると山奥の村らしい雰囲気の景色が見渡せる。

道はしっかりとしていて歩きやすい。昨夜テレビで木曽馬の番組を見たが、そんな馬が荷を背負って行き来していたのだろう。

最初のやや急な尾根は道が九十九折になってのぼっていく。杉の植林地だが、尾根の部分にはかなり太いモミの木があって、次々と姿をあらわす。

傾斜のゆるい部分になると道は尾根に沿ってまっすぐに登り始めた。

今度はアカマツが増えてきたらしく、足元が松かさでおおわれていた。

バス停を出発して1時間。数馬峠と笛吹峠の分岐点についた。ここで小休止。

分岐から笛吹峠までは前半はほぼ水平。後半はゆるやかな登り道となる。

この道も幅もひろくて歩きやすい道だったが、ほんの一部、斜面のきつい部分をトラバースする箇所では斜面から落ちてきた土砂で埋もれてしまい、道幅が狭くなっていた。

こういう部分では昔はふもとの集落の人たちが定期的に道の補修をしていたのだろう。

前方が明るくなってきた。峠は近い。

杉の植林地帯を抜け出して明るい雑木の尾根にとびだした。

広々とした尾根の片隅の木に西原峠、浅間峠の標識がたてかけてあった。

そこからまたちょっとした杉林を抜けるとそこが笛吹峠だった。笛吹は「うずしき」と呼ぶらしい。別のところでは「うずひき」とも書いてあったように思う。まあ関東人は「ひ」と「し」を混同することが多いのだが。

そばには「大日」の文字とひだり○○、みぎ○○と書いた丸い石が据えられていた。どちらも地名はよく読めなかった。

このコースの最高点、丸山1098mはもう近い。縦走路を少し外れて丸山山頂にむかう。

山頂はすぐだったが、雑木が多くて展望はほとんどない。まだ11時25分だが、昼食休憩にした。

昼食はコンビニのおにぎりとぜんざい。唐沢山でこのぜんざいを温めていただいたが、ちょっとものたらないので白玉がわりに三色団子を入れてみた。

11時50分に丸山を出発。次は土俵岳あたりで休憩にしようか。

笹尾根はこれといって目立つ山がない。中でも今回のコースは一番地味な区間かもしれない。

ピークを目指すというより歴史を重ねてきた数々の峠をたどる旅という感じだ。

写真もたくさん撮ったのだが、帰ってから見返すとどれも同じような写真だ。

風景が同じようなのだから仕方がないのだ。だから峠の標識のほかは少しだけ紹介することにする。

丸山をくだるとまずは小棡峠。1993年4月に郷原から西原峠に登って歩いたときはここから笛吹にくだっていた。

次は日原峠。ここには石仏もあった。

ジョウビタキらしい小鳥が姿をみせ、すぐに飛び去ってしまった。

防火用のドラム缶が並んでいた。この日は日差しが暖かく、風もほとんど感じないほどだったが、中の水は凍っていた。

その少し先が土俵岳山頂だった。ほとんど登りらしいのぼりはない。

北側が切り開かれていて、奥多摩の御前山と大岳山が見えた。長い尾根道だが、展望が開けたのはここだけだった。

土俵岳は展望こそあったがあまりのんびり休憩する雰囲気のところではなかったのでそのまま歩き続けた。

次の峠は日原峠。秋川流域の事貫(ことずら)や人里(へんぼり)と鶴川流域の日原を結ぶ峠だ。石仏があった。

日原峠から広くなった尾根の緩斜面をくだり、いよいよ浅間峠へとむかう。

その間に877mピークがあって笹尾根にはめずらしく大きくもりあがっている。上川乗のバスの時刻にはまだ時間があるのであのピークで2回目の休憩にしようと思う。

 

なにか山名の表記がないかとさがしたがなにもなかった。あまり太くはないが倒木をならべてそれに腰掛けコーヒーをいれた。

ようやく浅間峠の東屋が見えた。877mピークで15分ほど休憩したが、浅間峠までにはもうひとつのピークがあって20分ほどかかった。

浅間峠の標識は新しくて立派だ。

もう午後2時をまわったのでバスの時刻まで1時間だ。上川乗までは2.5kと書いてあったが、道がいいはずなので40分程度でつけるだろう。

西斜面をくだる道はほんとうに歩きやすかった。

斜面から尾根にでて少しくだるとお堂があった。そしてそこからは道がさらによくなった。

道にはこまめに横木が入れてある。

午後2時30分。舗装の道が見えてきた。奥多摩と上野原をむすぶ甲武トンネルへの道だ。

歩きやすい道に助けられて予定通り40分で上川乗のバス停に到着。バス停の裏には村営の無料駐車場とトイレもあった。

まだ短い冬の日が山の端に近づいてきた。

3時6分のバスで武蔵五日市駅へ。

これといった山もない地味なコースだったが、無事赤線をつなぎ、満足した一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウリングの調整

2022-01-26 12:23:05 | 難聴亭日録

前回補聴器の調整をしてから2週間がたった。補聴器のパワーをあげてもらって高音を強調してあるので、音そのものは前よりよく聞こえるが、まだ高音部のキンキンした音の影響で言葉は聞き取りづらい。辛抱のしどころなのだろうが、どうもハウリングがひどくなって、使用中に手を髪に触れようとしたりするとピーピーとうるさい。そこで今日再度の調整にいった。

予約は早めがいいと9時にしてあったのだが、家のことをしているうちにいつのまにか9時近くになってしまっていた。まだヒゲもそっていなかった。あわてて支度をしたが、そこはコロナの時代。ヒゲはマスクで隠してすぐに出発(笑)

今回は、高音を少し抑えてもらうことでハウリングも改善するだろうと思っての調整だったが、調整の担当者は、補聴器の小さなスピーカーについているビニールのカバーを一回り大きなものに交換した。つまり出力があがって、音が耳道からもれて補聴器のマイクに入ってしまうことが問題だったのだ。ハウリングの理屈から言えば当然の処置なのだが、使っている私は気がつかなかった。

耳道にぴったりくっつくサイズになったのか、手をかざしてもピーピーいわなくなった。

今回はこれがメインの処置だったが、高音部も心持ち下げてもらった。早く10月頃の状態に近づきたいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の低山歩きの候補を物色

2022-01-21 12:49:22 | 山の計画

今日は日帰りで山に行くはずだった。

でも、別の用事が出来てしまったので中止。来週あたり決行したい。

行こうと思っていたコースは、三頭山から伸びる笹尾根のうち、まだ歩いていない部分を含む藤尾から丸山、土俵岳、浅間峠のあいだだ。

前回、鶴川側にくだってバスがなく、タクシーを呼ぶ羽目になったので、こんどは奥多摩、秋川側の上川乗にくだる予定だった。

上野原からのバスは平日は8時46分発。藤尾には9時26分につく。そこから藤尾の集落を抜けて笹尾根の笛吹(うずひき)峠に登り、あとは笹尾根をゆっくり歩く計画だった。コースタイムは4時間35分。ゆっくjリ歩いても午後3時6分のバスに間に合う

この計画を作っているときほかに歩きたいコースがいくつか出てきた。

その一つは、前々から考えていたもので、猿橋からバスで小菅の湯に出、そこを起点に奈良倉山に登り、下山は南に向かって佐野峠を経て西原峠から中風呂にくだり、バスで猿橋に戻るというもの。コースタイムは5時間15分だ。ほんとうは逆コースにして小菅の湯でお風呂に入って帰るほうがいいのだが、最終バスが早いので風呂の時間が取れなくなってしまう。

もう一つは、三頭山。何度も登っている山だが、これまで使ったことのないルートで登ってみようと思った。

鶴峠からのルートは使ったことがないのだが、平日はバスがない。そこで奥多摩の深山橋からヌカザス山に登り、三頭山へ。下りは、鞘口峠をへて風張峠の手前の1249mピークから浅間嶺方面への尾根を伝い数馬にくだる。ヌカザス山から鞘口峠のあいだは歩いているがそれ以外は未知のルートになる。

それぞれ電車やバスの時刻を調べ、実現可能なことを確認できた。近いうちに実行してみよう。

来週の火曜日は雨の予報だ。もしかしたら奥多摩の山は雪になるかもしれない♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐沢山で軽ハイキング(2022年1月14日)

2022-01-15 08:22:33 | 山日記

妻のどこか歩きたいとの希望で、佐野の唐沢山に出かけた。

ここは関東でも有名な戦国の山城で、藤原秀郷の子孫、佐野氏が築いたといわれる。

規模も大きく、堅固な城だったので上杉謙信の攻撃になんども耐え抜いたと伝えられている。

スタートは山の南側、露垂根(つゆしね)神社の脇の駐車場だ。

歩いたのは、下の写真の赤いルートの通り。

まずは露垂根神社に寄ってみた。

社殿の裏手に彩色の絵があった。どうも竹林の七賢人を画題にしているようだ。

ハイキングコースにはいる。とても歩きやすい道が1.5k続く。

一定の斜度で最後まで急なところはあらわれない。体力のない妻には最適だ。

途中に山城の遺構、堀切が現れた。

別のコースとの合流点のベンチで一休み。

そこからまもなく神社の石積みとのぼり旗が見えてきた。出発から40分ほどだ。

上り詰めたところには唐沢山神社の社務所があり、そこからは関東平野が一望にできた。

遠く富士山がながめられた。

社務所のわきには大きな石がベンチがわりに並べられていた。いい休憩スポットだ。

この神社には猫がたくさんいる。猫に餌をあげないでください、とか、捨て猫禁止、監視員巡回中などという看板を見かけた。神社は迷惑なようだ。

さて、いよいよ本丸跡にある唐沢山神社の本殿へとむかう。

ここは城跡だが、江戸の初期に廃城になったところで、それ以降は神社敷地として保護されていたので大きな木が多い。

本丸の周囲はかなり大規模な石垣になっている。傷んで崩れてきたようで修復工事をやっていた。

これが高石垣。戦国期の山城にしては相当な規模だと思う。

二の丸から本丸下を回り込んで金の丸というところまで行き、そこで休憩。おしるこを温めていただいた。

そしてそのまた一段下の道を城の中心部へともどった。

城の中心部には石垣で丸く囲われた池があった。同じようなものは大田の金山城でもみたが、これがあったので上杉軍の猛攻にも耐えられたのだろう。

ただし、現在は水を外部から注水しているらしかった。

大手側にまわると石垣のくい違い虎口の枡形があった。

この先は駐車場とレストハウスがあって、その脇からは田沼側の展望がながめられた。すぐ下に北関東自動車道が走っている。

レストハウスのすぐ下には足尾神社が足の神様として祀られていて、そこからふたたびハイキングコースに入っていく。12時6分だ。

途中にはやはり堀切があって橋が渡してあった。

少しアップダウンはあるが、下界が眺められるポイントもある。

妻が疲れると思ったので、途中の221mピークはう回路を利用した。

一度舗装の道路に出て案内標識にしたがって左手にすすむと駐車場があった。その奥からハイキングコースが続いていた。

この道も登りの時のようにゆるやかで歩きやすい道だった。

唐沢山が見える。

それほど歩く間もなく下界に到着だ。

山間の静かな農村だ。

1時少し前、出発点にもどってきた。下りも1時間弱だ。この鳥居の奥に駐車場がある。

体力のない人でものんびり歩けて、城跡として見どころもある。こんなコースがもっと近くにあれば散歩に使うのだけどなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難聴が悪化か?補聴器を再調整

2022-01-13 11:18:21 | 難聴亭日録

前回、「言葉の聞き取りには4か月」を投稿した時の内容は、実は昨年の10月ごろの状態を報告したものだった。

そのころは、通常の会話や会議などでも聞き取りにあまり苦労を感じなくなっていた。

しかし、その後、根を詰める仕事が続いて、11月中旬にめまいの症状が出てしまった。

すぐにかかりつけの耳鼻咽喉科に行ってみてもらい、以前に長く服用した薬を処方してもらった。

めまいそのものは、薬によって解消し、ふらつきも2週間ほどで消えた。

ところが、ふと気が付くと補聴器をつけても言葉の聞き取りが難しくなってしまっていた。

しばらくはめまいとの関連に気がつかなかったが、どうもめまいと同時に聴力も悪化していたらしい。

補聴器の出力をあげてもあまりよく聞こえなくなっていた。

高い費用をかけて補聴器を購入し、4か月も我慢してからだになじませてきたのに、むだになってしまったと少々情けない気持ちだった。

ちょうど年末年始となってしまったので補聴器メーカーへの相談もできずに年を越してしまった。

しかし、昨日やっと補聴器の調整をしてもらうことができた。

私は、自分の補聴器はすでに能力いっぱいなので難聴がすすめば新しいものに変える必要があるのではと思っていたが、そんなことはなかった。

会話に苦労しながらもいろいろ相談したあと、調整にはいると耳に入ってくる音が一段階大きくなった。

まだまだ出力には余裕があったのだ。

そのうえで、高音部を少し強調気味にするようにすすめられた。

周辺の雑音、環境音が、補聴器を使い始めたころと同じようにうるさく感じるようになった。

私は、補聴器をつけても男性の低い声は聞き取りづらいので、低音部の強調が必要だと思っていたのだが、それは素人判断だったようで、男性の声が聞き取りづらいのは、高音の要素が少なく、言葉として聞き取りづらくなっているので、改善するには、低音を強調するのではなく、逆に高音を強調するらしい。

また、使い始めの時のようなチャラチャラした音が気になるようになったが、そのことによっていずれ、4か月ほどすれば聞き取りが改善するような期待感が生まれて、自分としては安心できたように思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする