goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

相談されても困る

2013-02-12 | 教育
ある日、担任にこんなことを言われた子ども

子どもの耳に残った記憶だから
100%確証はないけれど

今年度始まってから早々に
クラス内は落ち着かず諸問題勃発

一歩間違えれば「本格的な」いじめ問題にも発展しかねない事件も

子ども同士のやり取りで収集つかず
問題が拡大していったために

何回か、担任に相談

それに対して
相談当事者の保護者でなく
子どもに伝えられた先生の一言

「これ以上、相談ごとをされても困る」

と。

子どもは、子どもで
その言葉の重みを感じたのか
数ヶ月間黙って自分の胸の内にしまいこみ
あるとき、ポツリと呟いて
そのやり取りが判明した

教員や学校へのバッシングが強い風潮の昨今

教職員個人を断定する噂話は嫌いだ
「いい先生」「厳しい先生」「頼りにならない先生」等々
他者から聞かされる評価は信じていない

教職員だって人間だから
児童・生徒、そして保護者との相性もある

たがら、子どもが関わる教員は数多いほうがいい

だから、保護者自信が直接、接して、その人物像を見る

と、常に「客観性」を重視している私も
この一年近くのやり取りで「?」を思うことは多かった

今回の子どもの心に残った一言…
その真意をどこかの場面で確認したほうがいいかもしれない



最新の画像もっと見る