日常的に公共交通機関を利用していると
いろいろと観察、考察することが自然と多くなりますよね
電車の中で
親子連れが乗ってきて
一目散に座席に座る子(もしくは「座りたい」と言い出す子)
落ち着いて車内に入り、座らず立っている子
…育ち方がわるかなーと思います
遠足かな?社会見学かな?
秋は小学生の集団にも遭遇すること多いです
ざわざわお喋りで騒がしく、座席に座っている子どもたち
お互いに注意しながら周囲に気を配り、一般乗客に座席を譲る子どもたち
…学校の指導がわかるなーと思います
「子どもは立ってようね。と言ってるよ」(幼児時代に)
と、若いママ友に話したら
「えー!私はすぐ座らせちゃう」
と。おいおい
混んでいて、子どもの身長では危険な場合
ほかの子を抱っこしているとかの場合
は、座らせてもOKだけど
けどね、大人の一般乗客を押しのけて子どもを座らせるのって
どうかと思うよ。正直
年配者に座席を譲ることを教えるのが親の役目なのに
社会人でもいるものね
空いてる座席めがけて勢いよく乗車してくる人
幼少期から、ちゃんと「常識」を教えられていないんだな
…と半ば呆れて眺めてます
ふたり座れるスペースに
ふんぞり返って、足広げて座っている人も
みっともないし、賢くないな…と思う
車内でのマナー、眺めていると
その人のお育ち(親の教育)環境も見えてきますね
子どもたちのためにも恥ずかしい人間にはなりたくないですよね

いろいろと観察、考察することが自然と多くなりますよね
電車の中で
親子連れが乗ってきて
一目散に座席に座る子(もしくは「座りたい」と言い出す子)

落ち着いて車内に入り、座らず立っている子

…育ち方がわるかなーと思います

遠足かな?社会見学かな?
秋は小学生の集団にも遭遇すること多いです
ざわざわお喋りで騒がしく、座席に座っている子どもたち

お互いに注意しながら周囲に気を配り、一般乗客に座席を譲る子どもたち

…学校の指導がわかるなーと思います

「子どもは立ってようね。と言ってるよ」(幼児時代に)
と、若いママ友に話したら
「えー!私はすぐ座らせちゃう」
と。おいおい

混んでいて、子どもの身長では危険な場合
ほかの子を抱っこしているとかの場合
は、座らせてもOKだけど
けどね、大人の一般乗客を押しのけて子どもを座らせるのって
どうかと思うよ。正直

年配者に座席を譲ることを教えるのが親の役目なのに
社会人でもいるものね

空いてる座席めがけて勢いよく乗車してくる人
幼少期から、ちゃんと「常識」を教えられていないんだな
…と半ば呆れて眺めてます

ふたり座れるスペースに
ふんぞり返って、足広げて座っている人も
みっともないし、賢くないな…と思う

車内でのマナー、眺めていると
その人のお育ち(親の教育)環境も見えてきますね
子どもたちのためにも恥ずかしい人間にはなりたくないですよね
