各駅に一店舗はある!といっても多言ではないかも

で、来月…もう明日ですが…オープンの「NAS南林間」さんの見学をしてきました

その日は体験会もあり
フロントは、体験入会者と登録申込者と、さらには見学者でごった返していました
大混雑の根源は、フロントフロアの半分をショッピングコーナーにしているコト!
ウェアや水着などが並んでいて、階段やEVで移動してくる人の動線を阻んでいました

オープン前の慣れてないスタッフばかりで
仕方ないとはいえ…
来館者も「初めて来ました」という人ばかりだから
どっちかが、臨機応変に対応しなきゃな、と考えれば
それは、やっぱり、会社側でしょう


フロアを見渡していて、思ったこと







人さまの職場ですが、もう見ててハラハライライラ
スタッフは無意味に多いけど、誰が責任者=現場監督者かもわからず
代わりに、ここをまとめてあげたいっっっっっ

という気分にさせてくれました

対策

対策

対策

対策


(実際、ご高齢の方も多く来館していました)
さらに!体験利用者が苦情を言っている場面も見かけました
このために他の仕事をしているスタッフが時間を割かれている状況

対策

フロントの中で、現金の取り扱いをしている人だけが正社員のようでしたが
彼女たちも、すべてのシステムを把握している印象はないっ
とにかく…このフロア全体を見渡して
臨機応変にスタッフを配置する、来館者を誘導する
という基本的な現場監督者がいないっ
それぞれが、目先の来館者の要望に応えるだけで精一杯
各コーナー(受付)担当が明確になっていないっ
商品のおかげて、待ちのスペースも限定されているっ
登録手続きを待っている来館者はたくさんいるのに
手続きの席は空席で、担当スタッフはどっかいったまま

スタッフはいても、ひとりひとりが全てをクリアできる情報量がない

なんじゃい、これは(ふかーく溜め息)
スタッフの研修が未完成のままのオープンだったのでしょうか

シミュレーションとか、しないのかなぁ???
サービス業にとって、お客さまに「不安」「不快感」を与えることは大きなマイナスでしょう
さまざまな雇用形態で経営されていることもわかりますが
お客さまの前で、正社員が非正規スタッフを見下すような態度も改善しなきゃネ
お客さまにとってみれば、雇用形態の違いは関係なく、同じスタッフなのだから
あまりにも、稚拙なフロントフロア

高校生の文化祭模擬店と同じレベルだよ
いや…高校生のほうが、マジメだな

「ここの責任者はどなたですかー?もっと、的確にスタッフに指示を与えてくださーい」
と、余計なお節介をしそうになりました
しばらくしたら、改善されているか?また見に行ってみようか
