goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

徒然なるままに…2

2011-07-22 | 雑記
13:46 from web
台風一過で晴れてきました。西日本の友人たちの被害が気になります。 今日は涼しい土用の日ですね。職場の皆々は鰻を食しに行かれた様子。 同僚から郷里(親の)から届いたという茄子を頂きました。どう料理します?と、聞かれても…料理を連れ合いに任せている私には答えられず(冷汗) あははっ
17:27 from web
小学校の夏休みスタート!今朝は夏休み用の荷物も抱え、台風余波の風に煽られながら、子どもとクラブ(小学校敷地内)へ。指導員の先生が指に包帯をしているのを発見。ドッジボールでつき指だそうです。子どもたちと真剣に向き合ってくれているのだなぁと感嘆。ちゃんと労災認定になってるかしら…
by SHINKEN_PINK on Twitter

徒然なるままに…1

2011-07-20 | 雑記
11:12 from web
週末に起こったPCトラブル…今日も半日かかってようやく解決。でも、まだ何か変だ…PCを使っているというより、今の私たちの生活はPCに使われているような気がする
23:48 from web
「同じ思いをもつおなごたちのためにも、道を拓きなさい」…JIN セカンドシーズン第一話からまた観はじめて、涙、涙のなかでも胸に刺さった台詞です。人間の力の及ばない自然災害や人間の技術では制御できない原発事故という混沌した今、向かう道がわからない自分に一筋の光が。
by SHINKEN_PINK on Twitter

何が正解? みなさんに癒しを♪

2011-07-11 | 雑記
先週末、県高等学校教職員組合の定期大会が終了しました。

どこの職場も管理監督が厳しくなっている中、
教職員の多忙化は、学校の主役である子どもたちを「置き去り」にして
先生たちを追い詰めています。

もっと、教材研究をしたい
もっと、部活動で生徒たちの傍にいたい

…教育行政は、本来のそんな教職員の思いを汲み取る現場を作っていかねば
ならないのではないでしょうか

不況が続く中、公務員バッシングは増すばかり

でも、この国の行方を考えたら
教育への投資は、100年、200年先の明るい未来をつくることにつながります。

教育予算の増額は、決して教職員が「楽をする」のではなく

児童・生徒たちの環境を整えること。

多くのみなさんにご理解を得たいところです。


さて、我が組合のある人の「言い間違いヒットパレード」
週明けを“笑い”でスタートのできますように
ご紹介?!しますね♪

その1.野毛にある「マンダリンホテル横浜」
ここに出向くためタクシーに乗った“彼”は「マンデリンホテル」「マンドリンホテル」
と、色々言い間違えて、最後には何が正解か分からなくなってしまっていました

その2.インターネットバンクを「インターネットバイキング」
えっ?! インターネットやり放題?

その3.ホテルを退室する手続きで
「ホテルをチェックオフした」・・・ん?!


他にも疲れた職場に癒しをもたらしてくれる“彼”です。

事件は○○で起きている!

2011-06-28 | 雑記
職場の屋上につながる階段のシヤッター鍵がない!事件発生

もう半月くらいになるらしいが
呑気なワタシは今日知りました。

で、なんとなーく
ワタシの机の近くにある引き出し
「そーいえば、ここには謎の鍵がいくつか入ってたなぁ」
と思い、開けてみると…あった!
「裏口シャッター」と札がついた鍵が!

えーーっ!
「ワタシじゃありませーん」思わず叫んでいました(>O<)

「だれかが、陥れようとしている?」
「ここに鍵を入れられる人間は、限られている?」
なんて、刑事ドラマっぷりの台詞も飛び交い
発見されたからいいものの
思わぬ大事件でした
うちの職場って、セキュリティゆるゆる?!

話はそれますが…
26日に最終回を迎えたTBS開局60周年記念ドラマ「JIN」
大好きな作品です。
近世から近代への時代のうねり…
その中で、人々が生きる意味を考えていく…
この時代に生まれてよかったと思える社会システムをつくる…
等々
日頃から思っていることがテーマになっていたことも
琴線に触れました。
ある話の中で
「未来へとつづく命の川」
という台詞がありました。

当たり前のように、過ごしている日々だけど
私たちはこの川を豊かにするために
今の自分を懸命に生きている
…そんなことを、あらためて考えました。

「神は乗り越えられない試練は与えない」
私は、この台詞も日々の支えにしています