東京新聞:年のはじめに考える 「戦争しない国」を貫こう:社説・コラム(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/column… イラク戦争に派遣された自衛官、帰国した隊員のうち、陸上自衛隊は20人が自殺、航空自衛隊は8人が自殺したそうです。政府は都合の悪いことは隠します
「日本社会のB面」と。なるほど~
日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?(週プレNEWS) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2014…
…いや、しかし…これでいいの?だめだよね!
アウシュビッツから東京に届いたかばん
“命の授業”の一環で「ハンナのかばん」の講和を
子どもたちと一緒に聞きました
講師は
石岡史子さん
(NPO法人ホロコースト教育資料センターKokoro代表)
小学生にわかりやすく、短い時間のなかで
ナチスが台頭した背景
ヒトラーの出現
ホロコースト
…のことなどをお話してくれました
アウシュビッツや杉原千畝のことを知っている子もちらほら
ユダヤ人を迫害し、命を奪った「空気」のような背景
それは、一人ひとりの無関心であり、犯人探し、責任逃れであったこと
心の、意識の小さな綻びが
人生を狂わせ、命を奪ってしまう恐ろしさ、愚かさ
民族が違う
言葉や宗教が違う
趣味が違う
好きな食べ物も違う
顔も違う
でも、たったひとつ同じものがある
それは「命の重さ」
石岡さんの諭すような口調にグッと涙をかみしめます
話の最後を締めてくれた学年主任の先生の言葉も適切でした
遠いむかしの、遠いヨーロッパでの出来事ではないよね
いま、みんなの生活の中にもないかな?
「あいつのせいだ」「あの子と口をきくのをやめよう」
小さな積み重ねが、人を傷つけ、大きな事件になる
柔軟な心、頭を持つあなたたちなら…
わかるよね
イジメを繰りかえす子
親や先生の目を盗んで、嫌がらせを続ける子
問題ある子が多い学年だけど
きっと、何か心に落ちたものがあったと信じたいです
http://bookmeter.com/b/4591073092
それにしても…
ナチスが政権を握り
「強い国」「誇り」「景気回復」を謳い文句に
ヒトラーが人気を博したこと…なぁんか「今の日本」に似ているような
次の日曜、14日は衆議院議員選挙投票日
さて、歴史を学ぶことができるのでしょうか

“命の授業”の一環で「ハンナのかばん」の講和を
子どもたちと一緒に聞きました
講師は
石岡史子さん
(NPO法人ホロコースト教育資料センターKokoro代表)
小学生にわかりやすく、短い時間のなかで
ナチスが台頭した背景
ヒトラーの出現
ホロコースト
…のことなどをお話してくれました
アウシュビッツや杉原千畝のことを知っている子もちらほら
ユダヤ人を迫害し、命を奪った「空気」のような背景
それは、一人ひとりの無関心であり、犯人探し、責任逃れであったこと
心の、意識の小さな綻びが
人生を狂わせ、命を奪ってしまう恐ろしさ、愚かさ
民族が違う
言葉や宗教が違う
趣味が違う
好きな食べ物も違う
顔も違う
でも、たったひとつ同じものがある
それは「命の重さ」

石岡さんの諭すような口調にグッと涙をかみしめます
話の最後を締めてくれた学年主任の先生の言葉も適切でした
遠いむかしの、遠いヨーロッパでの出来事ではないよね
いま、みんなの生活の中にもないかな?
「あいつのせいだ」「あの子と口をきくのをやめよう」
小さな積み重ねが、人を傷つけ、大きな事件になる
柔軟な心、頭を持つあなたたちなら…
わかるよね
イジメを繰りかえす子
親や先生の目を盗んで、嫌がらせを続ける子
問題ある子が多い学年だけど
きっと、何か心に落ちたものがあったと信じたいです


それにしても…
ナチスが政権を握り
「強い国」「誇り」「景気回復」を謳い文句に
ヒトラーが人気を博したこと…なぁんか「今の日本」に似ているような

次の日曜、14日は衆議院議員選挙投票日
さて、歴史を学ぶことができるのでしょうか
人育てにかかわる第一人者
全国のママたち
&パパも
子どもを愛しみ、いのちを育むあなただからこそ
知っていて欲しいこと
「つくられた脅威」に惑わされて
戦争をする国になってはいけないんです
他者、他国との「違い」「ぶつかりあい」を解消するのは
「武力」ではなく
「対話」です
憲法9条は、まさに水戸黄門の印籠みたいなもの
大切に大切に磨き上げて
次世代に引き継がなければ
憲法公布66年目の…
11月3日(月) 14時~
男女共同参画センター横浜フォーラム(戸塚駅下車)
お話 伊藤真さん(弁護士)
集団的自衛権「行使容認」の流れのなかで
-わたしたちにできることは-
親子席あります。お子さま連れ大歓迎
資料代500円 ☆こども無料
お話のおもしろい伊藤先生です
小学生のお子さんにもオススメです

全国のママたち


子どもを愛しみ、いのちを育むあなただからこそ
知っていて欲しいこと

「つくられた脅威」に惑わされて
戦争をする国になってはいけないんです
他者、他国との「違い」「ぶつかりあい」を解消するのは
「武力」ではなく
「対話」です
憲法9条は、まさに水戸黄門の印籠みたいなもの

大切に大切に磨き上げて
次世代に引き継がなければ

11月3日(月) 14時~
男女共同参画センター横浜フォーラム(戸塚駅下車)
お話 伊藤真さん(弁護士)
集団的自衛権「行使容認」の流れのなかで
-わたしたちにできることは-
親子席あります。お子さま連れ大歓迎
資料代500円 ☆こども無料
お話のおもしろい伊藤先生です
小学生のお子さんにもオススメです


15:04
オスプレイが厚木基地に飛来
次々と4機飛んできました
先月の飛来時には
事故の危険性が指摘される「転換モード」で長時間飛行していた!
との複数の目撃情報があったとのこと
私も見ました!
7月15日、低学年児童の下校パトロール中
子どもたちの頭上を低空に降りていくオスプレイ
固定翼モードでないヘリモードで
滑走路1キロ地点では、すでに変わっていたんだよね
ってことは、住宅地、市街地上空での「転換モード」だったわけ
2012年9月の日米合同委員会合意では
ほとんどの時間を固定翼モードで飛行
運用上、必要な場合を除き、米軍の施設および区域内でのみ垂直離着陸(ヘリ)モードで飛行
ヘリモードへ移行するための「転換モード」での飛行を極力限定する
となっているのに
沖縄でも合意は「机上の空論」となし崩しだという
開発段階から墜落事故を起こし、うち半分以上は転換モード時の事故
専門家も危険性を指摘していることは周知の事実
子どもたちの頭の上をそんな危険なモノが飛んでいても
なんで、みんなへーきなのかな
仮想敵国にアンポ論掲げるより、日常のアンゼン第一でしょ
7月15日撮影です
オスプレイが厚木基地に飛来
次々と4機飛んできました
先月の飛来時には
事故の危険性が指摘される「転換モード」で長時間飛行していた!
との複数の目撃情報があったとのこと
私も見ました!
7月15日、低学年児童の下校パトロール中

子どもたちの頭上を低空に降りていくオスプレイ
固定翼モードでないヘリモードで

滑走路1キロ地点では、すでに変わっていたんだよね

ってことは、住宅地、市街地上空での「転換モード」だったわけ
2012年9月の日米合同委員会合意では
ほとんどの時間を固定翼モードで飛行
運用上、必要な場合を除き、米軍の施設および区域内でのみ垂直離着陸(ヘリ)モードで飛行
ヘリモードへ移行するための「転換モード」での飛行を極力限定する
となっているのに

沖縄でも合意は「机上の空論」となし崩しだという
開発段階から墜落事故を起こし、うち半分以上は転換モード時の事故

専門家も危険性を指摘していることは周知の事実
子どもたちの頭の上をそんな危険なモノが飛んでいても
なんで、みんなへーきなのかな

仮想敵国にアンポ論掲げるより、日常のアンゼン第一でしょ

