goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

ネット選挙解禁!「行き先のわからないバス」には乗らない

2013-07-11 | いきる
この夏の参院選、初のネット選挙

いろいろな候補者から、
メルマガやfb、Twitterが発信されていますね
ハガキ類と違って、邪魔にはならないから…まぁ、いっか
なんても思ったり。


国政の場で、現場の教職員の声を代弁しくれている神本美恵子さんのメルマガも
おもしろいのですが、ネット選挙解禁で転載できずに残念です


現場にいた頃、管理職から組合をやめるよう強要されていた同僚が
「行き先のわからないバスには二度と乗りません」と断り続けて
退職するまで、組合員でありつづけ、ご自身の信念をつらぬいた。

という話をうかがいました。

日々の糧のため、家族のために「働くこと」が
「労働者」であるという意識やプライドにつながっていない現在

労働組合への加入率も下がり
経営者や管理職の恣意的な行為に泣き寝入りをする人も多い

そうした「弱者」を救うはず組合は「組織」の利益を優先させて
既存の組合員利益を守ろうとする傾向も…
労働法をきちんと学んでいない若年層に対しては
組合加入の損得を天秤にかけて加入推進をしているような現在


憲法で保障されている思想・信条の自由も
日常の生活の場で発せられる「ことば」の圧力には、弱いものです

それに屈しない信念を持ち続けることは本当に難しいと思います

神本さんが、前述の話をしてくださったのは
今回の選挙結果によっては
この信念の「盾」となっている基本的人権に制限がかけられてしまう…
そんな不安からなのでしょう。

空気のようにあって当然の「基本的人権と自由」
戦後憲法世代の私たちは

本当に、憲法を知っているのかな?

政界とつながっているマスコミや広告会社につくられた風潮に流されて
「古いから、もういらいない」と安易に改憲を声高にするのは

「行き先のわからないバス」に乗ってしまうようなことではないのかな…

そんなふうに、不安に思うこの頃です

福島で生きる・福島から避難して

2013-06-17 | いきる
知人のご夫妻が本を発行しましたので、ご紹介します


『I*do!』別冊号
『福島で生きる・福島から避難して』


原発井戸端会議・神奈川編
B5判 価格:500円
送料80円/冊 (10冊以上無料)
経費を除いた収益は福島のために使われるそうです

ご注文は下記へおねがいします
FAX:042-743-5017
E-mail:xc8h-nkd@asahi-net.or.jp
    
〒252-0311 神奈川県相模原市南区3-10-17-101
          仲田 様宛て


編者より…
思いもしなかった東日本大震災・福島第一原発の事故から2年。
この2年が長かったのか、短かったのか、人それぞれに思いは
違うものであろう。

我々は当事者にはなれないし、その悲しみや怒りを共有するこ
とはできない。

しかし、一緒に闘っていくことはできる。それぞれの場におい
て声をあげることはできる。同情ではなく、闘いの一端を担う
ことはできる。

またぞろ復活してきたかに見える原発必要論の声に対抗するた
めにも、いろいろな場で有効な闘いを創りだしていくためにも、
現実を見つめ直し、出発の一歩としたい。

その一環として『I*do!』にこの間掲載された「声」を集
成し、一冊にまとめることにした。初めての試みであるが、悩
みや苦しみ、怒りの「声」を広く伝えるためにも思い切って発
行することにした。


あなたの言う「知性」って「利権にしがみつく」ってことですか?

2013-06-14 | いきる
復興庁幹部「左翼のクソども」 ツイッターで中傷、近く処分(産経新聞) - goo ニュース

週末の梅雨空…朝から思いっきり、不快なニュース
未来のいのちのために、エネルギー問題を問いかけることがどうして「左翼」なの?

ちっともわからない…

利権という甘い蜜の中で安住していると
「偏見」しか育たないのかな???


一年前の今頃…
『首相、消費増税法案不成立なら解散、民主「総合こども園」撤回』
なんて記事がUPされていました

その半年後には、政権は変わり
民主政権がすすめてきた「35人学級」は自民党政権により中止

一年の間に「明日のこと」も見えない時代なんですね

40人学級と35人学級

机上では、国会では、一般の社会人には…
その違いが分からないかもしれないけど
ほんとうに違うんですよ!!!
たったの「5人」の差がクラスの空間を変え、先生たちの視野を広げるんです

同じ教員仲間であった神本参議院議員が神戸の先生にも
「うちの6年生は40人。いつ、35人以下になるんですか?」と痛切に訴えられたと言われていました
(6/13メールマガジンより)

ひとりでも多くの子どもが過ごしやすい教育環境を作りたいと思うのも
「利権にしがみついている人たち」からは一蹴される願いなのかな

7人にひとりの子どもが貧困状態にある日本

2013-05-20 | いきる
18日、東京渋谷で開かれた
「子どもの貧困対策法」制定を訴えるデモ行進

以下は、日経新聞の記事です

↓↓↓

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1802V_Y3A510C1CC1000/


親の経済格差は、子どもの教育格差に反映すること

そこに高校格差が存在していることも

周知の事実ですが

たびたび話題にしていますが
幼稚園にもその格差が広がっていることに
空恐ろしさを感じています

往々にして、専業主婦間で
出身幼稚園にこだわる傾向があるようですが

小学生にもなれば
親たち大人の会話も「刷り込み」で意識に残ります

●●幼稚園だからOK(←何がOKなのかは意味不明…)
○○幼稚園の子どもは一年生になっても教室でじっとしていられない
保育園出身なんて、論外

そんな思い込みの会話をするのは避けましょう!

傍らで聞いていると…
自分の生活が高級であるという幻想を、幼稚園の名前を借りて作り上げているように思えて痛々しいです


18日の集会で
「未来を奪わないで」と訴えていた400人の子どもたちの声に対して

親たちは…なんと、恥ずかしい会話(ママお茶会?)をしているのか
考えてほしい。

今年はバラの季節も早いですね

3.11

2013-03-12 | いきる


14:46を迎えました。失われたすべての平等な生命に黙祷。そして犠牲の上にさらなる犠牲を強いようとする政府のエネルギー政策に心から抗議を。







私は、14時46分の黙とうのときに、こぶしを強く握りたいと思います。天災でお亡くなりになった人々への哀悼にくわえて、未だに多くの人を苦しめ、そしてこれからも苦しめつづける人災の首謀者に対する怒りを込めて。


安道名津さんがリツイート | 62 RT