チャイニーズカフェ アンディン

熊本の中国茶カフェAndingからの薬膳レシピ、中国茶などについての情報です。

薬膳18 蛸と胡瓜、枝豆の香味炒め

2008-07-31 | Anding
今年は毎日暑さが厳しいですね~
今回NHKでご紹介させていただいたのは夏バテ防止のお料理です。テレメッセ熊本のレシピもご参照下さい。

夏バテを予防するには

1、身体の余計な熱を取り去る。
★冷たいものではなく、身体の熱をとる働きのある食材を選ぶことが大切です。
2、汚れた水分を排出し(利水)、新鮮な水分を十分にとる(生津)。
3、たんぱく質、ビタミンをバランスよく補給する。
4、脂質の多いもの、冷たいものなどをとり過ぎない。

たこときゅうり、枝豆の香味いため

ゆでだこ・・・100g
きゅうり・・・1本(約100g)
枝豆(正味)・・・60g
みょうが・・・1コ
しょうが(千切り)・・・1かけ
にんにく(みじん切り)・・・1かけ
ねぎ(白い部分・みじん切り)・・・5cm

サラダ油
ごま油

さとう
こしょう(黒)

ゆでだこ・・・布巾に包んで、めん棒などでたたき、約1cmの大きさに切る。
ポイント:たこに味をしみこみやすくし、柔らかに仕上げるために少したたきます。

きゅうり・・・縦半分に切って種をかきとり、さらに縦に切る。
きゅうりを横にして約2cmの幅に大きさに切る。
沸騰したお湯(約800ml)に塩・サラダ油(各・小1)を入れ、きゅうりを入れ30~40秒間ゆで、すぐに冷水に上げる。
ポイント:きゅうりをおいしくいためる(パリッとさせて青臭さをとる)
      種をとり水分をでにくくし、青臭さを抑えます。
    油の入った高温のお湯で湯通ししておくことで炒める時間を短縮

枝豆・・・さや付きのまま塩を一つまみ入れたお湯で約5分間硬めにゆで豆は取り出しておく。
   ※冷凍でも可能
みょうが・・・厚めの千切りにし、冷水に5分間さらす。

中華鍋にサラダ油(大1)を入れ、しょうが・にんにく・ねぎを香りがでるまで中火で炒める。
強火にし、枝豆→たこ→きゅうりの順で入れながらいため、塩(小1)・砂糖・こしょう(各・小1/3)で味付けし、最後にみょうがを入れ軽くいためて、ごま油(小1)を鍋肌から回し入れて完成です!

私が働いているchinese cafe Andingでは季節の体調を考えたお料理、デザートをお出ししています。
毎日の疲れを溜め込まないよう皆さんお元気でお過ごし下さい。