メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ(元気悠遊人)Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

2016 振り返って(会津六詣出) その10

2017-04-28 | 寺・寺院
おはよう、
きょう(170428)は、「会津六詣出、会津ころり三観音」の様子と、「春の花だより」をアップします。
**********************************************************ぶらり日帰り散歩:2016-04-13
伊佐須美神社
平成の大修理改修が行なわれており、本殿は仮の状態であった。完成時には、また訪れたい神社の一つである。又珍しくご朱印は両開きで頂戴しました。(平泉・中尊寺の金色堂のご朱印も両開きであった)
「名神大社・岩代の国一ノ宮会津総鎮守の格式」、御祭神は、イザナギノミコト、イザナミノミコトの二神。国重要文化財「朱漆金銅装神輿」や県重要文化財「木造狛犬一対」が保管されている。「薄墨桜」は、伊佐須美神社の御神木。
鳥居

山門」、参道側からと、     「山門裏側」、境内からの眺め

拝殿」、現在は仮拝殿と、     「東門」、通常は閉門されている。白色の布幕が垂れ下がっている。

中田観世音
普門山弘安寺中田観音」、ご本尊は、「十一面世観音菩薩」、脇侍は地蔵菩薩、不動明王である。「会津三十三観音」の第三十番礼所。長わずらいをしないで往生できるよう祈願する「会津コロリ三観音巡り」の1つ。観音堂内には「抱きつき柱」がある。
中田観世音」の紹介内容

門柱」、「山門」、草鞋が掲げられている。   山門側からの本堂の眺め

本堂

立木観音
金塔山恵隆寺立木観音」、ご本尊「十一面千手観音菩薩」は、一木彫で根の付いている仏像としては日本最大級の大きさである。どんな願いもコロリとかなう「だきつき柱
立木観音」の紹介内容

山門」、山門前の桜が見事である。回廊風に見える。

本堂」、十一面千手観音像が安置されている。

福満虚空菩薩尊 圓蔵寺
福満虚空藏菩薩圓藏寺」、ここは茨城県東海村の「大満虚空藏尊」、千葉県天津小湊町の「能満虚空藏尊」と共に「日本三大虚空藏尊」の一つ。
参道」、石段の階段である。

本堂

岩壁の上に建つ本堂


鳥追観音
金剛山如法寺 鳥追観音」、全国でも珍しい東西向拝口!、「鳥追観音」は会津西方浄土の霊場、「会津三十三観音番外二世安楽結願所」、「会津ころり三観音霊場」のひとつ。左甚五郎作の「隠れ三猿」がある。
鳥追観音」の紹介案内

参道」と、     「本堂

本堂」の拡大

大山祇神社
大山祇神社(遥拝殿)」、御祭神は、大山祇命、岩長比売命、木花咲耶姫命の親娘三神です。
大山祇神社(遥拝殿)」の文字の石柱標

鳥居から眺めた遥拝殿

遥拝殿

以上
コメント;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿