goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

JAXA相模原キャンパス、市立博物館(プラネタリウム)

2023-08-18 | 見学

おはよう、
今日(230813)は、盆休み中、娘たち家族(孫と)が、泊りに来ていました。(8/11~8/16) 台風の影響で1日延拍、保育園を1日休ませた!
台風6号、7号の影響で、晴れ間が続かず、その合間の時間帯で、JAXA相模原キャンパス、市立博物館(プラネタリウム)を巡って楽しい1日を送った。今日も、蒸し暑く、数年ぶりに訪れました。
JAXA相模原キャンパス:宇宙科学探査交流棟ができており、見学受入れが盛ん、当日も、多くの親子さんたちが訪れていました。(ご見学者の食堂利用可)
宇宙科学探査交流棟はJAXA宇宙科学研究所が運営する見学施設で、
実物のロケットや、科学衛星の試験モデル、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する展示なども間近に見ることができます。
市立博物館 :この時期は、子供たち向けのプラネタリウムの上映が行われていました。(会場はほぼ満席状態)夏休み宿題の課題満載です。「川と台地と人々のくらし」をテーマにした自然・歴史展示室、「宇宙とつながる」をテーマにした天文展示室、様々な企画の展示を行う特別展示室の3つの 展示室、約210人が一度に観覧できるプラネタリウムがあります。

宇宙科学探査交流棟の新棟(2018年完成)! 宇宙科学探査の建物+日本産ロケット展示、夏休み向け子供たち用に、スタンプラリーが開催されていました。棟内には現物と同じ各種探査機が展示され説明があります。
交流棟入口正面、

受付付近、受付を済ますと、各人にワッペンが渡される。(見学証)

交流棟前エリアに展示のロケット 2基

左:M-3SⅡ型ロケット(原寸模型)       右:M-Vロケット

5

6

7

8

交流棟内の展示品(展示品の内容は、HPを参照願う)
見覚えのある展示品が並ぶ、

これがリュウグウ(小惑星)の模型

4

惑星の回転軌道の模型

惑星の軌道と模型

初期のころの日本産ロケット

10

近接する、相模原市立博物館
博物館入り口受付付近に展示品(スタンプラリーは、2か所が連結になっていました。)

神奈川県内最大級のドームで見られるプラネタリウムがあります。
プラネタリウム視聴まで、時間があり、館内を見学しました。
視聴料金:大人500円、子供200円、シニアは250円となっていました。(上映時間は40分くらい)
宇宙なんちゃら こてつくん プラネタリウムとまくまくんの星空大冒険(夏)
博物館内の展示品(この時期は、富士山や、風景の写真が展示されていました。)
富士のある地球 ~火山を持つ太陽系天体たち~」 
思い出として数枚写真を撮りました。
赤富士と満月?

2

ダイヤモンド富士

4

以上
コメント;



相模の大凧まつり(大凧が揚がる瞬間)

2023-05-07 | 見学

まつりおはよう、
今日(230504)は、相模川河川敷で開催される「相模の大凧まつり」を見に、出かけて来ました。4年ぶりの開催とのこと、多くの見学者が訪れていました。(約3万人?)運良く、大凧(14.5m 8間)が大空に揚がり、観光客から大きな拍手がありました。
数回に分けて、各会場の様子を記事投稿します。
 
「相模の大凧まつり」は、
GW期間に開催される初夏の風物詩として地域に定着し、2020年からは新型コロナの影響で3年間中止が続いていました。相模の大凧は、190年近く受け継がれてきた相模原市の伝統行事です。
相模川新磯地区河川敷会場は、4か所です。
(および、隣の市の「座間市大凧まつり」も開催:相模川グランド広場、巨大な凧は大きさが畳100畳分の縦横13m、重さが1トンあり、100人の引き手が参加して、揚げられました。)
(1)新戸会場(新戸スポーツ広場)
(2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
(3)下磯部会場(磯部頭首工下流広場)
(4)上磯部会場(三段の滝下広場)
 
04-03 新戸会場(大凧が揚がる瞬間)
「日本一!
大きさ14.5m四方、重さ950kgの8間凧(はちけんだこ)が空に舞う!」 、巨体が空に浮かぶさまは壮大そのものです。引き綱の太さは直径3〜4cm。14.5メートル四方、重さ1トン大凧が100人近い引手で揚げられました。

14・5メートル四方(128畳)の大凧揚げに挑戦開始です。
揚げるためには風速10〜12メートルの風と80人〜100人の人員が必要となるそうです。
揚がりはじめ、

2

風が弱まり、一瞬沈む、

風が吹きはじめ、飛び出せるか、

あともう少し風力は、

6

飛び出した瞬間です、

風を受けふわりと浮かび上がる相模の大凧

相模川河川敷で始まった。
快晴にも恵まれ、大凧が空高く舞い上がると、集まった多くの観光客から拍手や歓声が上がった。

見事に、大空を舞う、

挑戦は成功です。
(関係者の話では、5日が本番なので、あまり無理しないそうです。)

12

滞空時間は数十秒くらいでした。
 
勇気ある挑戦、立派です。
少し小さい6間凧は結構長時間上がっています。
 
以上
コメント;


相模の大凧まつり(大凧が揚がる瞬間、急降下)

2023-05-06 | 見学

おはよう、
今日(230504)は、相模川河川敷で開催される「相模の大凧まつり」を見に、出かけて来ました。4年ぶりの開催とのこと、多くの見学者が訪れていました。(約3万人?)運良く、大凧(14.5m 8間)が大空に揚がり、見学者から大きな拍手、歓声が上がりました。
 
「相模の大凧まつり」は、
GW期間に開催される初夏の風物詩として地域に定着し、2020年からは新型コロナの影響で3年間中止が続いていました。相模の大凧は、190年近く受け継がれてきた相模原市の伝統行事です。
相模川新磯地区河川敷会場は、4か所です。
(および、隣の市の「座間市大凧まつり」も開催:相模川グランド広場、巨大な凧は大きさが畳100畳分の縦横13m、重さが1トンあり、100人の引き手が参加して、揚げられました。)
(1)新戸会場(新戸スポーツ広場)
(2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
(3)下磯部会場(磯部頭首工下流広場)
(4)上磯部会場(三段の滝下広場)
 

04-02 新戸会場(大凧が急降下)
数十秒、大空を舞っていましたが、急降下(風が弱まったのでしょうか?)何が起きた!
2019年は合計5回挑戦も、いずれも20~30秒しか上がらずやはり高く上げるのは難しいそうです。
(自然の力は、風が吹かなければ揚がらない)
 
大凧に、被害は、修理は?
のちに、放送で、竹骨部分が折れたとのこと、修理がいるとのこと、

4

5

緩やかに降下した、

7

少し風にあおられていますが、

9

被害は最小化でしょうか?

以上
コメント;


相模の大凧まつり(大凧が揚がる瞬間、準備完了)

2023-05-06 | 見学

おはよう、
今日(230504)は、相模川河川敷で開催される「相模の大凧まつり」を見に、出かけて来ました。4年ぶりの開催とのこと、多くの見学者が訪れていました。(約3万人?)運良く、大凧(14.5m 8間)が大空に揚がり、観光客から大きな拍手がありました。
数回に分けて、各会場の様子を記事投稿します。
 
「相模の大凧まつり」は、
GW期間に開催される初夏の風物詩として地域に定着し、2020年からは新型コロナの影響で3年間中止が続いていました。相模の大凧は、190年近く受け継がれてきた相模原市の伝統行事です。
相模川新磯地区河川敷会場は、4か所です。
(および、隣の市の「座間市大凧まつり」も開催:相模川グランド広場、巨大な凧は大きさが畳100畳分の縦横13m、重さが1トンあり、100人の引き手が参加して、揚げられました。)
(1)新戸会場(新戸スポーツ広場)
(2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
(3)下磯部会場(磯部頭首工下流広場)
(4)上磯部会場(三段の滝下広場)
 

04-02 新戸会場(準備完了)
大凧揚げのため、移動、準備が進められ、所定の位置にスタンバイしました。
大凧を移動開始、

竹を主体とした大凧です、大変頑丈にできています。

3

所定の位置まで移動中

5

6

他会場では、大凧が揚がり始めています。

8

引手綱も置かれました。

引手には、運動選手たちも応援に来ています。
(相模原のチームのラクビー、サッカー選手でしょうか?、学生たち?)

もうすぐ挑戦です。

12

13

統制指揮者の赤白旗が、
赤旗は、待て、白旗は、準備完了、いつでも挑戦可能、
引手側、中間、大凧側の3名で制御されています。

3名の旗がすべて白色に変わりました。

大凧の角度も上がります。もうすぐ飛び出すか?

以上
コメント;


相模の大凧まつり(大凧が揚がる瞬間、会場の様子)

2023-05-05 | 見学

おはよう、
今日(230504)は、相模川河川敷で開催される「相模の大凧まつり」を見に、出かけて来ました。4年ぶりの開催とのこと、多くの見学者が訪れていました。(約3万人?)運良く、大凧(14.5m 8間)が大空に揚がり、観光客から大きな拍手がありました。
数回に分けて、各会場の様子を記事投稿します。
 
「相模の大凧まつり」は、
GW期間に開催される初夏の風物詩として地域に定着し、2020年からは新型コロナの影響で3年間中止が続いていました。相模の大凧は、190年近く受け継がれてきた相模原市の伝統行事です。
相模川新磯地区河川敷会場は、4か所です。
(および、隣の市の「座間市大凧まつり」も開催:相模川グランド広場、巨大な凧は大きさが畳100畳分の縦横13m、重さが1トンあり、100人の引き手が参加して、揚げられました。)
(1)新戸会場(新戸スポーツ広場)
(2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
(3)下磯部会場(磯部頭首工下流広場)
(4)上磯部会場(三段の滝下広場)
 

04-05 新戸会場(新戸会場の様子)
こいのぼりが泳いでいます。水平になると、大凧上げも可能とのこと(8m以上?)

2

個人で、凧あげ(連凧)結構な上空の高さがあります。

4
 
6
 
新戸囃子連合会の方々

凧の題字はほどんと公募だそうですが、

以上
コメント;