おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり、大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。
裏磐梯・五色沼湖沼群
柳沼の紅葉、
湖畔に映り込まれる、木々、色づく様子がとても美しい(水鏡)、幸運、快晴に恵まれた。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
磐梯東部バス バス停留所・高原駅
運行本数が少なく、時間に注意!
少し、並べてみました。
写真を結合しました。
2
3
以上
コメント;
おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり、大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。
裏磐梯・五色沼湖沼群
五色沼で最大、一番大きな沼、毘沙門沼です。
観光客で溢れており、撮影タイミングは? 、かつ今回は午後、逆光になってしました。(残念)
少し水面は揺れています。コバルトブルーがきれいであるが、
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
写真を結合しました。
2
3
4
以上
コメント;
おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり、大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。
今回は、磐梯吾妻スカイラインは通行止め、残念 、紅葉がとても、綺麗でしたが、?
道の駅からの吾妻小富士、一切経の様子(ガス、噴煙が多いようです)
↓一切経 ↓吾妻小富士
2
3
4
5
6
7
以上
コメント;
おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり、大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。
休憩に立ち寄った、「道の駅たじま」の駐車場からの眺め、
山々は、紅葉が見頃です。
2
3
以上
コメント;
おはよう、
今日(231025)は、4年ぶりに帰省がてら、「南東北の紅葉巡り」に出かけてきました。
高速道路もスムーズに進む、日光・二荒山神社、輪王寺大猷院、R121道の駅、龍王峡、道の駅たじま、塔のへつり、大内宿、芦ノ牧温泉大川荘(泊)、猪苗代ハーブ園、土津神社、五色沼湖畔、曽原湖、(残念:吾妻スカイラインは通行止め)、道の駅つちゆ、飯坂温泉双葉旅館(泊)、帰省一路自宅に帰る。
道の駅なのに、市街地にあります。
世界遺産で有名な日光社寺・全国有数の温泉地の鬼怒川・川治温泉への玄関口、日光市今市の市街地にある、非常に珍しい「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣」
R121号線道の駅・にこにこ本陣は駐車場満車状態のため、立ち寄らず!(残念)(日光街道沿い)
「龍王峡」は、
その雄大な景観が「龍」が暴れまわったように見えることから「龍王峡」と名付けられ、白・青・紫の3つの色を持つ岩々があります。その3つの奇岩群は「白龍峡:はくりゅうきょう」「青龍峡:せいりゅうきょう」「紫龍峡:しりゅうきょう」と呼ばれます。
日光・龍王峡の紅葉は、色づき始めであり、まだまだ先でしょうか?
駐車場周辺をぶらり散策してきました。
観音さまが木の中に安置、「龍王観音」だそうです。
3
鳥居があります。
鳥居の扁額(神額)は「龍王神社の名」
この先が、龍王峡への入口、下る道があり、虹見橋、むささび橋からの眺めは、期待感大です。
野岩鉄道・会津鬼怒川線の「龍王峡駅」
休憩所
コスモスが少し見られた、
2
3
4
フウセントウワタ:(風船唐綿)
ほうずきのような花姿,初めて見る、花です。
2
3
4
以上
コメント;