おはよう、
今日(241108)は、八王子市別所の「長池公園」にぶらり散策後、天候も良く、「小山内裏公園」は駐車場満車でパス、その後、「鑓水公園」に立ち寄ってきました。鑓水公園の駐車場は6台分の狭い駐車場ながら幸運に空きがありました。公園内をぶらり散策して、退散しました。(雲行きが心配なので)
ここのエリアの街路樹・ハナミズキの紅葉がきれいです。
陽ざしを受けて、輝いています、 日陰のエリア、
3 駐車場です、(6台分のみ)
突如、散策路に飛んできましたが、すぐに藪に入ってしまった、(ほんの瞬間)
これからは冬鳥に出会う機会が増えるでしょうか、ルリビタキ、ジョウビタキなどに期待、
3 校門前の花壇に草花が、
青いセージ サルビア・ガラニチカ
カリン
たくさん実を付けていました。
以上
コメント;
おはよう、
今日(240,418)は、早朝に、「野鳥・ツミ」の様子を見に、出かけてきました。ツミの1組(前回と同一個体が?)のつがいは、探鳥できました。営巣中でしょうか?
我が街にも、「野鳥・ツミ」が飛来しています。市街地の公園などでは数回探鳥できましたが、交通量の多い、一般道路の側道の高い木々に、営巣造りをしているのにびっくりです。
途中、「市役所さくら通り」の青葉の木々を撮りました。(さくらの花びらは散り、終焉、これからは新緑が中心です)
残っている桜の花びら、わずかです。
側道は、新緑です。
5
市民会館前広場の花壇の花たち
次々に花が咲く、元気なオステオスペルマム(アフリカンデージー)
以上
コメント;
私は相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。
相模原市は2024年11月、市制70周年です。記念スタンプ、
おはよう、
今日(231011)は、私用で、都内まで出かけてきました。いつもより少し早めに出て、JR線・東京駅、有楽町駅周辺をぶらり散策してきました。(紅葉は少し色づくくらい)
久しぶりの中学校の同窓会(懇親会6名参加)で、丸の内ブリックスクエア エリア2Fのお店たまさか丸の内)で開催です。
周辺の様子を少し写真に収めました。
丸の内ラクビー神社にびっくり!
本日の懇親会場所、丸の内ブリックスクエア エリア2F
皇居周辺、パレスホテル
2
銀杏の木も色づく、
高層ビルを見上げる、周辺の環境は大幅に変わっていました。
三菱一号館美術館(現在工事中:休閑)付近、一号館広場
丸の内仲通り(三菱地所付近の通り:ラクビーの集会パレードエリア)
昼前の時間帯、キッチンカーなどお店が準備中でした。歩行者優先道路になる。
2019年の大会、2023年のワールドカップ フランス大会応援!(2023 ONE TEAM)
ブランコが設置されています。
(昨日10/11 メンバが帰国のニュースが流れていました)
ビックリ、「丸の内ラクビー神社」が鎮座!、絵馬収納棚には多くの応援絵馬(臨時に設けた?)
2
3
角度を変えて、
幟旗が目立ちます。
数か所休憩ベンチが設けられています。(代表メンバーの名前も見られる)
リーチマイケルの人物像など、他彫刻品なども展示されている。
よしもと有楽町シアター(こんなエリアにあります)、看板のみ、
残念、
よしもと有楽町シアター(よしもとゆうらくちょうシアター)は、
千代田区有楽町にある吉本興業の常設劇場です。三菱地所が運営管理する有楽町ビルヂング2階に入居している。しかし同ビルの建て替えでわずか3年で閉館(2023年8月31日)された。劇場は新宿へ?
2
以上
コメント;
おはよう、
今日(221129)は、東京界隈に、私用があり出かけて来ました。その帰りに、東京駅付近をぶらり散策して、黄葉したイチョウ並木、駅建物などを撮ってきました。イチョウの黄葉した葉は落ち始めていました。
今日はあいにく天候が悪く観光客の姿は、少なかった。また少し冷え込ん(寒い)でいましたが、数組の結婚式の記念撮影をされていた方々も見られた。
コロナ禍、感染対策(手指消毒、マスク着用、検温など)をして、ひとときの時間を過ごしました。
東京駅建物、
東京駅正面、後方の建物の建設も完了、すっきりした景観です。(日々変化が激しい、いまさら東京駅?)
海外の観光客も少なかった。
正面、中央口付近
東京駅丸の内の南口(南北ドームが印象的)
北口からの眺め、
北口、ドームが印象的です。
新丸の内ビル側からの眺め、
正面左側(北口側)
北口の天井の景観
ドーム下の八角コーナーには、八羽の勇猛な鷲、
両翼を広げた大鷲です。
2 改札口付近
丸の内通りの紅葉 葉は、散り始めていました。
2
丸善ビル前のくまレプリカ
東京駅付近のイチョウ並木の黄葉、広場のイベント会場
曇り空、雨情報の予報で、人では、少なかった。
記念撮影の数組の方!
3
高層ビル、工事も済んで、綺麗な景観となっています。
なんかのイベントでしょうか?
丸ビルと新丸ビルの間の、皇居に通じる道路の広場(記念撮影の数組)
丸ビル
8
9
10
11
写真を結合しました。
2
3
4
観光コース巡りのはとバスも見られた。
2
以上
コメント;
おはよう、
今日(220617)は、鎌倉~腰越間を江ノ電を利用して、移動しました。鎌倉~長谷駅は大変混雑しています。鎌倉腰越・満福寺と小動神社を参拝するためです。
鎌倉腰越・満福寺(義経と弁慶のゆかりのお寺、腰越状の下書きで有名なお寺さん)
鎌倉腰越・小動神社 (天王際で有名で、小動岬の高台に鎮座する。展望台からは、相模湾、江の島、富士山等、景色の良い見晴台です。)
こののエリア(腰越~江の島駅間線路は、一般道路と江ノ電裏面が共有されています:電車通りと呼ぶ)
その一部を写真に収めました。
腰越の電車通り:電車接近の表示器(電柱、電線柱には)、車運転は注意願う、
江ノ電の線路は中央帯にロケーションされている。(神戸橋付近)
意外と道幅は狭いです。
3
腰越駅に入線してきました。
行き先窓は、紫陽花模様が採用されている。この時季は紫陽花が、一番伝わる。
江ノ電標準カラーの車両。4両編成の長さは約50m(2両編成での運行もあり) 腰越駅はホームが短く3両まで、注意!
鎌倉方面へ(ワンマンでなく、駅には乗務員がいます。1名)
腰越駅の駅舎壁には、
以上
コメント;