goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

中央区日本橋 人形町界隈

2019-12-17 | 東京
おはよう、
今日(191204)は、「中央区日本橋 人形町界隈」をぶらり散策して来ました。今年も間もなく終わります、街中も、何となく年末商戦、忘年会シーズンの幕開け、結構、人出がありました。
中央区にある「人形町(にんぎょうちょう)」、
高層ビルが立ち並ぶ都会の街ですが、かつては歌舞伎を含む芝居を演ずる「芝居小屋(しばいごや)」が立ち並ぶ歓楽街でした。特に、安い料金で気軽に楽しめる人形芝居は庶民の間で大人気。そのため、人形を操る人形師たちがここに住みつき、いつしか「人形町」と呼ばれるようになったそうです。
からくり」とは、自動的に動く仕掛けが施されていること。
(やぐら)」は、足場のように高く組み上げられた建造物のことで、遠くからでも目立つことから、客の呼び込みにも使われます。(出典元:ネット情報)
地下鉄・水天宮駅前から地下鉄・人形町駅の間の「人形町通りの両側」にある「からくり櫓」2基(2種類)が見えます。
人形が定刻に現れ、人形町にまつわる話が流れます。(甘酒横丁側)
水天宮側にあるのが、「江戸落語」、高さは6m50㎝、江戸の賑わいを表す、からくりが登場します。11時から19時までの1時間おきに動き出します。
中央区日本橋人形町2ー3付近、
武士や町人などが登場します。

2

こちら側は、
威勢の良い魚屋さん、道具箱を手にした大工さん、そして艶やかな芸者さんの姿が登場します。

2

もう一つは、「消防士の華麗な技!「江戸火消しからくり櫓」」です。
人形町交差点側にある「町火消し」、高さは7m55㎝です。
中央区日本橋人形町1ー17付近、
写真は次回に、

昔懐かしいお店発見、次回訪れたい、
小春軒」、創業明治45年と看板に出ています。

2

店先に掲示されているメニューです。懐かしい定食!!!(きどらず美味しく)

人形町には昔懐かしいお店が数多くあります。近代化、高層ビルが建ち並ぶ中、

2

中央区立日本橋小学校の正面、ここにも「からくり時計」があります。超重厚でコンクリート造りの立派な建物です。
比較的新しい学校ですが、十思小学校東華小学校が統合して日本橋小学校となったそうです。
小学校正面左側に、「西郷隆盛屋敷跡」があった案内板標が建っています。

中央区立日本橋幼稚園の正面

中央区立日本橋社会教育会館
中央区立日本橋図書館

以上のエリアは同一敷地内にあり、中央区日本橋の商業施設になっています。
以上
コメント;
人形町 からくり櫓」;
江戸の情緒と風情、人形町商店街のシンボルモニュメントです。
江戸の古き良き時代の風情を色濃く残す、人形町商店街にあるからくり櫓、水天宮側に「江戸落語からくり櫓」(高さ6m50cm)人形町交差点側に「町火消しからくり櫓」(高さ7m55cm)が2基設置され、毎日11時から19時まで1時間おきに約2~3分のからくりが展開されます。それぞれ江戸情緒たっぷりの演出で、道行く人々の目を楽しませてくれます。
江戸落語からくり櫓     町火消しからくり櫓
 
(出典元:ネット情報)

東京駅前広場の光景(日没後)

2019-12-16 | 東京
日没後の東京駅外観の光景

おはよう、
今日(191205)は、中央区佃島、月島、築地エリアをぶらり散歩してきました。帰りに東京駅周辺をさらにぶらり散策しました。丁度、「東京駅のライトアップ」、「丸の内仲通りのイルミネーション」が観られるとのことで、時間調整し、ひと時の時間を過ごしてきました。(夕方は少し冷え込み寒かったが、)その様子を備忘録風に記事投稿します。
日没後の東京駅前広場」の光景
東京駅正面の光景

2

3

東京駅の外観の光景

2

4

5

6

7

3

8

丁度、月が出ていました。

2

3

4

5

集合写真にしました。

2

3

以上
コメント;


東京駅前広場の光景(日没前)

2019-12-16 | 東京
日没前の東京駅外観の光景

2

おはよう、
今日(191205)は、中央区佃島、月島、築地エリアをぶらり散歩してきました。帰りに東京駅周辺をさらにぶらり散策しました。丁度、「東京駅のライトアップ」、「丸の内仲通りのイルミネーション」が観られるとのことで、時間調整し、ひと時の時間を過ごしてきました。(夕方は少し冷え込み寒かったが、)その様子を備忘録風に記事投稿します。
日没前の東京駅前広場」の光景
丸の内側(北口)の改札口の天井絵

東京駅正面

2

3

4 銀杏の並木を入れました。

5

6

7

太陽が沈んでいきます。東京駅正面を眺めて、

2

3

北口側からの眺め、
高層ビルと東京駅のコラボ、

2

3

4

南口側からの眺め

2

3

4

5

集合写真にしました。
JPタワー、Kitte丸の内ビル(KITTE)の屋上庭園よりの眺め
6階の屋上庭園からは東京駅を見下ろすことができ、絶好の撮影ポイントとなっています。(日が暮れる頃)

2

高層ビルが乱立!!!

2020年五輪までのカウントダウン掲示板

2                  カウント数!!!(寒さで狂った!!!)

皆さん、記念写真に収めています。

以上
コメント;

東京駅前広場周辺の眺め、

2019-12-15 | 東京
おはよう、
今日(191205)は、「中央区佃、月島、築地エリア」をぶらり散策に出掛けて来ました。少し時間があり、「東京駅のライトアップ」、「丸の内仲通りのイルミネーション」を久しぶりに観て、家路につきました。(少し冷え込んできたので早めに撤退しました)
東京駅前広場から皇居に向かっての眺め、
サラリーマン風、観光客、夜のイベント見学のために待機中など少しずつ集まってきています。

2

3

4

5

6

駅前広場から東京駅に向かっての眺め、

7

数組の新婚さんが記念撮影に訪れていました。(新婦は肌が見え寒そうでした)

2

日没後、皇居方面の夕焼け、

2

3

日没が近づき、場所を変え、高層ビルを!!!

12

13

14

15

JPタワー、KITTE商業施設のロビーに巨大なツリー、
WHITE KITTEについて
「切手」と「来て」から名付けられた旧東京中央郵便局の跡地の「KITTE」ビルで、毎年好評のクリスマスイベント「WHITE KITTE」が開催されます。
1階アトリウムの中央には、「こころ、むすぶ、クリスマス」をテーマに、職人の手によって編まれた日本の伝統工芸水引を使った、新しいクリスマスツリーが登場、天井から吊っているのでしょうか!!!、(出典元:ネット情報)

ぽすくまくん:日本郵便のキャラクター、ぽすくまは、くまのぬいぐるみの郵便屋さんです。
(円柱形の懐かしいポスト(赤色ならさらに良かったが、))

以下の写真は、ネット情報からDLしました。
 
丸の内ビルのロビーにはスターウオーズツリーが、
丸の内エリアのクリスマスを彩る「Marunouchi Bright Christmas」が、2019年はスター・ウォーズと連動して開催、メイン会場の丸の内ビル1階マルキューブには、銀河の世界観よりインスパイアされた幻想的なクリスマスオブジェが登場。(出典元:ネット情報)

2

丸の内仲通りに置かれているモニュメント、クリスマスモード一色です。
土筆                ビル内にクリスマスツリーが、

トリ!!!、天に羽ばたく、

銅製品、

ビルの中には、ぬいぐるみが輝いています。

夜空を見上げると、半月の月模様が見えます。

はとバス!!!

KITTEビルの屋上庭園から新幹線ホームを眺める、
写真の手前が、東北、秋田、山形新幹線ホーム!!!

以上
コメント;

皇居 北の丸公園の紅葉

2019-12-12 | 東京
おはよう、
今日(191204)は、皇居で開催されている「大嘗宮の参観」、「秋季皇居乾通り一般公開(紅葉)」を見学後、隣接する「北の丸公園」をぶらり散策して来ました。暖かい陽気の中、大勢の人が訪れていました。池周辺の散策路には、紅葉、黄葉の見頃エリアがありました。又日本武道館は、2020年五輪会場のため現在改修工事中でした。
皇居周辺は、紅葉が見頃です。特に銀杏の木々、もみじの赤黄色の黄葉が鮮やかな色彩を醸し出していました。(太陽光が射すエリアは、)
1本の銀杏の巨木、迫力があります。(武道館前の駐車場脇)

2

3

皇居・乾門側から北の丸公園へ進みました。

散策路は落葉で覆われています。

少し公園の中程に進むと、鮮やかな紅葉エリアが見えます。

陽射しとの調和!!!

2

3

真っ赤に染まるモミジ

2

紅葉が見頃なエリアを少し見て回りました。

2

3

公園の中央広場エリアの様子、

日本武道館前のイチョウの並木(とても黄色の葉が美しい)

2

以上
コメント;