メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ(元気悠遊人)Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

日本三大大仏は、どこにあるの

2019-08-12 | 寺・寺院
おはよう、
今日(190808)は、6月25日に「池袋大仏」を拝観しました。少しネットを調べると「日本三大仏」、「東京三大仏」、「大仏とは、」など気になり調べました。(すぐに思い浮かぶのは、鎌倉高徳院の鎌倉大仏です。次に奈良の東大寺の奈良大仏、ですがもう一つが!!!疑問に思いました)
大仏」とは、
大きな仏像を指す通称だそうです。丈六(じょうろく)以上の大きな仏像。多くは坐像だそうです。
釈迦の背丈が1丈6尺あったという伝説から、その高さで造られた仏像を丈六仏(じょうろくぶつ)という。一般的には「丈六仏」より大きい仏像を「大仏」というが、その定義より小さくても「大仏」と称するものもある。また、大仏を安置する仏堂を大仏殿(だいぶつでん)と呼ぶことがあり、東大寺の大仏殿(金堂)が有名である。(出典元:ネット情報)
鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像) 13.4m 高徳院
奈良大仏(盧舎那仏坐像:大日如来)  
              16.0m 東大寺 大仏殿(金堂)
兵庫大仏(毘廬舎那仏坐像) 18.0m 能福寺
              日本三大仏の一つに数えられていた!!!。
岐阜大仏(釈迦如来坐像)  13.7m 正法寺
              日本三大仏のひとつと云われていますが!!!。
高岡大仏(阿弥陀如来坐像) 16.0m 大佛寺
              奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏のひとつと云われていますが!!! 。
鎌倉の大仏;
数回参拝、拝観に訪れました。(鎌倉三十三観音巡りや四季折々に訪れました)
大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)と云う。高徳院・銅造阿弥陀如来坐像(通称・鎌倉大仏)「国宝」、大異山 高徳院 清浄泉寺という浄土宗のお寺のご本尊です。
 
3

4

5 

7

8 

10
 
以下の写真は、ネットからダウンロードしたものです。小生は、鎌倉の大仏は数回拝観しています。
鎌倉大仏
高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)という。
(高徳院・銅造阿弥陀如来坐像(通称・鎌倉大仏)「国宝」)大異山 高徳院 清浄泉寺という浄土宗のお寺のご本尊です。
(出典元:ネット情報)

2

岐阜大仏、別名を「籠大仏(かごだいぶつ)」という。
岐阜大仏(ぎふだいぶつ)は、岐阜県岐阜市の黄檗宗金鳳山正法寺にある仏像(釈迦如来像)です。
岐阜大仏(正法寺)、岐阜大仏は、日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります。木材で骨格を組み、竹材を編んで仏像の形を形成する。この竹材の上に粘土をぬり、一切経、阿弥陀経、法華経、観音経等の経典が書かれた美濃和紙を張り付けて漆を塗り、金箔を張っている。
(出典元:ネット情報)

奈良の大仏
東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市にある華厳宗大本山の寺院でです。金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)とも云う。東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像(大仏)。一般に奈良の大仏(ならのだいぶつ)として知られています。
室内に安置されています。大仏殿(金堂)東大寺大仏殿(金堂)の本尊です。正式には、大仏は「盧舎那仏坐像」、大仏殿は「金堂」という。
(出典元:ネット情報)

2

3

兵庫大仏
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の仏教寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくざん)。本尊は秘仏・薬師如来です。毘廬舎那仏(光明遍照)像です。銅鋳造でないです。
(出典元:ネット情報)

2

高岡大仏 
高岡大仏は、富山県高岡市の大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像です。
大仏さまの顔は少し童顔に見えます。地元の銅器製造技術の粋を集めて作られたそうです。(富山県は青銅で有名です)
(出典元:ネット情報)

2

以上
コメント;
言葉遊び:
日本三景といえば、天橋立(京都)、松島(宮城)、厳島(広島)です。
日本三名園といえば、後楽園(岡山)、兼六園(石川)、偕楽園(茨城)です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿