goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

山梨・富士河口湖町 富士五湖めぐり、散策へ(富士山撮影)

2015-05-16 | 地域・観光地
こんにちは、
今日(150514)は、朝一番で「富士芝桜まつり」を見て、天候も良く、富士山が眺められる陽気であり、富士五湖からの撮影をしてきました。気温が高くなり、湖面の蒸気!!!で、全体的にはボケている感がします。本栖湖(7時頃)、精進湖(10頃)、西湖(10時半頃)、河口湖(11時頃)、山中湖(13時頃)で、いずれも珍しく五湖で見ることができました。今回、いろいろな場所、角度での見え方で、さらに雄大な富士山撮影ができました。
本栖湖からの眺め(千円札の裏面の絵:偶然に撮れました、逆さ富士も)

逆さ富士は撮れませんでしたが、構図は非常に似ています。(実際はもう少し高台からの撮影とのこと)

本栖湖に移動中での撮影、湖面に映し出された逆さ富士

辛うじて逆さ富士が入っています。

逆さ富士との連携撮影写真

本栖湖の駐車場側で、ツツジが綺麗に咲いていました。(一瞬、彼岸花!!!と思いました)

精進湖からの眺め(カヌー練習場周辺から)、新緑と富士山も見事な美しさ

西湖からの眺め(西湖周辺で移動中の途中で撮影)

少し撮影位置を変えて撮影

同上(縦サイズにて撮影)

河口湖からの眺め(大石公園より)

河口湖畔の大石公園から

河口湖畔の大石公園から(少し角度を変えて)

河口湖で、ボートの訓練を受けている学生達(湖面は少し波風が高い):大石公園側

河口湖で、富士山とボートと花たちのコラボ(大石公園側)

山中湖からの眺め(山中湖に到着する(長池親水公園)と波の高さが高く、少し風もでてきた)
ここで、雲が富士山に懸り始めた。山頂を飛行機雲が通過!!!
山中湖の北側に位置し、湖越しに富士山が見られる場所として有名なスポットです。

ヨットで遊んでいる人達(ヨットには、強風が一番良い!)

強い風に凪がされひと休むカラス?

山中湖湖畔の平野地区より撮影(道志みちに進む信号の手前)
平野地区の湖岸沿いほとんど全ての場所が富士山絶景ポイント

スライドショウ的に集合写真にしました。(西湖周辺)

本栖湖駐車場より、      本栖湖でカヌーで遊び人、    野鳥の森公園内

以上
コメント:

山梨・富士河口湖町、本栖 富士芝桜まつりへ

2015-05-15 | 地域・観光地
こんにちは、
今日(150514)は、台風影響で、芝桜の花は散ってしまっているか気になりました(開花状況(見頃過ぎ))が、部分的には見れるとのことでしたので、朝一番で行ってきました。快晴(少しどんよりした)に恵まれ、少し花弁が少なかったが、満足できました。見頃過ぎの情報ながら、かつ平日に関わらず多くの観光客が訪れていました。特に中国人が沢山訪れていた。(個人、団体ともに) 自撮りの撮影が多かった。気温も27度以上でした!!! 「開園期間:4/18→5/31 開園:8:00→17:00 駐車場:7:30から入場可」
まつり会場のマップ(入場門から会場まで徒歩10分弱かかりました)

会場の芝桜の全体の光景(入り口側からの撮影)

展望広場の高台からの撮影

展望広場前側からの撮影

富士山を入れた全体の景観(展望広場前)、空は少し霞んで、どんよりしていた、(雲に隠れていない)

竜神池から眺めた富士山

赤、紫色の芝桜の花弁を含めた撮影

赤、紫色の芝桜の花弁を強調した撮影

ミニ芝桜富士を取り入れた富士山とのコラボ

竜神池を入れた縦サイズの富士山写真

会場の全体の雰囲気

会場内に咲いていた花たち(アネモネの群生の一輪)

上段左:アネモネの畑・群生          上段右:サクラソウの畑・群生
下段左:アネモネの花弁            下段左:サクラソウの花弁

以上
コメント:




相模原・城山 津久井湖城山公園・「水の苑地」(ルピナス、モッコウバラ)が見頃です。

2015-05-14 | 地域・観光地
こんにちは、
今日(150514)は、見頃が過ぎていましたが、少し期待を持って、朝一番で本栖湖の「富士芝桜まつり」に行ってきました。その帰り路(R413号)に津久井湖付近を走っている中で、「水の苑地」の綺麗な色彩が目に入り、寄ってみました。「ルピナス」、「モッコウバラ」>が見頃時期でした。水の苑地には、噴水があり、綺麗に整備された公園です。 平日であったが、子供連れの家族で賑わっていました。
「ルピナスの花」のパレード(色鮮やかで、綺麗で美しい)

空に向かって咲く花、上下を逆にすると藤の花に似ています。

色彩がとても綺麗です。

ルピナスの一輪の拡大写真 その1

ルピナスの一輪の拡大写真 その2

ルピナスの一輪の拡大写真 その3

「モッコウバラの花」(黄色の花が特徴で、こんもりした木に花を付けていました。)





「水の苑地」には噴水があります。
今日は外気温30度に届くようで、少し蒸し暑く感じました。水流のカーテンを通ると少し涼しく感じました。

噴水の建屋に、燕(ツバメ)の巣を発見、雛が居るのでしょうか!!!(つがいで居ました)


以上
コメント:

横浜・中区 大さん橋埠頭、山下公園、赤レンガ倉庫 散策へ

2015-05-09 | 地域・観光地
こんにちは、
今日(150509)は、5月8日に鎌倉散策へ、1泊9日は、「横浜港・大さん橋国際客船ターミナルに大型豪華客船が入港」しているとの情報から、行ってきました。曇り空で、房総半島などは見えませんでした。
5月は、豪華客船が多く入港する予定になっています。また、見に行く予定です。
散策行程:JR:横須賀線:横浜駅→みなとみらい線:日本大通り駅・県庁前駅→大さん橋→山下公園→赤いレンガ倉庫→JR:京浜東北線:桜木町駅まで(10,000歩)、一路帰宅へ
大さん橋国際客船ターミナル:
コスタ・ビクトリア号 総トン数:75,166 総延長:252.9 乗客定員:2.394 船籍:イタリア 
全景



ベイブリッジを背景に撮影

ロイヤル・ウイング(日本籍):一時寄港

奥:コスタ・ビクトリア号、手前:ロイヤル・ウイング(その大きさが一目了然)

山下公園岸壁に係留されている「日本郵船、氷川丸」の全景:
やはり重厚感があります。(大さん橋側から撮影)

山下公園: 
季節がらバラの花が満開でした。色彩も鮮やかで綺麗・美しいの言葉(公園中央付近)

公園からコスモワールド方面へ

公園内のバラ広場付近



散歩に連れてきていた愛犬(撮影慣れしているとのこと)とバラの花

「日本郵船、氷川丸」を背景に公園側から撮影



赤レンガ倉庫:レンガそのものです。

赤レンガ倉庫の全景(1号)

赤レンガ倉庫の拡大写真を集合写真にしました。

赤レンガ倉庫側から見た市街地の建物群(県庁、横浜税関、横浜マリンタワー展望台、ランドマーク)
「横浜三塔とは:県庁、横浜税関、開港記念館」

赤レンガ倉庫側から見た「氷川丸」の全景

横浜港に係留されている、横浜海上保安部の巡視船艇

ベイブリッジと小型作業船のコラボ

帆船である日本丸です。(船内見学可能) 総帆数:29枚/畳1,245枚
マストやたくさんのロープ類がある甲板上のほか船内を見学可。大海原を航海していた頃の乗組員のインタビュー映像や写真などで、日本丸のあゆみや練習船での訓練と生活などを紹介。

JR,京浜東北線:桜木町駅を中心に運用されている「あかいくつバス」

以上
コメント:



相模原・新戸地区 相模の大凧まつり in2015 へ

2015-05-05 | 地域・観光地
こんにちは、
今日(150504)は、新戸地区の相模川河川敷で開催された、「相模の大凧まつり in2015」を見に行ってきました。午前中、2回大凧が上がりました。
開催期間:5月4日~5月5日

「相模の大凧まつり」は、「かながわの民族芸能50選」、「かながわのまつり50選」に選定されている。かつ「平成22年4月に、相模原市指定無形民俗文化財」に指定されている。大凧の歴史は古く1830年頃からと云われている。個人的なものから地域的なものに移った。
2015年の大凧の題字は、隼風(はやかぜ)です。

「日本一 相模の大凧まつり」の案内、渋滞は昼の時間・現在(12時頃)でした。

準備段階の状況です。(午前9時頃)
大変長く、太い綱

8間(14.5m四方)の大凧

米俵を挟んでの大凧の姿


上磯部・下磯部地区で最初に上がった大凧です(6間)。青空に登って行く勢いが感じます。(風もあり)
飛行機雲のように大凧雲でしょうか!!!(引き紐が束ねもの)

鉄塔と遊ぶ大凧

さらに登ってゆく大凧

さらに拡大した大凧、その勢いが肌で感じ取れる

新戸地区の大凧(8間サイズ)のテークオフ、テークオンの撮影写真
一度目(10分位!!!)、指揮責任者の旗が赤→白に変わり、テークオフ直前

見事大凧が上がりました。

二度目(数分位!!!)、少し風にあおられているが、引き手の方は、万全でした。

大凧上げをスライドショウ的に集合写真にしました。
新戸地区の大凧(8間サイズ)、1回目
上段左:大凧上げ開始          上段右:離陸直前、少し振られている
下段左:勢い良く上昇          下段右:対空時間があったが勢いが止まり着地直前

新戸地区の大凧(8間サイズ)、2回目   (小生は2回目で現場を離れた)
上段左:大凧上げ開始(勢いに引きずられ) 上段右:離陸直前、少し振られている
下段左:勢い良く上昇するも!!!     下段右:対空時間があったが風にあおられ着地直前

大凧の景観
上段左:大凧(8間)の移動作業      上段右:下磯部地区の大凧(6間)、勢いがあります。
下段左右:上・下磯部地区、または勝坂地区の大凧(6間、5.5間)は、高く登り上がっています。


準備段階の色々なロケーションから撮影(8間サイズ)



米陸軍音楽隊が参加していました。
上段左:見上げたら綺麗な青空と雲達   上段右:花火が打ち上げられ、その水玉模様の絵
                                圏央道も引き立ちます。
下段左:在日米陸軍・軍楽隊の演奏:吹奏楽団!!     下段右:磯部頭首工・三段の滝

以上
コメント:
天候にも恵まれ、大凧まつりは、大賑わいでした。
今日は、凧上げにはもってこいの風が吹いていました。鯉のぼりが横になって泳ぐレベルの風力(10~15m)がないと上がらないそうです。(運よく大凧は、上がりました。)
綱は、長さ:200m、太さ・経:4cm!だそうです。