goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

相模野基線北端点を探索しました。

2015-09-15 | 地域・観光地
おはよう、
今日(150914)は、「相模野基線北端点」について興味があり、場所を見つけるのが至難の業です。地元の方に教えて戴きました。(小さな一角にありました) 看板の文字が読み取れないほどの状態でした。「相模原市指定史跡」の一つですが。
注) 相模大野駅からバスで来るとバス停そばに大きな看板が出ているそうです。(相模原市指定史跡、相模野基線北端点 徒歩1分)

立看板「相模野基線北端点」

石碑と実際の設置場所のコンクリート製の杭

北端点の全体の様子
上段:全体の場所(奥に設置されていた)
下段:北端点の場所を拡大しました。

以上
コメント;
相模野基線(さがみのきせん)は、神奈川県北東部に設定された、日本の三角測量の基点となる直線(基線)の一つである。北端を高座郡下溝村(現・相模原市南区麻溝台四丁目)の下溝村三角点、南端を高座郡座間入谷村(現・座間市ひばりが丘一丁目)の座間村三角点とし、両地点を結ぶ直線が相模野基線である。
場所;麻溝台中学校入口下車。(当時の停留所名は“はの原”) バス停の前には北端点の案内板があるのですぐに見つけることができます。三角点は敷地の奥にありました。周囲に散りばめられた白い石が、地味な三角点を引き立たせています。
(出典元;インターネット情報)

津久井湖畔に架かる三井大橋を走りました

2015-09-14 | 地域・観光地
おはよう、
今日(150913)は、久しぶりに「城山・津久井」方面をドライブしました。「津久井湖城山公園・水の苑地」に立寄り、 「三井大橋」 、「根小屋、パークセンター」、「圏央道・相模原IC」を廻ってきました。(少し小雨が降る始めましたので「宮が瀬」方面は断念しました。)
これから、紅葉時期を迎えるので、その時期に再度訪れる予定です。(風景が一変するでしょう)
朱色が映える湖のシンボル的な存在です。「かながわの橋100選」に選定される。

三井側から撮影、奥に映っている山の紅葉は期待大

② 車道と分離、歩道専用の橋(歩道橋)





以上
コメント;



上溝・上溝夏まつり開催される(7/25:宵宮、7/26:本宮)その2

2015-07-28 | 地域・観光地
こんにちは、
「上溝夏まつり 本宮」 その1のからの引続き。

今日(150726)は、「上溝・上溝夏まつり 本宮」を見に行ってきました。蒸し暑い中、大勢の人たちが、見学に訪れていました。当日は、上溝駅から上溝本町辺りまで歩行者天国にして、イベント会場あり、通りの両側には屋台の出店、商店街のお店の方々が飲み物、食べ物などを販売提供されていた。
「上溝夏まつり」:
江戸の昔より相模原市中央区上溝の地に受け継がれ、20基余りの神輿と8台の山車が勇壮さと華麗さを競い合い、県内外より多くのお客様をお迎えしお楽しみ戴いている県北部最大の祭りである。
「かながわまつり50選」に選ばれている)
「山車」の上では祭囃子笛の音大太鼓などに合わせて踊り、祭りに来る人の目を集める。
神輿巡行の最大のイベントです。神輿もみ担ぎの披露
丸崎地区の神輿と子供神輿の本部前での渡御する様子(神輿もみ担ぎの披露、競演)
上段:神輿  
下段:子供神輿

豊原地区の神輿の本部前での渡御する様子(神輿もみ担ぎの披露、競演)

田尻地区の神輿の本部前での渡御する様子(神輿もみ担ぎの披露、競演)

久保地区の神輿の本部前での渡御する様子(神輿もみ担ぎの披露、競演)

日金沢地区の神輿の本部前での渡御する様子(神輿もみ担ぎの披露、競演)

本町地区の神輿の本部前での渡御する様子(神輿もみ担ぎの披露、競演)

五部会地区の神輿の本部前での渡御する様子(神輿もみ担ぎの披露、競演)

番田地区の山車とお囃子の演出(白キツネの舞)

下段:五部会、上段:石橋地区の山車とお囃子の演出(白キツネの舞)

各地区の山車とお囃子の演出(お亀とひょっとこの舞) ①

② 各地区の山車とお囃子の演出(お亀とひょっとこの舞、お囃子の笛の音、鉦の音)

26日の本宮の帰り路で、上空を見上げると綺麗な空模様でした。

以上
コメント;


上溝・上溝夏まつり開催される(7/25:宵宮、7/26:本宮)その1

2015-07-27 | 地域・観光地
おはよう、
今日(150726)は、「上溝・上溝夏まつり 本宮」を見に行ってきました。蒸し暑い中、大勢の人たちが、見学に訪れていました。当日は、上溝駅から上溝本町辺りまでとまつり通りを歩行者天国にして、イベント会場あり、通りの両側には屋台の出店、商店街のお店の方々が飲み物、食べ物などを販売提供されていた。
「上溝夏まつり」:
江戸の昔より相模原市中央区上溝の地に受け継がれ、20基余りの神輿と8台の山車が勇壮さと華麗さを競い合い、県内外より多くのお客様をお迎えしお楽しみ戴いている県北部最大の祭りである。
「かながわまつり50選」に選ばれている)
上溝夏まつりの紹介(出典元:自治会の回覧のコピー)

上溝夏まつりの由来(出典元:自治会の回覧のコピー)

「上溝夏まつり」式典と歩行者天国の様子
上段:祭典本部の壇上(会場と加山市長のあいさつ)、
下段:歩行者天国と見学者の様子

神輿、山車の巡行前の様子
上段:神輿
下段:山車

各地区の参加の神輿(神輿:13台、子供神輿:8台あるそうです)
番田地区の自治会

久保地区の自治会(見事な唐破風の神輿)

田尻地区の自治会

豊原地区の自治会(彫り物が自慢の神輿)

丸崎地区の自治会(神輿屋根には龍が彫刻されています)

四ッ谷地区の自治会(弓張提灯を神輿4面に取り付け)

日金沢地区の自治会

五部会(元町、田中、本久)地区の自治会

本町地区の自治会

神明地区の自治会(独特の銅板屋根と擬宝珠の葱花が異彩を放つ神輿)

以上
コメント;
・上記の地区以外の神輿は、石橋地区、虹吹地区、石住地区がある。
・山車(笛、太鼓、踊り・白キツネ、獅子の舞など)、お囃子などは、「その2」へアップしました。

信州・長野 戸隠高原、志賀高原、富士山の自然風景

2015-05-24 | 地域・観光地
おはよう、
今日(150521、22)は、信州 善光寺御開帳参拝への旅路の中での「北アルプ連峰の山々」の雄姿、素晴らしさに浸りました。その場所、場所での景観、風景などを撮影しました。その写真をアップします。逆光などで良く撮れていませんが。
信州・戸隠 鏡池の写真
鏡池の案内ボード

鏡池を入れて、北アルプス連峰の山々(四季折々楽しめる景観です):戸隠連峰です。

少し池に近寄って撮影(今日は少し、波が立っていて、投影の逆さの山々は撮れません)

雪解けは早いのか?、残雪が谷・尾根に残っている?

鏡池の集合写真


信州・志賀 「道の駅:北信州やまのうち」 付近
道の駅の案内板、山ノ内道路案内

駐車場からの山々とアヤメ群生

この時期のさまざまな花たちの集合写真


信州・志賀 志賀高原「宿泊地からの帰り路」
志賀高原・丸池ホテル前の駐車場付近(北アルプス連峰の山々)

まだまだ残雪が綺麗に眺められます。

新緑とのコラボもまた格別です。

志賀高原・丸池(池の水がとても綺麗でした)、丸池スキー場もあるよ!

志賀高原・蓮池(この地区は、水芭蕉の群生で、数か所公園として管理されている)
蓮池スキー場もあるよ! 志賀高原は、冬のスキーシーズンで老若男女で賑わうとのこと。
ようやく咲き始めたようです。これからが綺麗、可憐な花弁を見せてくれます。

集合写真(白樺の木がとても綺麗で、新緑とマッチしている)
上段左:蓮池の看板           上段右:白樺の木の姿
下段左:今草津方面は、夜間通行止めです。下段右:こごみが芽を出し始めていた。


長野道・梓川PAからの北アルプス連峰の山々
北アルプス連峰の山々は、眺める場所、角度によって、いろいろな顔を見せます。


富士吉田・山中湖 旭日丘公園付近からの富士山、少し雲がかかり始めた。

以上
コメント:
信州・長野 戸隠、志賀高原ドライブは、新緑の香りを受け、快適なドライブ日となりました。また、行ってみたい気を注ぐ満悦出来た旅行でした。志賀高原のホテルの周りには、残雪があり、朝夕はまだ寒さを感じました。今年は、雪の解ける時期が早そうです。富士山も大分雪が少なくなってきている。