goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

福島・飯坂 花ももの里(舘ノ山公園)、乙和公園の桜 散策へ

2015-04-20 | 地域・観光地
おはよう、一連の旅の最終投稿です。お疲れ様、
今回のドライブ旅行の最終日(3日目)となりました。飯坂温泉の付近を散策し、一路帰路につく予定です。午前中、公園を散策し、途中私用を済ませ、14時頃、東北道・福島松川PAスマートIC~白岡菖蒲IC→圏央道・桶川北本IC~相模原IC→無事自宅到着しました。

第6回目:「花ももの里」、「乙和公園の桜」と当日開通の「磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊」をアップします。
 花ももの里(舘ノ山公園、大鳥城址)は、飯坂温泉の西側に位置し、散策路も整備、桜の名所です。世界中から集めた40品種、300本のハナモモが植栽されている。
花ももの里の関連案内板

全体の景観







花ももの立木パターン

色々な角度からの撮影写真

特に、拡大の白色の桃の花は、非常に元気があった。

 乙和公園の桜は、蚕糸試験場の跡地に住民の憩いの場所として、桜並木が植栽されている。公園内に「乙和稲荷神社」が建立されている。花見の場として地元の方、観光客の目を楽しませている。16日夕方も立寄った。
1本の枝垂れ桜(満開で、周りには花弁が舞い散っていた)

紅白、ピンク色のコントラスがとても綺麗であった。日の入りをバックに観るのもさらに綺麗である。

花モモの立木パターン

乙和稲荷神社の鳥居と桜のコラボ、日の入り前の風景(16日)

 「磐梯吾妻スカイライン」は、当日(17日10時開通)開通日であった。高湯温泉ゲート~土湯温泉ゲートをドライブしました。残念ながら、霧が濃く、周りを見渡せなかった。5m先が霞んだ状態でした。
磐梯吾妻スカイラインの石碑

雪におおわれている白樺の木群

開通日であったが、「雪の回廊」には程遠い感があった。水蒸気噴火!!!警戒中の影響で地熱により暖かいのか??
上段左右: 雪の回廊が拝めるエリアでしたが霧・先が見えない、残雪が少なかった。
下段左: 標高1,200mの表示が書かれていた  路側の残雪の高さ3m程度???

以上
コメント:
今回のドライブ旅行で、十二分に桜花見は堪能できた。来年も行動できるように健康維持に努めたい。

<火山爆発情報>
 ・現在、蔵王山、吾妻山ともに、火口周辺警報が発表され、火山活動が活発な状態です。行かれる場合は注意事項を守って行動しましょう!!! 注意事項は、①火山ガス、②噴石・火山灰、③空震・空気の激しい振動、窓ガラスや、扉を破損、④避難 、特に車での移動は禁止(道路が火山灰でスリップ発生の可能性大)
<原発事故情報>
 ・この時期になると、農作業が忙しくなります。(田んぼ、畑、などなど) 農作業の車が多くなったと思いましたが、まだまだ除染が終わりなく作業が継続中でした。(住宅廻り除染から、山、林、側溝などが現在中心作業に映りました) ただ救いは、仮設住宅の場が減ってきたことが少し心が和ごみます。

福島・福島市内 花見山「福島に桃源郷あり」 散策へ

2015-04-18 | 地域・観光地
おはよう、
今日(150416)は、「宮城・大河原町と柴田町を跨ぐ、白石川堤:一目千本桜」を散策後、「福島・福島市内:花見山公園」と「福島・佐原:慈徳寺の種まき桜」を散策し、本日宿泊地の飯坂温泉へ移動です。

第4回目:「花見山公園」をアップします。
 花見山公園は、花木生産農家の敷地内に色とりどりの花木畑と綺麗な小川、里の原風景で織りなっている。
公園入り口におおきな石碑

入口付近に枝垂れ桜、ハルモミジ



花見山の景観



山頂展望台から福島市街地を一望の景観

全体の景観イメージアップのため集合写真をアップします。
全体景観

公園入り口付近の景観

今が旬のハルモミジ

珍しい花木:紅色が鮮やか:「オオバベニガシワ」木です。

チュウリップ畑とツクシの群生

帰り路の途中の店の前のはなももの紅白の花弁


以上
コメント:
今回で、桜散策も終焉時間になってきました。桜の花びらが、風で舞い散る風情、桜の木の根元に絨毯の如く、舞い散った花弁もまた風情を思い起こす。新たな時間が刻まれ、新緑の世界に導かれる。シンクラ・シンクラ。


宮城・白石 大河原・白石川堤「一目千本桜」 散策へ

2015-04-17 | 地域・観光地
おはよう、
今日(150416)は、「宮城・大河原と柴田町を跨ぐ、白石川堤:一目千本桜」に行きました。
その後、福島へ戻り、「福島・福島市内:花見山公園」と「福島・佐原:慈徳寺の種まき桜」を散策し、本日宿泊地の飯坂温泉へ移動です。

第3回目:「白石川堤:一目千本桜」をアップします。
桜の名所百選にも選ばれ、総延長8km、桜の本数およそ1200本。残雪の蔵王連峰を背に咲き揃う桜並木は、白石川とともに観光の一大イベント化している。
韮神堰からの蔵王連峰の景観(今回少しの晴れ間から蔵王連峰の山々が少し見えた)

早朝には川面に桜並木が映り、さらにその優雅さが感じられるそうです。(雨で濁り、10時頃??)

みやぎ蔵王三十六景:一目千本桜・韮神堰の看板
白石川は、街中を流れる清流であり、野鳥(小鳥)も多く生殖している。(前日の雨で少し濁っています)

野鳥の目先も気になりますが???

桜のトンネル





桜トンネルの風景をまとめた写真(気持も穏やかになりそう!!!)

白石川、韮神堰を中心とした風景、屋形船が営業中であった。



以上
コメント:
桜の並木の約1200本の桜トンネルのうち400本は、樹齢80年以上の老木とのこと。開花時期には、残雪の蔵王連峰、満開の桜並木が白石川に映り、絶妙な調和を見せる。
来年も行きたくなる。
桜の品種は、「ソメイヨシノ」、最近は品質改良し、地元産の幻の品種「センダイヨシノ」も増殖されている。

福島・二本松 合戦場のしだれ桜、他さくら 散策へ

2015-04-16 | 地域・観光地
こんにちは、
今日(150415)は、「三春滝桜」をみて、次に「二本松・合戦場のしだれ桜」、「郡山・紅枝垂地蔵ザクラ」へ移動・散策し、本日宿泊地・福島、飯坂温泉へ移動です。
第2回目:「二本松・合戦場のしだれ桜」、「郡山・紅枝垂地蔵ザクラ」をアップします。
「合戦場しだれ桜」は、奥州に進軍した八幡太郎義家と迎えうった安部氏との合戦の地に植栽された桜である。
樹齢:約150年の2本のシダレザクラ:別名「大森の夫婦桜」とも呼ばれている。
特徴:国道側からみると1本の桜のようにみえる。「三春滝桜」の孫にあたる。
桜の札所・八十八ヵ所の「十八番札所」、由来

石碑

見る場所を変えて撮影(正面)

左方面から撮影

右方面から撮影、

右方面の菜の花畑の土手の下から撮影

見る角度による写真集(スライドショウ的に)
正面・左方面から撮影

右方面から撮影

移動中に目に映った所で、気分的に撮影した写真
上段左:一本のしだれ桜の木           上段右:元気の良いツクシ
下段左:赤い花弁の桃の枝垂れ木       下段右:水芭蕉が生育している真照寺の境内

「紅枝垂地蔵ザクラ」は、赤ん坊の短命の難を逃れる願掛けが行われてきた「地蔵堂」を守るように枝を広げている。
樹齢:約400年
特徴:「三春滝桜」の娘といわれる。紅色の濃い花が特長
桜の札所・八十八ヵ所の「四番札所」、由来

郡山市指定天然記念物となっている。

地蔵ザクラで、2~4分咲きであった。ここ数日の暖かさで満開、見頃と思われる。

地蔵ザクラの根元に「地蔵堂」が建てられている。(延命地蔵尊)

以上
コメント:
今回は、4分咲き頃で、満開時は、滝桜に迫る迫力ある花びら、枝の先まで咲き乱れとのこと。
桜の札所・八十八ヵ所のについて
・東日本大震災復興支援プロジェクトの一環として、東北6県の桜の名所を選定して、促進活動しているもので、「桜を東北復興・再生のシンボル」として、多くの方々に東北へ足を運んで戴くように推進している。
 


東京・文京区本駒込 六義園のしだれ桜へ

2015-03-29 | 地域・観光地
おはよう、
今日(150328)は、桜開花前線情報と、陽気な日和に誘われ昼から、文京区の「六義園のしだれ桜」を観に重い腰をあげ行って来ました。桜開花は、満開???・見頃でした。大勢の人波列で絶好撮影ポイントは取れなかった。(手前に人列)。入場券購入に100mの待ち行列が出来ていました。(到着時間が13:30頃で少し遅かった!!!)
六義園のしだれ桜の幕と庭園の紹介          特別名勝「六義園」の説明

石碑と染井門の景観(今回正門でなく、駒込駅側の染井門から入場)

3月28日現在のしだれ桜の開花状況(見頃)

しだれ桜の説明

しだれ桜のスライドショー(少し角度を変えて撮影しました)







しだれ桜の拡大写真

庭園内(吹上茶屋前)のソメイヨシノ桜の開花状況、2~4分咲き程度???(写真1枚:しだれ桜です)



庭園内の渡月橋(手摺のない、重厚な石橋、警備の方が危険監視している、浮き輪も備えられている)

以上
コメント:
特別名勝「六義園」のパンフレット(参考まで)




帰り路、押上の東京スカイツリーに立寄りました。
東京スカイツリーと桜のコラボ、スーパマリオのゴーカートショー(人力で動かす)、周辺での花をアップします。

スーパマリオとゴーカード(大勢の群衆でした)

ソラマチ商店街(さくら祭り一色)

街路に設置されている花壇のひとつ

以上