おはよう、一連の旅の最終投稿です。お疲れ様、
今回のドライブ旅行の最終日(3日目)となりました。飯坂温泉の付近を散策し、一路帰路につく予定です。午前中、公園を散策し、途中私用を済ませ、14時頃、東北道・福島松川PAスマートIC~白岡菖蒲IC→圏央道・桶川北本IC~相模原IC→無事自宅到着しました。
第6回目:「花ももの里」、「乙和公園の桜」と当日開通の「磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊」をアップします。
花ももの里(舘ノ山公園、大鳥城址)は、飯坂温泉の西側に位置し、散策路も整備、桜の名所です。世界中から集めた40品種、300本のハナモモが植栽されている。
花ももの里の関連案内板

全体の景観




花ももの立木パターン



色々な角度からの撮影写真

特に、拡大の白色の桃の花は、非常に元気があった。

乙和公園の桜は、蚕糸試験場の跡地に住民の憩いの場所として、桜並木が植栽されている。公園内に「乙和稲荷神社」が建立されている。花見の場として地元の方、観光客の目を楽しませている。16日夕方も立寄った。
1本の枝垂れ桜(満開で、周りには花弁が舞い散っていた)

紅白、ピンク色のコントラスがとても綺麗であった。日の入りをバックに観るのもさらに綺麗である。

花モモの立木パターン



乙和稲荷神社の鳥居と桜のコラボ、日の入り前の風景(16日)


「磐梯吾妻スカイライン」は、当日(17日10時開通)開通日であった。高湯温泉ゲート~土湯温泉ゲートをドライブしました。残念ながら、霧が濃く、周りを見渡せなかった。5m先が霞んだ状態でした。
磐梯吾妻スカイラインの石碑

雪におおわれている白樺の木群

開通日であったが、「雪の回廊」には程遠い感があった。水蒸気噴火!!!警戒中の影響で地熱により暖かいのか??
上段左右: 雪の回廊が拝めるエリアでしたが霧・先が見えない、残雪が少なかった。
下段左: 標高1,200mの表示が書かれていた 路側の残雪の高さ3m程度???

以上
コメント:
今回のドライブ旅行で、十二分に桜花見は堪能できた。来年も行動できるように健康維持に努めたい。
<火山爆発情報>
・現在、蔵王山、吾妻山ともに、火口周辺警報が発表され、火山活動が活発な状態です。行かれる場合は注意事項を守って行動しましょう!!! 注意事項は、①火山ガス、②噴石・火山灰、③空震・空気の激しい振動、窓ガラスや、扉を破損、④避難 、特に車での移動は禁止(道路が火山灰でスリップ発生の可能性大)
<原発事故情報>
・この時期になると、農作業が忙しくなります。(田んぼ、畑、などなど) 農作業の車が多くなったと思いましたが、まだまだ除染が終わりなく作業が継続中でした。(住宅廻り除染から、山、林、側溝などが現在中心作業に映りました) ただ救いは、仮設住宅の場が減ってきたことが少し心が和ごみます。
今回のドライブ旅行の最終日(3日目)となりました。飯坂温泉の付近を散策し、一路帰路につく予定です。午前中、公園を散策し、途中私用を済ませ、14時頃、東北道・福島松川PAスマートIC~白岡菖蒲IC→圏央道・桶川北本IC~相模原IC→無事自宅到着しました。
第6回目:「花ももの里」、「乙和公園の桜」と当日開通の「磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊」をアップします。
花ももの里(舘ノ山公園、大鳥城址)は、飯坂温泉の西側に位置し、散策路も整備、桜の名所です。世界中から集めた40品種、300本のハナモモが植栽されている。
花ももの里の関連案内板

全体の景観




花ももの立木パターン



色々な角度からの撮影写真

特に、拡大の白色の桃の花は、非常に元気があった。

乙和公園の桜は、蚕糸試験場の跡地に住民の憩いの場所として、桜並木が植栽されている。公園内に「乙和稲荷神社」が建立されている。花見の場として地元の方、観光客の目を楽しませている。16日夕方も立寄った。
1本の枝垂れ桜(満開で、周りには花弁が舞い散っていた)

紅白、ピンク色のコントラスがとても綺麗であった。日の入りをバックに観るのもさらに綺麗である。

花モモの立木パターン



乙和稲荷神社の鳥居と桜のコラボ、日の入り前の風景(16日)


「磐梯吾妻スカイライン」は、当日(17日10時開通)開通日であった。高湯温泉ゲート~土湯温泉ゲートをドライブしました。残念ながら、霧が濃く、周りを見渡せなかった。5m先が霞んだ状態でした。
磐梯吾妻スカイラインの石碑

雪におおわれている白樺の木群

開通日であったが、「雪の回廊」には程遠い感があった。水蒸気噴火!!!警戒中の影響で地熱により暖かいのか??
上段左右: 雪の回廊が拝めるエリアでしたが霧・先が見えない、残雪が少なかった。
下段左: 標高1,200mの表示が書かれていた 路側の残雪の高さ3m程度???

以上
コメント:
今回のドライブ旅行で、十二分に桜花見は堪能できた。来年も行動できるように健康維持に努めたい。
<火山爆発情報>
・現在、蔵王山、吾妻山ともに、火口周辺警報が発表され、火山活動が活発な状態です。行かれる場合は注意事項を守って行動しましょう!!! 注意事項は、①火山ガス、②噴石・火山灰、③空震・空気の激しい振動、窓ガラスや、扉を破損、④避難 、特に車での移動は禁止(道路が火山灰でスリップ発生の可能性大)
<原発事故情報>
・この時期になると、農作業が忙しくなります。(田んぼ、畑、などなど) 農作業の車が多くなったと思いましたが、まだまだ除染が終わりなく作業が継続中でした。(住宅廻り除染から、山、林、側溝などが現在中心作業に映りました) ただ救いは、仮設住宅の場が減ってきたことが少し心が和ごみます。