おはよう、
今日(160501)は、押上で用事を済ませ、「浅草周辺;浅草寺、伝法院特別拝観 まるごとにっぽん」を散歩してきました。
「知る人ぞ知る、浅草寺の珍しい石像・銅像」
浅草寺の境内には「珍しい石像」がたくさん存在する。小生もあまり気にしていなかった。
日本のマンガ「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するキャラクターたち。鬼太郎(きたろう)、目玉おやじ、子泣きじじいといった、妖怪(ようかい:日本古来のモンスター)のキャラクター。かわいい妖怪たちに混ざって、日本の特撮ヒーロー「ウルトラマン」の銅像も。明治時代(1868年〜1912年)に活躍した歌舞伎役者・9代目市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)の銅像。淡島堂の近くに立つ「瓜生岩子(うりゅう いわこ)」という社会慈善家の功績をたたえた像、「日本のナイチンゲール」とも呼ばれた。境内の銭塚地蔵堂に立つ「かんかん地蔵」は、約300年もの歴史をもつ石碑。瓜生岩子像の近くに立つ「力石(ちからいし)」は、江戸時代後期に境内で行われた「力くらべ大会」に使用した石。などなど。
「雷門」を本堂側からの眺め

「龍神像」
今まであまり気が付きませんでした。(水をつかさどる龍神さまであり、浅草寺の護法善神である。)

「二天門」(人力車に乗っている風景が多くみられた。)

此の力強さ。

二天門からの本堂、宝蔵門と五重塔

「浅草寺・五重塔」(通常観られる眺め)

「宝蔵門」
下段:仁王尊像(吽形像(右)、阿形像(左))

「宝蔵門」の拡大

「浅草寺」の扁額が輝いています。

「宝蔵門(仁王門)」を通しての観音堂(浅草寺)

境内の様子
下段左:いつも思っています、何を見ている!!!(慈雲(じうん)の泉)
本堂の西側に広がる埋め込みに立つ、「慈雲の泉」は、雲に乗って何かを見つめる群衆を描いた彫刻作品。人々がじっと見つめる視線の先に、いったい何があるのか気になる。ぜひ足を留めていろんな角度からこの彫刻を観察してみて下さい。面白い発見があるかも!!!

伝法院通り
左:「鎮護堂」(巽門) 右:伝法院の門
鎮護堂(通称・おたぬきさま)伝法院の鎮守

子豚を飼っている方がペットとして連れていました。

浅草寺周辺の街の様子(多くの方が飲食中で、賑わいを増している:古き良き時代を思復させる。)

探しています。大正時代の浅草三社祭風景の写真(今も変わらず!!!)

浅草寺周辺からの東京スカイツリーの一場面

以上
コメント;
今日(160501)は、押上で用事を済ませ、「浅草周辺;浅草寺、伝法院特別拝観 まるごとにっぽん」を散歩してきました。
「知る人ぞ知る、浅草寺の珍しい石像・銅像」
浅草寺の境内には「珍しい石像」がたくさん存在する。小生もあまり気にしていなかった。
日本のマンガ「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するキャラクターたち。鬼太郎(きたろう)、目玉おやじ、子泣きじじいといった、妖怪(ようかい:日本古来のモンスター)のキャラクター。かわいい妖怪たちに混ざって、日本の特撮ヒーロー「ウルトラマン」の銅像も。明治時代(1868年〜1912年)に活躍した歌舞伎役者・9代目市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)の銅像。淡島堂の近くに立つ「瓜生岩子(うりゅう いわこ)」という社会慈善家の功績をたたえた像、「日本のナイチンゲール」とも呼ばれた。境内の銭塚地蔵堂に立つ「かんかん地蔵」は、約300年もの歴史をもつ石碑。瓜生岩子像の近くに立つ「力石(ちからいし)」は、江戸時代後期に境内で行われた「力くらべ大会」に使用した石。などなど。
「雷門」を本堂側からの眺め

「龍神像」
今まであまり気が付きませんでした。(水をつかさどる龍神さまであり、浅草寺の護法善神である。)

「二天門」(人力車に乗っている風景が多くみられた。)

此の力強さ。

二天門からの本堂、宝蔵門と五重塔

「浅草寺・五重塔」(通常観られる眺め)

「宝蔵門」
下段:仁王尊像(吽形像(右)、阿形像(左))

「宝蔵門」の拡大

「浅草寺」の扁額が輝いています。

「宝蔵門(仁王門)」を通しての観音堂(浅草寺)

境内の様子
下段左:いつも思っています、何を見ている!!!(慈雲(じうん)の泉)
本堂の西側に広がる埋め込みに立つ、「慈雲の泉」は、雲に乗って何かを見つめる群衆を描いた彫刻作品。人々がじっと見つめる視線の先に、いったい何があるのか気になる。ぜひ足を留めていろんな角度からこの彫刻を観察してみて下さい。面白い発見があるかも!!!

伝法院通り
左:「鎮護堂」(巽門) 右:伝法院の門
鎮護堂(通称・おたぬきさま)伝法院の鎮守

子豚を飼っている方がペットとして連れていました。

浅草寺周辺の街の様子(多くの方が飲食中で、賑わいを増している:古き良き時代を思復させる。)

探しています。大正時代の浅草三社祭風景の写真(今も変わらず!!!)

浅草寺周辺からの東京スカイツリーの一場面

以上
コメント;