goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

新宿・神楽坂の街並み

2016-01-13 | 散策・散歩
おはよう、
今日(160109)は、江戸三十三観音の第5回巡礼の中で、神楽坂界隈を散策できました。 「黒塀(くろべい)」の呼称で親しみのある「神楽坂」を総武・飯田橋駅と東西・神楽坂駅間の坂道付近を東西南北散歩しました。目に付いた景観をします。
夜の街並みはまた驚くライトの光景が焼き付きます。

神楽坂(かぐらざか)は、東京都新宿区にある早稲田通りにおける大久保通り交差点から外堀通り交差点までの坂である。全国的にも稀な逆転式一方通行となっており、自動車などの進行方向が午前と午後で逆転する。午前中は「坂上→坂下」(早稲田側から飯田橋側へ)であるが、午後は「坂上←坂下」となり、通行する際は注意が必要である。
「神楽坂」と呼ばれる界隈は、
飯田橋駅西口改札口を出て右手の外堀通りに下ったところが神楽坂下。そこから正面の「神楽坂通り」を上り、毘沙門天・善国寺を過ぎ、大久保通りを越えて地下鉄神楽坂駅あたりまでの一帯を呼ぶ。
「粋な黒塀見越の松に~」、思わず懐かしい歌を口ずさんでしまう粋な街神楽坂です。

「神楽坂」界隈の景観(かの有名な「黒塀」の街並み)
最も「神楽坂らしい」雰囲気を保っている路地のひとつ。
石畳や黒塀、さりげないけれど趣向を凝らした建築などは江戸の佇まいを今に伝えており、花柳界の雰囲気を残していて神楽坂ならでの味わいがある。今にも粋な芸者さんが通りそうな、花街の雰囲気が漂う路地です。昼間じゃ!!!!!。


石畳で舗装され、人とすれ違うのもやっとの路地裏には今だに料亭が暖簾を連ねる。


集合写真にしてみました。


石畳で舗装され、人とすれ違うのもやっとの路地裏には今だに料亭が暖簾を連ねる。


神楽坂道路の景観(新旧混在の街並みです)




以上
コメント;
「神楽坂若宮八幡神社」は、
源頼朝が奥州藤原氏・源義経討伐の際にこの地で下馬し祈願、平定後に鎌倉若宮八幡宮のご神体を勧請した。仁徳天皇、応神天皇を祭神とする社で、かつては周辺の高台すべてが境内であった。
「神楽坂の名」の由来は、
神楽が聞こえる坂ということで、どこの神社のお神楽なのかということだが、この神社のお神楽ということが定説。




鳥居原園地までドライブへ

2016-01-10 | 散策・散歩
おはよう、
今日(160108)は、明日以降寒くなる天気予報が出ていたので、久しぶりに「鳥居原園地」へドライブに行ってきました。ガソリン代も安くなり、ありがたい現象ですね!!!
今日の工程:
 自宅→🚙→相模原北公園・散策(特に梅園の広場、森林広場・散策路→🚙→鳥居原園地・散策→🚙→長竹・オギノパン工場販売店→🚙→自宅
今回は、正月明け、学校の始業開始などで、全般的に、道路、駐車場は空いていました。
明日からの三連休は道路、観光地は大混雑でしょうか!!!

このエリアの紹介の看板         「ふれあい館」の全景と一部内部の様子

「ふれあい館」からの虹の大橋の全景、周辺の様子(少し寂しい感がします。初春の時季を期待したい)
(パノラマ風に撮影しました。今日は少し薄曇り、時々太陽の光が射し込む)





珍しい雲(何雲でしょうか!!!)を発見(山に突き刺さる光景)



「ふれあい館」での野菜の販売の様子

葉ボタン(葉牡丹)、パンジーなどの花苗も売っていたよ!

以上
コメント;


冬鳥の飛来は、 (S沈殿池)

2015-11-13 | 散策・散歩
おはよう、
今日(151111)は、相模原浄水場の沈殿池(S沈殿池)付近を散歩してきました。
渡り鳥、冬鳥たちが、飛来しているか確認に出かけました。(D公園の2つの池には、カルガモが50数羽以上、その他の小鳥達はなかなか発見できず:雨上がりのため池が濁っているため、最近出会いがないのですが、!!!)
沈殿池には、様々な渡り鳥、冬鳥が飛来しているそうです。
(オシドリを期待、残念ながらS公園側が工事中で少し心配ですが!!!)
コガモ、マガモ、オオバン、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、その他数種類の冬鳥、水鳥たちがいました。

鳥の名前はあまり分からないですが、(これから勉強します)
ヒドリガモ(頭の色、白黄色の縦線)でしょうか ひとときの休息

ヒドリガモ

オオバン(頭が黒色、額、くちばしが白色)でしょうか 元気に泳いでいた。

ヒドリガモ

ヒドリガモでしょうか

ヒドリガモ

ヒドリガモ つがいの鳥(仲良く会話)

ヒドリガモ つがいの鳥(どこまで行くのでしょうか)

上段左:コガモ、
マガモでしょうか 単独行動していた鳥

コガモでしょうか 入り交じった行動(仲間!!!)  最上段;ヒドリガモ

ヒドリガモ 怖い鳥の顔!!!

コガモ、ヒドリガモが一緒に泳いでいる!!! 沈殿池のS公園側でなく正門側に集中した鳥の群れ

S公園に行く途中の畑に咲いていた花(夏から咲いている長持ちの花ですか)

おまけ
相模原乗馬クラブを覗いてみた(女性の方が訓練・指導を受けていた。結構生徒は多かった。)
場所;陽光台霊園の近隣

以上
コメント;
野鳥、水鳥、小鳥、渡り鳥、冬鳥、夏鳥、留鳥など多くの分類、呼び名、細分化された鳥の名前で、特徴から見分けが大変苦労します。
特徴から見分けしやすい鳥を覚えようと思います。

旧東海道の街並みを散策(北品川~青物横丁,及び高輪周辺)

2015-11-11 | 散策・散歩
おはよう、
今日(151103)は、「江戸三十三観音霊場巡礼」の高輪、品川地域の参拝での街並みを紹介します。古い街並みに、近代的な舗装、建物とのコラボが心地よい感情を生みだしています。
一部の地域は、江戸時代にタイムスリップした感覚も受けます。

1.旧東海道の宿場街(道路も舗装され、旧道の面影は薄れてきている)
北品川から青物横丁間の旧東海道の街並み

京急も電車が新しくなっている(乗り入り、高速化)

旧東海道の街並み(右から読む看板も多数)

その2

その3 (札幌と品川!!!!)

昔を思い出す景色(道しるべ!!!)

東海道品川宿の商店街の地域活動

それぞれの由来を紹介している

その2

その3 (しながわ百景) ;地域活動

2.品川橋の今昔

その2(時代劇のワンショットを思い出す)

その3(品川橋から、付近、近隣の眺め)

3.街道筋の松のお話

4.高輪警察署・消防署二本榎出張所付近・近隣の高輪の街並み景観
梅最中、栗饅頭、ゴルフ最中の高輪「虎屋」(店号、暖簾が同じ書体、店構えも老舗の風格たっぷり、由緒ある建築物、古びた歴史がありそうな建物のお店、煙突が印象的:浴場に間違える、屋根の色が、緑青)
赤坂に東京本店がある「とらや黒川」とは別の、昭和24年創業の和菓子屋さん。現在は閉店。

行列のできるパン屋さん(BOULANGERIE SEIJI ASAKURA):今回購入しました。

5.高輪消防署の建物;高輪消防署の建物は昭和の懐かしい雰囲気が溢れている。

新旧の消防車が見れる。(懐かしく思う:動くんでしょうか!!!)

以上
コメント;








富士山五合目までドライブ(平日普通車無料です)

2015-10-09 | 散策・散歩
おはよう、
今日(151007)は、新倉山(忠霊塔)をまわって、富士山五合目までドライブしてきました。忠霊塔の397段の石段を上っている時、地元の方が、「富士スバルラインが平日普通車が無料化」されているよ!、今日は快晴で富士山がくっきり見えるのも珍しいよ、行ってきなさいのアドバイスを受けて急遽「富士山五合目」まで車を走らせました。
・河口湖から富士山五合目までの大自然を貫く29.5Kmの山岳ドライブウェイ。
・約40分で雲海の広がる標高2,305mの五合目に到達する。
 富士五湖が足下で輝き、南アルプス、八ヶ岳、秩父山地を見渡す絶景の地。

五合目の展望広場からのパノラマ写真



富士山と周辺の樹木の紅葉コラボ
上段;富士山
下段;八ヶ岳連峰など

富士山をバックに、「富士急雲上閣」とのコラボ

八ヶ岳連峰など

右上の湖は山中湖

「五合園レストハウス」と駐車場周辺の紅葉(色付始め)
外国人(特に中国の方が多かった。観光バスが20数台駐車していた)

左;富士山世界文化遺産の表札      右:富士山五合目簡易郵便局(投簡できます)

以上
コメント;
「富士スバルライン無料のチケット」(記念もの)

現在、富士スバルラインでは、期間、曜日、車種限定で、無料通行を実施中(11月30日まで)。